« 2015年1月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年3月28日 (土)

エッセンシャルオイルをめぐる国際争奪戦!

石油や鉄鉱石、魚など、資源や食料を巡る国際市場における各国間の争奪戦があることは知られていますが、実は近年、エッセンシャルオイルやキャリアオイルにおいても同様の「争奪戦」が目立ってきました。

たとえば、主要生産者の生産が1年近くにわたって止まっているレモンティーツリーオイル。既に世界各国の主要ブランドからも在庫がなくなり始め、入手が困難になりつつあります。
4月1日より出荷を再開させていただく予定の再開後の初回ロットのオイルについても、実は入手できたのはティーツリーファームズを含む世界で3社だけ。まさに国際争奪戦です。「争奪戦」といっても価格バトルや謀略・調略といった類のものではなく、日頃のお付き合いの度合いが重視された「浪花節」的な部分が大きかったりしますが。

ホホバオイル(Q'usホホバオイル)についても数年前に南米産のホホバが不作の影響を受けた際には韓国の会社が競合となりましたが、農園さんに安定取引先としての信頼関係を優先してもらうことで多量のオイルを確保してきました。

そして今度のライバルは中国。あるエッセンシャルオイルについて生産農園に対し中国からの引き合いがここ2年ほどで急増し始めました。取引歴が長く、また取引量が多いこともあって農園さんには当社向けに安定した量を確保してもらえていますが、ここでも激しい争奪戦が展開されています。もし取引量が小さかったなら苦戦していたことでしょう。

資源や食料を巡る国際争奪戦は国民生活に直接的に関わる問題ですから、エッセンシャルオイルをこれと同列に語ることはナンセンスではありますが、こうした小さな分野でも「頑張っている会社」があることを知っていただき、応援していただけれ嬉しく思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月20日 (金)

【臨床研究データ】認知症患者さんへのアロマセラピー効果

ティーツリーファームズでは昨年から東北地方の医療法人さんと共同で認知症患者さんに対するアロマテラピーの効果について検証する臨床研究を実施させていただいています。

今回、このうちの一つの研究で著しい効果が確認されたため、このブログでそのレポートの内容を公開させていただきます。

試験は『アロマテラピー効果で不眠ゼロを目指して』をテーマに昨年11月から今年1月の3ヶ月間、5名の患者さんを対象に実施しました。

使用したオイル
メディフレグランス シニアアロマシリーズ
昼用(Day2)  ペパーミントを中心とした香りで構成  
夜用(Night)  ラベンダーを中心とした香りで構成
使用した機器
<昼用のオイル>
・1日1回午後のレクリエーション時間に対象者がいるホールにて使用 ・アロマの使用時間はホールに集まってから約3時間程度
<夜用のオイル>
・就寝時、対象者の居室にて使用(個室) ・・夜用(ラベンダー)オイル3滴を専用デュフューザーを使用し翌朝まで継続(21:00~5:00)

結果
Suiminラベンダーアロマテラピーで、対象者5名の、不穏状態が確認された回数と、見回り時の覚醒の総回数がアロマテラピー開始前7日間で71回であったが、アロマテラピー開始後は52回に減少していた(表1)。定期薬として睡眠アロマテラピー開始前は不穏時に精神安定薬を追加で服用していた対象者がほとんどだったが、アロマテラピー開始後は追加服用の回数が減った。

日中の活動に対する効果についてはレクリエーションの参加率を元に分析を試みたものの、すべての治験者が試験前、試験後共にすべてのレクリーエーションに参加したため、比較することができなかった。

まとめ
今回、睡眠障害をもった高齢者を対象に、シニアアロマを使用したアロマテラピーを行ったが認知症状の悪化は見られなかった。特に睡眠薬の頓服は効果が顕著に見られた。残念ながら、日中の活動意欲の改善効果を得ることができなかったが、ラベンダーによるアロマテラピーは高齢者の睡眠障害に非常に有効である可能性を得ることができた。
短期間の結果であることから十分に検証されたとは言い難いが、今後、継続的に使用することで、更なる効果が期待される結果であると思われる。

ーーー
この医療法人さんとは今回、結果がまとまった研究以外にも複数の研究を実施しています。他の研究でも睡眠に関する顕著な改善効果が確認され、夜間の睡眠が安定した結果、ケアマネジャーの夜間の仕事が緩和された、などの報告がありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月19日 (木)

オーストラリアで旅先の素敵な香りに出会う

Img_1729 ショッピングセンターに行くと、どこに行っても同じ系列のお店ばかり・・・実はこれ、これはオーストラリアでも同じです。系列が同じですから、売られているものもほぼ同じ。でもせっかく旅に出たなら、地元にしかない特別なモノを見つけてみたいですよね。

で、私が旅行に出た時にいつも立ち寄るようにしているのは小さな町、村の小さなお店。ガソリンスタンドと食品スーパーと郵便局とカフェを全部やっているような、個人経営のそんなお店です。
こうしたお店では、その町や村の特産品に出会える事が珍しくありません。私が過去に出会うことのできた地元産のチェリーやライチなどは大手のスーパーマーケットで売られているのとは全く違って、とにかくはち切れんばかりにみずみずしくて、フレッシュで甘くて美味しい! 果物以外にも地元産の野菜やはちみつなども。はちみつも産地によってかなり味と香りが違います。
そしてエッセンシャルオイルも。近くにオイルを作っている農園があるときなどにはこうしたお店に並べられていることがしばしばあります。規模の小さな農園さんが多いですが、その農園さん独特の香りがあったり、それを活用した石鹸などの商品があったりして、もうドキドキです。私の場合は片っ端から手にしてまいますね・・・

もし、オーストラリアを観光する機会がありましたらレンタカーなどを使って田舎町のこうしたお店に立ち寄ってみてください。これ以外にインフォメーションセンター(観光案内所)にも地元産の商品が多く並んでいますので、こちらもお勧めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 5日 (木)

商品がスマホから簡単にご注文いただけるようになりました

ティーツリーファームズのエッセンシャルオイルやQ'us(キュアス)のゴールデンホホバオイルがスマホから簡単にご注文いただけるようになりました。

今回のリニューアルではスマホ用に開設した専用ページ(TeaTreeFarms.net)に商品ご注文用のボタンを追加。お好きな商品を選択いただき、そのままクレジットカードでお支払いいただけます。

ご注文の際に入力いただくお客様情報も郵便番号を入れると住所を検索して自動入力してくれる機能も追加。スマホからの利用がより簡単に。

1月からの新商品に加え、2月からはヘビーユーザー向けにティーツリーオイル100mlの3本セットを新発売するなどドンドン魅力的に、そしてお得になったティーツリーファームズのメーカ直販ショップを是非ご利用ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年5月 »