« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月30日 (水)

風邪予防・うがいに使うためのティーツリーの選び方

Teatree201昼夜の寒暖の差も大きくなって、風邪が流行りやすい季節になりました。
この季節になるとティーツリーオイルをうがいに使って風邪の予防に活用される方も多くなるので、今回はこのお話。

通常はコップ1杯の水に対してティーツリーオイルを1〜2滴加えてうがいに使うのが一般的。しかし、独特の苦味があり、ティーツリーオイルの持つ弱い麻酔効果により舌や唇が少ししびれるように感じます。そのため、使いにくいと感じていらっしゃる方もいらっしゃいます。
こんな方にオススメするのが20%希釈オイルを用いる方法。苦味が格段に弱くなるほか、唇や舌に感じるピリピリ感もほとんど無いので使いやすくなります。

逆にオススメしないのはティーツリーオイル・エクストラクトを用いる方法。私の個人的な体験的には使えないほどではありませんが、強力な抗菌効果はありますが、苦味も強いうえ、麻酔効果も強く舌や唇に感じるしびれのような感触も強くなりますので、避けたほうが無難かと思います。

そして絶対にオススメしないのが「水でうすめてつかえるティーツリーオイル(15%水溶液)」。この商品は水で希釈できるため、うがいに向いているように思いますが、実際にはダメ。ティーツリーオイルの苦味が水溶化される事により一層強く感じられる上、加えすぎると喉の奥に痛みさえも感じます。

風邪予防に高い効果が期待できるティーツリーオイル。うがいに利用するには100%オイルか、苦味が苦手な方には20%希釈オイルの利用が良いようです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年10月21日 (月)

キュアス オーストラリア産ゴールデン・ホホバオイル

Main6_2

キュアスが生まれたのが一昨年の5月16日。誕生からわずか1年半の間ですが、オーストラリア産のホホバオイルとして多くのお客様にご愛用いただけるようになりました。途中、南米産ホホバの不作による影響で豪州産ホホバオイルの需要急増が起き、需給体制が厳しくなる時期もありましたが、生産農園さんの全面的な協力もあり、安定した品質の管理と出荷を維持することができました。
ところでキュアスには6種類のホホバオイルがあります。プレーンタイプに加えて香りが楽しめるフレグランスタイプ、そして抗菌タイプです。
ホホバを使ったスキンケアというのは一般的ですが、香りを楽しみながら使っていただく事を目的にエッセンシャルオイルメーカーであるTea Tree Farmsの高品質エッセンシャルオルをブレンドして仕上げました。
ティーツリーオイル由来の抗菌成分を配合した抗菌タイプもリピーターさんの多い商品です。細菌性のトラブル対策や予防を目的にしたスキンケアに活用いただいています。

オーストラリア大陸で育った、本物のオーストラリア産のゴールデンホホバオイル。(※南米などから輸入されたホホバオイルをオーストラリアでパッケージしただけの商品ではありません。)是非、お試し下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »