2012年5月22日 (火)

【体験談】ホホバオイルを使ってフケ・頭皮トラブルを解消

2012jojobatest2フケっぽい、頭が痒い、血が出ることがある・・・頭皮にこんなトラブルを抱えた中学生の娘。当初、シャンプーやコンディショナーが体質に合わないのかと考え、種類やブランドを何度も変更してみたもののほとんど改善しませんでした。
頭皮を確認したところ、あちこちに赤い出血跡、そして白血球が凝固して黄色く固まった跡が無数にあります。当初、アタマジラミの感染も疑いましたが、感染はなく、ただ無数の傷跡が頭皮のあちこちにある状態でした。画像では数カ所だけ写っていますが、実は頭皮のあちこちに無数にある状態でした。

そこで試したのがホホバオイル。事前に相談した医師に細菌性のスキントラブルである可能性を指摘されたことから、ナチュラル抗菌タイプのホホバオイルを選択しました。

使い方は夕方の入浴前のトリートメント。傷跡のある部位を中心に抗菌ホホバオイルを直接指で頭皮に擦り込みました。そして30分間そのまま置いた後、通常通りシャワーで洗い流します。洗髪に使用したのはいつも使っているシャンプーとコンディショナーでした。

2012jojobatest1翌朝、頭皮を確認したところホホバオイルを塗布した場所では頭皮の痒みが解消し、出血跡も小さくなりました。比較のためにあえてホホバを塗らなかった部位では改善が全く無かったのでホホバによる改善効果と断定して良いでしょう。
この後、1日おきの入浴前にホホバオイルを頭皮全体に使用した結果、1週間半で頭皮のトラブルは画像の通りほぼ解消しました。何度もシャンプーを代えたりと、かなり長い間悩んでいた問題が一気に解消し、期待以上のホホバオイルの有用性にはとても驚かされました。

なお途中、一回だけ誤って抗菌タイプではなくプレーンタイプのホホバオイルを使用したのですが、その翌日には再び頭皮に少しトラブルが戻ってきましたので、慌てて抗菌タイプのホホバでトリートメントを行いました。どうやら医師の指摘通り頭皮は細菌性のトラブルが原因で、トリートメントに抗菌タイプのホホバオイルを選択したのは正しかったようです。

『Q'us』ホホバオイル
http://www.qusjojoba.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 2日 (金)

アタマジラミ対策オイルはサンドラッグでもご購入可能です

Hs_htoil170x300サンドラッグの一部店舗、およびオンラインショップで「ティーツリーファームズ ヒーリングスタイル ヘアトリートメントオイル」がお求めいただけます。

この商品は当社直営オンラインショップで販売しています「ヒーリングスタイル アタマジラミ対策ヘアトリートメントオイル」と中身は同じものですが、日本国内での販売用に一部パッケージングを変更しています。
日本国内より出荷されるためご注文いただいてから商品到着までの時間が短いため、お急ぎのお客様はこちらをご検討下さい。

▽サンドラッグ オンラインショップ(商品販売価格は同社独自設定)
http://item.rakuten.co.jp/sundrug/4580282103003

なお、シャンプーやコンディショナーに加えるタイプの「アタマジラミ駆除エッセンシャルオイルブレンド」は当社直営オンラインショップ、および当社セールスパートナーのオンラインショップのみでの販売となっていますのでご注意下さい。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月30日 (日)

カンタス航空運行停止による商品遅延の可能性について

2011qantasカンタス・オーストラリア航空の運行が、労使交渉の不調の影響を受け10月29日夕方より停止しました。オーストラリア郵便が日本向けの国際郵便に利用していますシドニーと成田を結ぶ路線も運行が停止しており、このことからオーストラリアより出荷しております当社商品も影響を受ける可能性があります。

通常、出荷日より起算して7日から10日ほどでお届けしておりますものの、カンタス航空運行停止期間中は商品の到着までさらにお時間をいただく場合がございますことをご了承下さい。

弊社としましては、ご注文商品をできるだけ早く出荷させていただくことに努めて参りますが、お客様におかれましても余裕を持ってお早めにご注文をいただきますようご協力をお願い申し上げます。

<10月31日追記>
本日よりカンタス航空の運行が再開されました。これにより多少の混乱は残るものの、商品の大幅な遅延が生じる可能性は回避された模様です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月24日 (月)

超簡単! ティーツリー・マウスウォッシュの作り方

2011mw
ティーツリーオイルには大変強い抗菌効果があり、これが口の中の雑菌対策や口内炎対策に有効であることは専門家の間では広く知られています。また、日本においても国立の医療大学において研究が進められ、有効性が裏付けられています。今回はこんなティーツリーオイルの特性を生かした簡単マウスウィッシュの作り方をご紹介しましょう。

用意するものはペットボトル(500ml)と食塩、水、ティーツリーオイル、ペパーミントオイルです。

まず、ペットボトルに食塩を大さじ1杯弱を入れ、水、もしくはむるま湯をボトルの半分ほど加え、よく振って食塩水を作ります。食塩が溶けたらボトルの口から5センチほど下がったあたりまで更に水を加えます。
この水に対してティーツリーオイルを20滴、ペパーミントオイルを5滴加えて出来上がり。

オイルは水面に浮いている状態ですので、必ず毎回、使用前に良く振ってから使用します。ボトルを振るとオイルが攪拌されますので、全体に少し白く濁ります。これを1日1〜2回使用します。
マウスウォッシュには独特の苦味がありますが、個人的にはアルコール系のマウスウォッシュよりも刺激が少なく、かなり使いやすいと感じました。

ペパーミントオイルについては必須ではありませんが、口の中に清涼感が残りますので加えたほうが良いと思います。しょっぱ過ぎる場合には、食塩は減らしても構わないでしょう。
ティーツリーオイルについてですが、希釈のないピュアオイルを使用しました。

Tea Tree Farms ティーツリーオイル
http://www.teatree.jp/TTF/tt_product.htm

余談ですが・・・
実はこのマウスウォッシュを作る前に、水溶液(水でうすめてつかえるティーツリーオイル)を使ったものを作ろうとしたのですが、口の中に加えて喉の奥にまで強い刺激を感じたため断念。試した後は2時間ほど喉の奥がヒリヒリしました。オイルを水溶化すると苦味や刺激をとても強く感じるようになるため絶対にオススメできません。


※このブログ記事はオーストラリアで一般的に利用されているオイルの使い方を紹介しているものです。体質に合わない場合、思わぬ副作用が出る場合もございます。ご利用にあたってはくれぐれも御注意いただき自己責任でご利用ください。Tea Tree Farmsではこれによる事故・副作用などについて一切責任を負いません。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月20日 (木)

ピレスロイド系の薬剤とアタマジラミ

Hs_licesetmild最近、日本で販売されているアタマジラミ駆除剤を使用しても一向に駆除ができない、というお問い合せをしばしばいただくようになりました。

これは、いわゆる「耐性シラミ」に感染した事が原因かと思います。「耐性シラミ」とはアタマジラミ駆除剤や家庭用スプレー殺虫剤に含まれる殺虫成分『ピレスロイド』に対して耐性を持ったシラミのことで、このシラミには駆除剤が全く効きません。

一方でヒーリングスタイルで販売しています駆除剤は『ピレスロイド』系の殺虫剤ではなく、ティーツリーオイルに含まれるテルピネン4オールを主体としたエッセンシャルオイルで構成されているため、「耐性シラミ」にも使用する事ができます。

アタマジラミの駆除には多少の根気が必要ですが、ステップを踏めば確実に駆除できるものですので、慌てずにしっかり対応していただきたいと思います。

アタマジラミ駆除記(体験談)
http://teatree.cocolog-nifty.com/teatree/2008/01/post_6489.html

ヒーリングスタイル アタマジラミ駆除用商品
http://www.healingstyle.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月18日 (火)

3日で水虫を治す(ティーツリーオイル・エクストラクト)

先日配信のメルマガでもご紹介しましたが、今年に入ってスタッフが3日で水虫(初期)を治したケースがありましたのでご紹介します。私自身も聞いて驚いてしまいました。

夏にサンダル履きの多いオーストラリア。そのため靴を履く冬に増えるのが水虫です。
Tea Tree Farmsの女性スタッフの一人も今年の冬(南半球の8月)、水虫に感染。そこで彼女が使ったのがティーツリーオイル・エクストラクトでした。実はこれを使用する前にティーツリーオイルを20%に希釈したものや、市販の水虫対策クリームも使ってみたのですが、残念ながら痒みが一向に治まらず、症状が改善しなかったため、成分が強いことを承知でエクストラクトの使用を試みたとのことでした。

彼女の場合、既にティーツリーオイルの成分に対して肌が赤くなるなどの症状が出ない(体質に合っている)ことを知っていたため、オイルを直接使用しました。

使い方は極めて単純で、夜の就寝前と朝の出勤前にティーツリーオイル・エクストラクトを直接、指で患部に塗布して使用。
結果、使い始めてすぐに痒みがなくなり、3日間で完治してしまいました。3日目以降、オイルは使用していませんが、今のところ再発はしていないとのことでした。

彼女のケースのように、ティーツリーオイルを希釈しないままに使用する事にはリスクが伴いますが、パッチテストにより体質に合っていることが確認されている場合、かなりの効果が期待できるようです。


※このコーナーはオーストラリアで一般的に利用されているオイルの使い方を紹介しているものです。体質に合わない場合、思わぬ副作用が出る場合もございます。ご利用にあたってはくれぐれも御注意いただき自己責任でご利用ください。Tea Tree Farmsではこれによる事故・副作用などについて一切責任を負いません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月29日 (火)

ティーツリーをシェービングで活用する

2011shavegel1
先日、近所のスーパーマーケットで見つけたのがこの商品。男性用のシェービングジェルです。
一見すると、どこにでもあるひげ剃り用のジェルに思えるのですが・・・

2011shavegel2
で、目に入ったのがこの表記。敏感肌用でなんとティーツリーオイルが入っているではありませんか!
オーストラリアでは国民的に広く知られているティーツリーオイルですから、こういった表記が大きなセールスポイントになります。早速購入し、使用してみました。
効果の程はよく分かりませんが、理論的にはティーツリーには優れた抗菌効果がありますので、カミソリ負けに対しては傷口の消毒になり、同時に肌に付着している雑菌対策になりますのでスキントラブルの予防に効果が期待できそうです。

このコンセプトで、シェービングオイルとして自作する場合、ホホバオイルに1%程度の濃度でティーツリーオイルを加えて使用しても良いでしょう。カミソリがスムーズに動くようになるほか、ホホバオイルが肌の古い皮脂を溶解して除去してくれる上、ティーツリーオイルが抗菌成分として作用し、スキントラブルから守ってくれる事が期待できます。ニキビ予防や毛穴から大きくなる腫れ物の予防にも良いかもしれません。

ヒーリングスタイルのゴールデンホホバオイルにある「抗菌タイプ」のオイルなら、そのまま何も加えずに使用する事ができますので、こちらも便利ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月24日 (木)

「充実野菜」を見つけました

2011itoen1
昨日、近所のスーパーマーケットで見つけたのがこの商品。伊藤園さんが作るこの商品は日本では全然珍しくない商品かと思いますが、売られていたのはオーストラリア国内で全国展開する大手スーパーマーケットチェーンの店頭でした。ちなみに、この画像の面は商品の「裏面」になります。オーストラリアのお客さんには読めませんから(笑)。

2011itoen2
そしてこちらが商品の「正面」。全て英語で書かれています。陳列ももちろんこの面を前にしてされていました。商品はもちろん日本製です。1本5ドル、400円ほどでした。

オーストラリアで日本製の商品を見つけるのは本当に難しくなりました。ソニーやパナソニックなどの日本の家電メーカーの商品でさえほとんどが東南アジア製。ちなみに我が家の車もホンダの車ですが1台はカナダ製、もう1台はタイ製です。

そんなオーストラリアの中で見つけた久しぶりのメードインジャパンの一品。今回はアロマとは全然関係ありませんが、少し嬉しかったのでご紹介させていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月28日 (火)

ティーツリーで風邪予防

2009df4オーストラリア旅行に旅行に行くと風邪をひきやすい、という話をしばしば耳にします。その原因として挙げられているのは気温差。日本が夏ならばオーストラリアは冬。逆に冬なら夏ですから当然大きな気温差が生じます。
夏から秋にかけての、気温差が大きくなりがちなこの時期に風邪が増えるのも同じ理由ではないでしょうか。

こんな時期だからこそティーツリーオイルを活用してませんか? 基本はうがいと手洗い。うがいの際にティーツリーオイルを1滴入れてゴロゴロうがいをするのがオーストラリアでは定番です。口内雑菌にも効果が期待できるので同時にマウスケアの役割も。手洗いならティーツリーオイル水溶液を液体石鹸に入れて5〜10倍に薄めればティーツリー抗菌石鹸の出来上がりです。

ディフューザーを使っている方には屋内、特に寝室やリビングでの拡散がお勧めです。特に抗菌用に開発されたディフューザー(画像のもの)は芳香用の機器よりも噴霧・拡散量が格段に大きく便利です。
ティーツリーの香りが苦手な方には、ティーツリーオイルの抗菌成分を生かしたメディフレグランスの抗菌エッセンシャルオイルがよいのではないでしょうか。

ティーツリーオイルはその優れた純天然成分が持つ抗菌効果によりオーストラリアでは幅広く日常生活で用いられています。今年の風邪予防に「ティーツリーのちから」を活用してみませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月23日 (月)

野生のコアラを見てきました

2010koara週末、野生のコアラを見に行ってきました。週末にわざわざ見に行く、といっても実はTea Tree Farmsのオフィスから車で5分ほどの場所なのですが。ちなみにオフィスの裏には小型のカンガルー(ワラビー)も時々やってきます。

今回行った場所はコアラの保護区になっていて、ここに行くと「必ず野生のコアラに会える」場所です。野生のコアラを見つけるのは難しいとされていますが、なんと過去にこの場所でコアラに会えなかったことは一度もありません。
コアラはユーカリの葉を食べるというのはご存じの方も多いかと思いますが、実はユーカリには様々な種類があって季節によってコアラが食べる種類も違っているのです。いつもは背の高い木の上にいるコアラですが、今回はどうやら背の低い木が人気(美味しい時期?)だったようで、地上からわずか3〜5メートルほどの場所に合計6匹も発見しました。

愛らしい仕草に気持ちが癒されますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧