« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月24日 (金)

ティーツリーで水虫・足のニオイ予防&退治

ティーツリーオイルが水虫予防&退治に効果的なことはオーストラリアでは「普通に知られていること」なのですが、日本ではまだ「知る人ぞ、知る」といった感じですね。

このブログでは以前、爪水虫退治の体験談をご紹介しました。この時には普通のティーツリーオイルでは十分な効果が見られず、ティーツリーオイルの抗菌成分を濃縮したティーツリーオイル・エクストラクトで退治に成功しました。
ただ、爪水虫には力不足だったティーツリーオイルですが、一般的な水虫の退治には十分な強さを持っています。もちろんオイルの使用はオイルの成分が体質に合っている事が条件。体質に合わないと肌が赤くなったり、腫れたり、痒みが出ることも。ティーオイルには強すぎるほどの抗菌効果がありますので、希釈しないで使用することが最も効果的だということはなく、状態や体質に合わせて適度に希釈することも大切です。

希釈はキャリアオイルを使う方法やアルコールを使う方法など様々。水溶性のオイルであれば水を使って希釈することも可能ですね。
こうして作ったものをスプレー容器に入れて使えば、フットスプレーとして手軽に活用できます。

Tea Tree Farmsのスタッフが個人的に活用しているのが「ティーツリーのダニ駆除スプレー」。もともとはシミになりにくい素材を使って、畳やカーペットのダニを退治するスプレーとして開発したのですが、中身はティーツリーの抗菌成分を適度に希釈したティーツリースプレーですから、フットスプレーとしても有効。就寝前に足や靴の内側にスプレーすれば足のニオイと水虫の予防に使えるのです。ちょっと裏ワザ的な使い方ですが、便利ですのでご紹介しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月20日 (月)

ティーツリーオイル・エクストラクトは3本セットがお得!

Teatree_ex110月から冬の間にかけて出荷量が増えるのがティーツリーオイルやメディフレグランスの「抗菌エッセンシャルオイル」シリーズ。インフルエンザ予防などで抗菌効果の強いエッセンシャルオイル多用される時期になるからなのですが、同時にオススメなのがティーツリーオイル・エクストラクトです。

このオイルはその名の通り、ティーツリーオイルを特殊な条件下で二次蒸留することにより抗菌成分を濃縮した特別なティーツリーオイルです。香りは控えめ・微香性で、芳香用途ではもの足りないオイルですが、魅力はやはりその強い抗菌効果。ティーツリーオイルでは退治できなかった爪水虫の退治に抜群の効果を示した(爪水虫駆除の体験談記事はこちら)ほか、2007年にドイツで発表されたH1N1型インフルエンザウィルスへの有効性を確認した実験(発表に関する詳細はこちら)でもその強力な抗菌効果が報告されています。

こんなティーツリーオイル・エクストラクト。色々な場面で役立つオイルとして魅力的な事もあり、この商品をご選択になるお客様の約半数が3本セットをお求めになられています。3本セットですと約2割も安くなりますから、お得ですよね。

今年の冬はティーツリーオイル・エクストラクトをアロマの抗菌に活用してみませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月12日 (日)

「ハーブの天ぷら」に挑戦

Img_2134オーストラリアは初夏。
春から初夏にかけて、日本では「山菜の天ぷら」を楽しむ方も多いのではないでしょうか。
今回は自宅の庭に植えている様々なハーブに新芽や花が出はじめましたので、天ぷらにしてみました。「ハーブの天ぷら」です。

今回、試したハーブの1つ目はラベンダー。Tea Tree Farmsのエッセンシャルオイルの素材と同じ真正ラベンダーです。これは家族の間でもなかなか評判が良かったですね。
2つ目はレモンマートル。画像の中の左側の葉っぱです。これはレモンの香りがやっぱり強い。ということで、天ぷらとしては少し違和感があったようですが、それなりに楽しめました。
3つ目は画像にはありませんがローズマリー。これも香りはいいのですが、天ぷらとしてはユニークな感じ。。。
実はティーツリーやレモンティーツリーの新芽もあったのですが、今回はやめておきました。
毒性のないハーブであればこうした「ハーブの天ぷら」というのも楽しめます。ペパーミントの天ぷら、なんていうのもスッキリしていて美味しいかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 9日 (木)

アロマバスにお薦めのホホバオイル

Qus250x250秋になり、お風呂がゆっくり楽しめる季節になりましたね。市販の入浴剤もいいですが、時には本物のエッセンシャルオイルの香りでバスタイムをゆっくり楽しんでみませんか?

アロマバス。エッセンシャルオイルの香りを楽しみながらバスタイムを過ごす、そんな入浴法です。
ただ、気をつけたいのはエッセンシャルオイルの取り扱い。ただそのまま、浴槽のお湯にエッセンシャルオイルを加えてはいけません。何故ならオイルはそのままでは水に溶解しないから。湯面に浮遊するエッセンシャルオイルは素晴らしい香りで楽しませてくれますが、一方で希釈していないオイルが湯面で直接、肌に触れることになり、オイルの種類や体質によっては肌が赤くなったり、湿疹の原因となるなど、思わぬアクシデントの原因になることがあります。

アロマバスを安全に、そしてさらにスキンケアとして魅力的にしてくれるのがキュアスのホホバオイル。
使い方は簡単。小皿を用意し、その中に5MLほどのホホバオイルを取り出します。ここにお気に入りの精油を1〜3滴加えてよく混ぜあわせた後、お湯に撹拌して入浴します。これで湧き上がる香りを楽しみながら、お風呂あがりにはホホバの保湿成分で肌がしっとり仕上がります。

注意したい点は3つ。1つ目はアロマバスに適したエッセンシャルオイルを選ぶこと。たとえばレモンマートルなど、オイルの構成成分が強い(刺激が強い)オイルはアロマバスには適しません。2つ目は精油の成分が体質に合う事を予めパッチテストなどで確認しておくこと。エッセンシャルオイルの入れ過ぎにも注意ですね。そして3つ目は、ホホバオイルとエッセンシャルオイルをバスに入れる前にあらかじめしっかり混ぜあわせておくこと。これらのオイルは粘性が異なりますので、それぞれを湯面に直接滴下して混ぜ合わせようとするとしっかり混ざり合わないことがあります。

これからの季節。アロマバスでゆっくりと本物のエッセンシャルオイルの香りを楽しんでみませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »