« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月14日 (金)

ゴールデン・ホホバオイルのページを拡充

Main5Q'us(キュアス)のゴールデン・ホホバオイルはオーストラリア大陸で太陽の光をいっぱいに浴びて育ったホホバから抽出される、真のオーストラリア産ゴールデン・ホホバオイル。
プレーンタイプに加え、フレグランスタイプ、抗菌タイプなど6種類の中から選べるホホバオイルです。

今回、ゴールデンホホバオイルの特性やオイルの選び方に関する情報を新たにコンテンツとして追加しました。また、スキンケア用途として対極に位置する乾燥肌とオイリースキンの両方に使える肌質別のホホバオイルの正しい使い方についての情報も新たに公開。

その品質から世界的に高い評価を受けているオーストラリア産ゴールデン・ホホバオイルをさらに多くの皆様に知っていただければ嬉しく思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 4日 (火)

オーストラリアで枝豆、発見!

Img_1657昨日、行きつけの近所のスーパーマーケットで見つけたのがこの冷凍枝豆。驚きでした。
このお店は全国チェーンですので、オーストラリア中で枝豆が購入できるようになったのかもしれません。

枝豆。以前から我が家にオーストラリア人の友人が遊びに来る度に日本食料品店から購入して保存しておいたものを振る舞っていたのですが、いつも大人気。とてもシンプルな食べ物なのですが、だからこそ彼らには味と食感が新鮮だったようです。

オーストラリアで日本食といえば寿司や天ぷらが有名ですが、我が家の貢献もあってか(?)EDAMAMEも負けていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 1日 (土)

紅茶色の水・ ティーツリーの湖に行ってきました

Img_1614先週、久しぶりにティーツリーの湖と呼ばれるエインズワース湖に行ってきました。
このブログでも何度かご紹介していますので既にご存じの方も多いかもしれませんが、この湖の特徴はこの紅茶色の水。本当に紅茶のような濃さなんです。透き通った水ですので、決して汚れているわけではありません。香りもほのかな木の香りがして、本当に紅茶のよう。日本からのお客さんでこの湖を初めて見る人は皆、びっくりしますね。

この湖、周囲のティーツリーなどの原生林から流れ込んだ水が溜まってできたものです。原生林の木は正確にはティーツリーオイルが採れるティーツリーの木に限定されたものではなく、ティーツリーを含むメラルーカ種や近似種の木々です。事実、湖の周囲にはメラルーカ種であるニアウリの巨木が何本も見られます。

もちろんスキンケア効果は抜群で、この湖で泳いだあとは肌がスベスベ、髪はサラサラになります。ティーツリーのスキンケア効果を湖という巨大な単位で実現してしまっているのですから、すごいですよね。そしてこんな湖はここだけではなく、海岸沿いに続く原生林の中にあちこち点在しています。
ちなみに、色が濃く光を通さないため、水面から1メートルも入ると水温がグンと下がり、下半身と上半身で感じる温度が大きく違います。この極端な水温差もまた面白い体験です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »