« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月23日 (水)

ティーツリーオイルでダニ退治

Dustmite170x300ダニ駆除にティーツリーオイルを活用してみませんか? ダニを駆除するために強力な殺虫剤を使用する必要はありません。

たとえば寝具。枕に毒性のある殺虫剤を使用したいとは思いませんよね。畳だって同じですね。特に小さな子どもがいる環境であれば間接的にも毒性のある化学薬品が口に入る可能性は排除したいものです。

そこで活用をお薦めしているのはエッセンシャルオイル。多くのエッセンシャルオイルはダニ程度の虫を駆除する効果があります。中でもオススメしているのはティーツリーオイル。ダニ駆除効果に加えて抗菌効果があり、人体には毒性がないというスグレモノです。精油に色が殆ど無く、シミになりにくい点もポイントです。

使い方は簡単で、ティーツリーオイルを乳化剤やアルコールなどを利用して1〜3%程度に希釈してスプレーで使用し、しっかり乾燥させるだけ。ヒーリングスタイルではダニ駆除用にティーツリーオイルを中心にして特別にブレンドした精油をベースにしたダニ駆除スプレーがありますので、これをご利用いただく方法も。

ただし、ティーツリーオイルの成分は人体には無害ですが猫には毒性がありますので、飼猫がいる方はご注意を(スプレーで使用後、しっかり乾燥させれば大丈夫です)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 9日 (水)

果樹の樹皮に生えた黒カビ退治にティーツリーを使ってみました

Img_2940ティーツリーオイルには優れた抗菌、抗真菌(抗カビ)効果があることが知られていますが、今回はこの効果を園芸で活用してみました。

今回、使用したのはオレンジの木。樹の幹の樹皮に画像のような黒カビが。よく見ると、枝先などにも同じ症状の箇所があり、木がボロボロになって枯れてしまっている箇所も。そのままにしておくと木が枯れてしまうのだそうです。そこでティーツリーオイルを使って退治に挑戦することにしました。画像の中の白いボタン状のものはこのカビの胞子のうで、キノコのようなものです。

使用したのは「水でうすめてつかえるティーツリーオイル」。水で10倍に希釈しましたのでティーツリーオイルの濃度は1.5%です。これをスプレーに入れ、直接黒カビにスプレーしました。そして2週間、経過を観察。

Img_2985胞子のうは3日ほどで茶色く変色し、潰れてしまいました。樹皮には黒いカビと苔状のものが付着していましたが、数日後には苔状のものもカビも乾燥してフレーク状に。そして2週間後の様子は画像の通り。フレーク状になったカビを指先でこするときれいな樹皮が現れました。

今回は2週間前に一度しかスプレーしていませんが、ここ以外にも数カ所、同じように黒カビが生えている箇所があり、まだ十分に効果が見られない箇所もありましたので、引き続きティーツリーで駆除を続けたいと思います。

▽水でうすめてつかえるティーツリーオイル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 4日 (金)

ホホバオイルでクロックスのクリーニング

Img_2950愛用しているクロックスのシューズ。ただ、オーストラリアの土は赤土が多く、画像のようにすぐに汚れてしまうのが難点です。
クリーニングをしようとネットで検索していたところ、見つけた情報に書かれていたのがクリックスの専用クリーナーに関するもの。その主成分はビーワックスとホホバオイルなのだそうです。そこで少し贅沢な使い方ではありますが、Q'usのゴールデンホホバオイルでクロックスのクリーニングに挑戦しました。

使ったのはプレーンタイプのホホバオイル。このオイルをキッチンペーパーに含ませてこすると汚れがドンドン落ちてきます。古いタオル生地でも同様に試してみたのですが、キッチンペーパーのほうが汚れ落ちが良かったです。
なかなか落ちない汚れにはラベンダーオイルが有効。キレイに汚れを落としてくれます。実はティーツリーオイルも使ってみたのですが、こちらはクロックスの表面にベタベタした感覚が残り、どうやらクロックスの樹脂を腐食・溶かしてしまうようでしたので使うのを止めました。

仕上がりは新品同様、とまではいきませんでしたが靴底近くの白い部分の白さもよみがえり、満足な仕上がりになりました。

▽Q'usホホバオイル
http://www.teatreefarms.net/qus/index-qus

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »