精油7% 超高濃度な石鹸のその用途とは?
この石鹸に入っていたのはユーカリ(グロブルス種)とティーツリーオイル。で、何故そんなに高濃度かと言いますと・・・究極の油落とし石鹸だったのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年産タスマニアンラベンダーオイルの出荷を開始させていただきます。
鮮度の高いラベンダーオイルは熟成が進んでいないため、やや草っぽいスパイシーな香りがあります。この部分の香りは熟成を受けて半年ほどかけ徐々に穏やかに変化してゆきます。
オンラインショップでは2012年産オイルの出荷を継続してゆきますので、2013年産オイルをご希望のお客様はオンラインショップのコメント欄に『2013年産オイル希望』とお書き添え下さい。コメントのないご注文では2012年産オイルを出荷させていただきます。
熟成した穏やかな香りのラベンダーをご希望のお客様は2012年産オイルをお勧めいたします。なお、2012年産オイルの在庫はあと僅かとなっており、完売になり次第2013年産に切り替えさせて頂きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
皆様にお届けしていますTea Tree Farmsの商品は画像にあるこちらの郵便局から出荷させていただいています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ティーツリーオイルはティーツリーの木(枝や葉)から抽出されます。果実や花のようなものではないので理論上は季節にこだわらず一年中、いつでも収穫することができるのですが、実際には10月から1月頃までにその時期が集中しています。冬の間の畑の様子はこの画像のような感じ。葉が少し黄色みがかった色で新しい枝は伸びていません。もう少しして8月頃になると新芽が出始め、畑は全体にやや赤っぽくなります。これはティーツリーの新芽が赤いから。なのでこの画像は今は春を待つ「冬ごもり」中のティーツリーの木といったところでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏になると気になるのが足と靴のニオイ。特に仕事で外回りが多い方は汗で靴下がびっしょり、なんてことも珍しくないのでは?
私も昨年の8月末に京都で行われたアロマテラピーの国際会議に参加しましたが、暑い中で一日中、靴を履きっぱなしだったので足が結構蒸れて大変気になりました。
そこで活用したのがこのスプレー。ヒーリングスタイルで製造・販売している「ティーツリーのダニ駆除スプレー」です。ダニ駆除と足のニオイ対策には何ら関係がないのでは・・・とお思いかも知れませんが、このスプレーの主成分はティーツリーオイル。シミになりにくいダニ駆除を目的とした成分構成にはなっていますが、一種のティーツリースプレーです。
足のニオイの原因は汗などもそうですが、主に増殖した雑菌が原因。そのため帰宅後に足をしっかり洗うことが大切ですが、靴の中まで毎日洗うことはできませんからこのティーツリースプレーで徹底除菌。成分はマイルドなのでホテルの部屋で洗った後と就寝前、足にも直接スプレーして除菌&水虫予防。実は展示用にと持って行ったスプレーだったのですが、効果テキメンで予定外に大活躍してくれました。
ティーツリースプレーはティーツリーオイルをアルコールなどで希釈して作ることもできます。靴用にはそれでもいいのですが、足にスプレーすると皮脂を溶解してしまうため肌がカサカサになってしまうことがありますので、今回のようなダニ駆除スプレーの方が使いやすいかも。もしくはヒーリングスタイルの「水でうすめてつかえるティーツリーオイル」を5倍程度に希釈して、スプレーにして使う方法もありますね。
この夏はティーツリーで足と靴のニオイ予防・対策をしてみませんか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2ヶ月ほど前から出荷が急増しているのがレモンティーツリー(レモンセントティーツリー)オイルです。いつもの2倍以上の出荷量となっています。もしかするとメルマガで「お部屋の虫よけ」をご紹介したことが影響しているのかもしれませんね。
「お部屋の虫よけ」とは、体にスプレーして使う従来型の虫よけではなく、お部屋そのもの、空間そのものから蚊などの虫よけをしてしまおうというアイディア。
お部屋での蚊よけと言えば、古くは蚊取り線香、今ではリキッドタイプの薬剤を散布する方式が主流で、これは蚊を殺してしまう殺虫剤の散布と同じ理屈です。対して「お部屋の虫よけ」は蚊が嫌う成分を多量に含有するエッセンシャルオイルを空間に拡散することにより蚊を近づけない方法で殺虫ではありません。
使い方は簡単で市販の超音波式のディフューザーなどを使って虫よけに効果的なエッセンシャルオイルを拡散するだけ。
虫よけに効果的な精油と言えばシトロネラールやシトラールといった成分を多く含有する精油たち。レモンユーカリやレモングラス、シトロネラなどのオイルが有名ですね。これと同様に効果的で、さらに香りの面でも優れているのがレモンティーツリーオイル。ヒーリングスタイルの「ハーブの虫よけスプレー」の主成分として採用しているほどに虫よけ効果と香りのバランスに優れたオイルです。
このほかペパーミントやラベンダーなどのオイルにも先に挙げたオイルほど今日呂姫ではありませんが、虫よけ効果が知られています。単体での使用のほかに、こうしたオイルとのブレンドを楽しんでみるのも選択肢ですね。
この夏、レモンティーツリーオイルで香りを楽しみながら「お部屋の虫よけ」に挑戦してみませんか?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)