« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月22日 (金)

森林浴とNK細胞と精油と・・・

先日、アメリカに住む友人から「日本の森林浴についてちょっと知りたいんだけど」という連絡を受けました。彼のメールには森林浴とNK細胞、そして精油の関係について記されたページのリンクが。

実はそれまで森林浴とアロマの関係については漠然と知っていたつもりでいたものの、実際にこんなに科学的な研究が進んでいるとは思いもしていませんでした。調べを進めていくと、森林浴には病気の治癒に効果のあるナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化する力があり(林野庁の資料より)、これは植物が出す「フィトンチッド」という物質に由来するとの情報。そしてフィトンチッドこそが、実はエッセンシャルオイルに含まれる成分であること。そしてエッセンシャルオイルを拡散した空間では森林浴と同等の効果が期待できるという情報に行き着きました。

フィトンチッドとは植物が自身を守るために持っている成分のことで、ある特定の成分を指し示したものではありません。たとえばティーツリーならテルピネン4オールを中心に組成された成分、ユーカリ・ラディアータなら1,8シネオールを中心に組成された成分、などということになるでしょう。

この分野では日本での研究が進んでいるようですので、もう少ししっかりと勉強してみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 9日 (土)

実は密かにアロマ・インヘラーを開発中

Img_0757Tea Tree Farmsでは現在、アロマ・インヘラーの開発を行っています。
インヘラーとはあまり聞き慣れない名前かと思いますが、画像のような吸入器のこと。ちょうど口紅のような形と大きさのもので、中にエッセンシャルオイルを含ませた特殊なフィルターが仕込まれています。
使い方は極めて簡単で、先端部分を鼻にあてて吸入するというもの。現在、アメリカで多用されており、日本のアロマ分野においても注目を集めているものです。

充填するオイルの開発を終え、現在はアメリカから輸入する良質なインヘラー容器の到着を待っている状態です。(実はインヘラー容器はサンプルとして色々取り寄せたのですが、品質に不十分なものが多く、その選定には困難をきわめました)。

もちろん容器以上にその中身が肝心です。開発したオイルはティーツリーオイル・エクストラクトやニアウリオイル・エクストラクトなどの特殊なエッセンシャルオイルを軸にオレンジやミント、ユーカリなどの香りをブレンド。さらにスタッフが試用と改良を重ね、グズグズした感覚をスッキリとしてくれる、満足のいく使用感と香りに仕上げました。

現在のところ、具体的な出荷開始時期や価格等の詳細は決定していませんが、発売すれば、きっと多くのお客様に喜んでいただける商品になるかと思います。
どうぞ、ご期待下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 6日 (水)

サンダルウッドで虫よけ!

2013sandalwood今日、行きつけのスーパーマーケットで見つけた商品がこのサンダルウッドの虫よけ。左側の陶器製のディフューザーに右側のサンダルウッドを加工したのスティックを入れて、火をつけて使うのだそうで、ちょうど「蚊取り線香」のような使い方になるようです。
実はオーストラリア産のサンダルウッドは州政府による植物保護のための制限の影響を受けて生産者価格がものすごく値上がりしてしまい、当社でも新しいロットから大幅な価格変更を実施したばかり。サンダルウッドはとっても高いというイメージがありますので、これを使った虫よけなんて、とっても贅沢品だと思えて仕方がありません・・・。ちなみにスティック1本で2時間効果があるそうで、右側の詰め替え用は5本入りで7ドル99セント(約760円)。うーん、やっぱりサンダルウッドだけあって、ちょっとお高いようで。。。

Tea Tree Farms オーストラリアン・サンダルウッドオイル
http://www.teatree.jp/TTF/sandalwood_product.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 1日 (金)

街路樹はマンゴー

2013mango

意外に知られていないのですが、ティーツリーの木はトロピカルな気候を好む木です。
この画像はティーツリーが多く栽培されているこの地域の街路樹の様子。なんとマンゴーの木です。たくさんフルーツが実っているのが見えますよね。日本では宮崎や沖縄のマンゴーが有名ですから、もし日本でティーツリーを育てるなら九州南部や沖縄が良いのかもしれません。

で、このマンゴーですが、試しに食べてみたところ筋が多くてあまり美味しいものではありませんでした。地元の人は良く知っているようで、手の届く場所にたくさんフルーツが残っている木は「美味しくない木」のようです。

ところでこの地域ではマンゴーの木を庭に植えている家庭も多いのですが、先週末にサイクロン(台風の南半球版)から変わった熱帯低気圧の直撃を受けた影響で自宅の庭のマンゴーの果実が落下した家も多く、私も知人から段ボール箱で3箱ほどのマンゴーをいただく事になりました。当分はマンゴー食べ放題です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »