感染症予防には虫除けが大切・アロマを活用しましょう
私が初めてエッセンシャルオイルから作られた純天然成分の虫除けスプレーを目にしたのはオーストラリアに来てすぐの頃、今から15年ほど前になります。その当時からオーストラリアでは既にアロマをこうした日常生活に活用する事が身近に行われていました。
日本では化学薬品の虫除けしか知らなかったので随分と驚き、新鮮に感じたことを記憶しています。
昨今、日本では蚊がダニが媒介する感染症がニュースになっていますが、オーストラリアでも蚊やダニがが原因となる感染症が存在するため、対策は欠かせません。たとえばレモンユーカリやレモンセントティーツリー、ペパーミントなどの精油は蚊が嫌う成分が多く含まれるため、とても有効です。
Tea Tree Farmsのスタッフの一人も、川沿いの木造で隙間の多い自宅で蚊に悩んでいましたが、ペパーミントやレモンユーカリをディフューザーで使用することにより、寝室に蚊が入って来なくなったと大喜びしていました(あまりの効果に感激した彼女の夫から丁寧なお礼の電話をもらったのには驚きましたが・・・)。
そして私を含むスタッフたちがガーデニングやキャンプに行く時に使うのがヒーリングスタイルの「ハーブの虫除けスプレー」です。
この商品、アルコールを含んでいないため、塗った直後には少しベトベト感があるのですが、これには理由があります。1つ目は肌への刺激を少なくするためにアルコールを避けたこと。そして2つ目は効果の持続時間を高めるため。アルコールは揮発が早いためすぐに乾いてサラサラに仕上がりますが、一方で揮発が早い分だけ効果の持続時間も短くしてしまいます。塗った直後には少しベトベト感がありますが、すぐにしっとりと馴染んで、更に効果が長く続く成分を選択したのがヒーリングスタイルの「ハーブの虫除けスプレー」なのです。
スポーツやハイキングなど、汗を多くかくときの虫除けにはエッセンシャルオイルとホホバオイルの組み合わせが有効。レモンユーカリやペパーミント※などの精油を3〜5%程度の濃度になるようホホバに混ぜあわせて虫除けオイル。汗に流されにくいので良いですね。
この商品、アルコールを含んでいないため、塗った直後には少しベトベト感があるのですが、これには理由があります。1つ目は肌への刺激を少なくするためにアルコールを避けたこと。そして2つ目は効果の持続時間を高めるため。アルコールは揮発が早いためすぐに乾いてサラサラに仕上がりますが、一方で揮発が早い分だけ効果の持続時間も短くしてしまいます。塗った直後には少しベトベト感がありますが、すぐにしっとりと馴染んで、更に効果が長く続く成分を選択したのがヒーリングスタイルの「ハーブの虫除けスプレー」なのです。
スポーツやハイキングなど、汗を多くかくときの虫除けにはエッセンシャルオイルとホホバオイルの組み合わせが有効。レモンユーカリやペパーミント※などの精油を3〜5%程度の濃度になるようホホバに混ぜあわせて虫除けオイル。汗に流されにくいので良いですね。
※ペパーミントは刺激成分が強いため全体の1%未満にしたほうが良いかと思います。
暑さも峠を超えて、外出も増えるこの時期。アロマで香りを楽しみながら虫除けしてみませんか?
暑さも峠を超えて、外出も増えるこの時期。アロマで香りを楽しみながら虫除けしてみませんか?
ちなみに、画像の巨大な蚊。てっきり刺すことのない「蚊トンボ」だと思ってました。それがブーンと大きな音を立てて私の腕に止まった途端、刺そうとするんです。で、慌てて退治しました。オーストラリアは蚊の大きさまでダイナミックです(笑)。
※この記事はオーストラリアで一般的に利用されているオイルの使い方を紹介しているものです。体質に合わない場合、思わぬ副作用が出る場合もございます。ご利用にあたってはくれぐれも御注意いただき自己責任でご利用ください。Tea Tree Farmsではこれによる事故・副作用などについて一切責任を負いません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)