« 2015年6月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月20日 (木)

旅行には役立つティーツリーの小瓶をお忘れなく!

Img_2930_2夏休み、そして9月に入るとまた大きな連休がありますので旅行を計画している方も多いのではないでしょうか。長い旅行でも日帰りの小さな旅行でも忘れずに持って行きたいのがティーツリーオイルの小瓶。

私自身、出張や旅行に欠かさないのがティーツリーの小瓶。 虫刺されや、ちょっとした切り傷・擦り傷の消毒、ニキビや吹き出物対策、口内炎や歯肉炎といった時に使えるから安心。風邪っぽいかな、と感じたらウガイで活用しています。

ではここで、具体的に役に立った体験とひとつ。宿泊先の夕食で食べた魚の骨が歯茎を傷つけてしまった時。結構血が出たあと、数時間後にはプックリと腫れ上がってしまいました。そこでティーツリーオイルをティッシュに5滴ほどドロップ。それを腫れ上がった歯茎の部分で噛みしめるようにしてオイルを塗布して就寝。翌朝にはすっかり元通りに回復していました。
旅先では寝不足になりがち。そうすると顔にも吹き出物が増えますが、ココにも指先でチョチョっと塗っておくと悪化しませんでした。

大きなボトルは必要ありませんから、小分けして持ち歩くのがオススメ。こんな便利なオイルですから、ぜひ旅のパートナーとして一緒に連れて行ってくださいね。

Tea Tree Farms ティーツリーオイル
http://www.teatreefarms.net/ttf/teatree

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 7日 (金)

「本物のオーストラリア産」という意味について

Australianmadelogoオーストラリアにおける産地表示がより厳密なものになってきました。
従来、国外産の素材をオーストラリア国内でパッケージングすると「オーストラリア産」と表記することが許されていたのですが、今年起きたある「事件」をきっかけに見直されることになったのです。

その事件とは冷凍フルーツをめぐる事件でした。イチゴやブルーベリーなどを混ぜあわせた冷凍食品。その一部に衛生環境の悪い中国の工場から輸入されたフルーツが混ざっていて、これが原因で食べた人がA型肝炎に感染したのです。
オーストラリアではこうした商品の場合、「オーストラリア製 (国産素材と輸入素材を使用)」と表記されるのですが、輸入素材の原産国やその割合を記載しなくて良いことになっていました。しかし、この事件をきっかけに、食品においてこれが見直される事になりました。

現状は食品が対象ですが、それ以外にもこの動きは広がる機運です。たとえばホホバオイル。オーストラリアにおいてホホバオイルは安価な南米産が多いのですが、これらをオーストラリアでパッケージすることでオーストラリア産としているケースがあります。こういった「消費者の誤認」を期待して作られた商品にとっては不都合な動きかもしれませんが、オーストラリアの生産者にとっては歓迎したい動きです。

こうした動きもあって、様々な業界で本物のオーストラリア産の製品を作っているメーカーではそれぞれに画像のようなロゴ等を使用したりと、そのPRに努めるようになってきました。

ちなみにTea Tree Farmsのエッセンシャルオイルはニュージーランド産のオイル2種類を除いて全てオーストラリアで育った本物のオーストラリア産。ニュージーランド産のラベンダーとマヌカオイルも農園から直接Tea Tree Farmsに入荷している、ニュージーランドで育った本物のニュージーランド産です。
ホホバオイルもTea Tree Farms・キュアス(Q'us)共に、オーストラリア大陸で太陽の光をタップリ浴びて育ったホホバから抽出した、オーストラリア産のホホバオイルです。どうぞ、安心してご利用ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 3日 (月)

不足のレモンティーツリーオイルを安定確保

以前、このブログでもご紹介しましたエッセンシャルオイルを巡る国際争奪戦。特に最近は韓国や中国の会社さんと競合することが増えてきました。
生産者の事情によりオイルの流通量が危機的に減少しているレモンティーツリーオイルも例外ではなく、各社ともその確保に苦労しています。こんな事情もあって、Tea Tree Farmsでは4月に日本向に通常より多めのオイルを確保していましたが、出荷量も多く在庫が少し心細くなってきていました。

が今回、日本向に農園の2回目のハーベストで収穫されたオイルの33%を確保。3回目以降のハーベストが全く見通せない中、当面の安定出荷をお約束できそうです。
レモンティーツリーオイルはその香りの素晴らしさに加え、虫除けとしても効果的。特に蚊やブユ除けに効果があるので、アウトドアでの活用に最適。
ホホバオイルを使って3%程度に希釈して使用すれば汗に強い虫除けになりますから、スポーツやハイキング、キャンプでも活用できますね。

デング熱など、蚊が媒介する病気が日本でも注目されていますが、実はオーストラリアでも同じく蚊が媒介する病気は多く、虫除けはアウトド活動で必須のアイテム。こんなこともあり、オーストラリアでは精油は虫除けとして既に長く、当たり前に活用されています。
レモンティーツリーレモンユーカリペパーミントなどを組みわせてナチュラルだけど、しっかり効く、そんな虫除けに活用していただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年9月 »