« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月31日 (木)

マカデミアナッツオイルの作り方

Mac2先週、マカデミアナッツオイルの工場を訪ねてきました。工場内の画像はご紹介できないのですが、今回はマカデミアナッツオイルの作り方についてご紹介したいと思います。

マカデミアナッツオイルは低温圧搾することで抽出されます。「低温圧搾」などと書くと何かすごい事をしているように思えますが、例えるならオレンジジュースを作るのと同じ要領で圧力をかけて潰してオイルを絞り出す、方法としては単純なものです。
オイルの抽出ではまず果皮(画像では緑色のナッツ外側の皮)を取り除いたナッツを割り砕くことから始めます。この時、どれほどの大きさに砕くのかがポイント。大きすぎたり、逆に小さすぎたりすると圧搾中に詰まってしまいます。また、砕かれたナッツは硬い殻とナッツを分離することなくそのまま圧搾にかけられます。こうすることにより、割れた殻がナッツを混ぜ合わせることになり、圧搾中に詰まる事がなくなるのだそうです。工場のスタッフによるとこの砕いた後の「大きさ」、そして圧搾時の圧力のかけ方にコツがあるのだとか。苦労の末、25年の経験が生んだ秘密があるんだ、と担当者は笑っていました。

抽出されたオイルはそのまま専用パイプを通って冷却機に集められます。冷却機で冷やされたオイルでは凝固温度の高い一部の成分が沈殿し、この工程で取り除かれます。その後、フィルター処理を行って、晴れてマカデミアナッツオイルとして市場に出て行きます。

食用グレードのオイルの作業工程はここでおしまいですが、コスメティックグレードのオイルの場合、このオイルをさらにもう一度処理し、粘性やナッツ独特の香りを取り除きます。この際には当然ですが薬品等を加えることはありません。
こうして生まれたコスメティックグレードのオイルは化粧品メーカーなどの出荷されてゆきます。ちなみにオーストラリアでマッサージといえば必ずといっていいほど、このコスメティックグレードのマカデミアナッツオイルが使われています。

Tea Tree Farms マカデミアナッツオイル
http://www.teatree.jp/TTF/c_product_maca.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月22日 (火)

【体験談】ホホバオイルを使ってフケ・頭皮トラブルを解消

2012jojobatest2フケっぽい、頭が痒い、血が出ることがある・・・頭皮にこんなトラブルを抱えた中学生の娘。当初、シャンプーやコンディショナーが体質に合わないのかと考え、種類やブランドを何度も変更してみたもののほとんど改善しませんでした。
頭皮を確認したところ、あちこちに赤い出血跡、そして白血球が凝固して黄色く固まった跡が無数にあります。当初、アタマジラミの感染も疑いましたが、感染はなく、ただ無数の傷跡が頭皮のあちこちにある状態でした。画像では数カ所だけ写っていますが、実は頭皮のあちこちに無数にある状態でした。

そこで試したのがホホバオイル。事前に相談した医師に細菌性のスキントラブルである可能性を指摘されたことから、ナチュラル抗菌タイプのホホバオイルを選択しました。

使い方は夕方の入浴前のトリートメント。傷跡のある部位を中心に抗菌ホホバオイルを直接指で頭皮に擦り込みました。そして30分間そのまま置いた後、通常通りシャワーで洗い流します。洗髪に使用したのはいつも使っているシャンプーとコンディショナーでした。

2012jojobatest1翌朝、頭皮を確認したところホホバオイルを塗布した場所では頭皮の痒みが解消し、出血跡も小さくなりました。比較のためにあえてホホバを塗らなかった部位では改善が全く無かったのでホホバによる改善効果と断定して良いでしょう。
この後、1日おきの入浴前にホホバオイルを頭皮全体に使用した結果、1週間半で頭皮のトラブルは画像の通りほぼ解消しました。何度もシャンプーを代えたりと、かなり長い間悩んでいた問題が一気に解消し、期待以上のホホバオイルの有用性にはとても驚かされました。

なお途中、一回だけ誤って抗菌タイプではなくプレーンタイプのホホバオイルを使用したのですが、その翌日には再び頭皮に少しトラブルが戻ってきましたので、慌てて抗菌タイプのホホバでトリートメントを行いました。どうやら医師の指摘通り頭皮は細菌性のトラブルが原因で、トリートメントに抗菌タイプのホホバオイルを選択したのは正しかったようです。

『Q'us』ホホバオイル
http://www.qusjojoba.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Q'usホホバオイル 出荷開始

Ballヒーリングスタイルで出荷していましたゴールデンホホバオイルが独立し、新たに『Q'us』(キュアス)という名前でリニューアルスタートしました。

その本質の高さから世界的に人気の高いオーストラリア産のゴールデンホホバオイル。ヒーリングスタイルでもその出荷量が急上昇していました。この人気のホホバオイルを5月16日から新ブランド『Q'us』としてリニューアル。デザインをスタイリッシュに、そして新たにヘビーユーザー様向けに375mlの大型ボトルを採用しより使いやすく生まれ変わりました。375mlボトルにはクレンジングやボディーケアで使用しやすいよう、ポンプ式キャップを採用しています。

『Q'us』の魅力は高品質なオーストラリア産のホホバオイルであるということに加えて、プレーンタイプだけでなく、香りを楽しめる4種類のフレグランスタイプ、そしてスキンケアで威力を発揮する抗菌タイプのオイルの合計6種類のホホバオイルが選択できる点。
コスメではラベンダーやゼラニウムのフレグランスタイプが特に人気です。フケが気になる頭皮ケアやスキンケアでは細菌性のトラブルに有効なティーツリーオイルから抽出した抗菌成分を配合した抗菌タイプが人気です。

『Q'us』のホホバオイル。是非一度お試し下さい。

『Q'us』キュアスホホバオイル
http://www.qusjojoba.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »