« 2013年4月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年5月24日 (金)

木工にホホバオイルを使ってみました

2013woodwork昔、祖父がクルミの実の中身をガーゼに包んで木工品のツヤ出しに使っていたことを思い出し、ホホバオイルを木工に使ってみることにしました。ホホバオイルはほとんど酸化しないため、他の植物オイルのように時間の経過と共にニオイが気になる事もありません。
今回使ったのはキュアスの抗菌タイプのホホバオイル。今回は抗菌が目的だったわけではなく、たまたま手元にあったオイル(正しくは梱包の乱れにより出荷商品から外されたオイルです)がコレだったのです。

画像ではボトルの左側奥がオイルを塗った箇所、右側が塗る前の箇所で、オイルを塗ることにより白っぽい木が濃い茶色に変化したことがよく分かります。塗った場所は自宅に新設した小さなカウンターでした。古いタオルにオイルを染みこませて、木の表面にしっかり擦り込みました。
ホホバオイルを木工なんかに使ってもったいない・・・と思ってしまいますが、とってもよく伸びるので、実は少量しか必要ありません。ニスのようなニオイもなく、とってもキレイに仕上がりました。

実は木工にホホバオイルを使ったのは今回が初めてではなく、以前にテーブルを作った時にも使用しています。オイルが水の浸透を阻止してくれるようで汚れも付きにくく、快適に使っています。
あくまでも趣味の木工レベルですが、こんな使い方もあるということで、ご紹介をさせていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月17日 (金)

ダニ駆除とティーツリーオイル

商品としてはあまり目立ちませんが、私を含むスタッフが多用している商品に『ティーツリーのダニ駆除スプレー』があります。
名前の通りダニの駆除を目的としたスプレーです。主成分は殺虫剤ではなくティーツリーオイル。オーストラリアではアタマジラミ駆除にも多用されるティーツリーですから、小さなダニにはとっても良く効くわけです。

そのメリットの一番はダニをしっかり駆除できる事ですが、同時に人間への毒性がない事が魅力。毒性の強い市販の殺虫剤でもダニ駆除はできますが、これを寝具、特に枕などに使用したいと考える方はあまりいないのでは??? しかしティーツリーならその心配はありませんので、私自身も年に数回、ベッドにも使用していますし、天気の良い日には枕や掛け布団、毛布などにもスプレーし屋外で乾燥させる方法で使用しています。

過去には子供の部屋のカーペットにも使用した事がありました。ダニが原因との確信はなかったのですが、この時はスプレーしたその日からカーペットの上で遊んでいた子供の肌にできていたブツブツと痒みがピタリとなくなりました。
ネット上ではユーカリオイルに強いダニ駆除効果があるという説もありますが、経験的にはユーカリよりもティーツリーの方が強力で即効性、持続性があるように思います。

ダニ駆除スプレーですがもちろん自作する事もできます。この場合、アルコールなどを利用してティーツリーオイルを3〜5%程度に希釈した上で、スプレー容器に入れて使用するのが一般的。ただ、アルコール成分が大変強いので換気を良くして使用しないと酔っぱらってしまいますね。またアルコール成分が皮脂を洗い流してしまうことからの手荒れを防止するためにゴム手袋を使用する事をお勧めします。
簡単に使用したいという方にはヒーリングスタイルの「ティーツリーのダニ駆除スプレー」がオススメ。こちらは畳にも使用できます。

ヒーリングスタイル ティーツリーのダニ駆除スプレー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 8日 (水)

ローズの香りのゴールデンホホバオイル

Q'us『キュアス』ホホバオイルにローズの香りが加わりました。
ローズの香りのホホバオイルといえば、ローズ関連商品の専門メーカーさんなども商品化していますが、これらのメーカーさんが一番に考えるのはローズの品質・香りであって、ホホバオイルのクオリティーではないと考えました。

対してキュアスはホホバオイルの専門ブランドです。もちろん、後述のようにローズオイルにもかなりこだわりましたが、商品のほとんどを占めるのはホホバオイルですから、この品質を最も一番良く知っているホホバオイル専門のキュアスだからこそ作れる商品があるのではないかと今回は考えたのです。
この商品を開発するにあたって複数の産地のローズオイルを入手し、様々な濃度で調合を行いました。産地毎に大きな香りの違いがあり、また濃度によってもその香りは大きく変化するため、開発はとても楽しかったのですが、同時に難しいものでした。
実は当初、生産コストと販売価格を抑制するために他産地のローズオイルの使用を検討していました。しかしやっぱり何かが違う・・・。
試した他産地のローズも決して悪いものではなかったのですが、残念ながら世界的に最も優れているとされるブルガリア産のローズの香りの代替とはなり得ませんでした。

こうした曲折を経て、コストよりも香りを最優先することを決断して作られたのが今回の商品です。
採用されたのは結局、世界で最も高級とされるブルガリア産のローズオットーオイル(ダマスクローズを水蒸気蒸留したもの)でした。コスト面は最も高くつく選択です(笑)。
オーストラリアの太陽の光をいっぱいに浴びて育ったプレミアムなゴールデンホホバと世界最高品質のローズの香りとのコラボレーションはこうして完成しました。是非、お楽しみいただければと思います。
なお、今回は125mlボトル60本の数量限定ですが、お客様よりのご意見を伺いながら、今後、定番化させていただく可能性もございます。

Q'us『キュアス』ホホバオイル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 1日 (水)

香りを楽しみながらホホバオイルが使える「キュアス」

Qus250x200Tea Tree Farmsがプロデュースしているオーストラリア産のホホバオイル「キュアス・ホホバオイル」。
オーストラリアの大地で太陽の光をいっぱいに浴びて育ったホホバから抽出された、正真正銘のオーストラリア産のホホバオイルです。

一般的なプレーンタイプに加えてティーツリーの抗菌効果を活用した抗菌タイプ、香りを楽しみながらホホバか使えるフレグランスタイプ4種類の合計6種類から選べるキュアスのホホバオイル。
頭皮ケアなどスキンケアの実用的な用途では抗菌タイプが人気ですが、クレンジングなどの用途ではフレグランスタイプが人気です。

Tea Tree Farmsはエッセンシャルオイルメーカーですから、フレグランスタイプのホホバオイルにこだわりがあります。もちろん、その香りのベースは全てエッセンシャルオイル。合成香料などではありません。ですから、たとえばラベンダー・フレグランスタイプのホホバオイルであれば、本物のタスマニア産ラベンダーオイルの香りが楽しめるワケです。暑くなり始める頃には、特に男性向けには甘さを感じさせながら清涼感のあるオーストラリアンペパーミントを活用したペパーミント・フレグランスタイプがお勧めですね。

フレグランスタイプのホホバオイルは香水やオーデコロンのような強い香りではありませんので、使用中に香りを楽しむほか、その残り香で「さり気ないお洒落」を演出してみようという方にピッタリです。

現在4種類のフレグランスタイプですが、近日、限定商品として女性に超人気の「あの香り」を発売する予定も。さて、何の香りかは近日発表させていただきますので、どうぞお楽しみに。

▽キュアス・ホホバオイル
http://www.qusjojoba.com/
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年7月 »