【体験談】歯茎の腫れと痛みにティーツリーオイルを活用
ティーツリーオイルは粘膜にも使用できる事から、オーストラリアでは口内炎や歯肉炎など口の中のトラブルにも多用されています。日本でも国立の医療大学による研究が学会で発表されるなどしたこともあり、歯科医でもティーツリーオイルを活用する医院が増えてきました。(実はTea Tree Farmsでも多くの日本の医療機関および関係者、研究機関向けに商品を出荷しています。)
で、ここからが体験談です。
今回は私自身の体験談なのですが、数日前、歯科医院で歯石を取り除いてもらいました。それから3日ほど後、上の歯から鼻の奥にかけて鈍痛を感じるようになりました。歯石除去は以前にも行っていて、過去にトラブルがなかったことから、当初は風邪でもひいたのかな、と思い放置していました。
翌日、痛みはさらに強くなり、風邪だという思い込みもあったことから鼻の奥の痛みだと判断して鎮痛剤を飲んでいました。
夕方になり、鎮痛剤の効果が薄れてくると共に痛みが再来します。この時点で鈍感だった私も「どうも変だぞ」と気づき、歯と歯茎の周囲をチェックすると、出血を発見。痛みの原因はこの歯茎の炎症だったようです。
そこでティーツリーの登場です。綿棒にティーツリーオイルをドロップし、直接出血のあった歯茎の部位に塗布。これが夕方6時頃でした。夕食後、8時頃に自作のマウスウォッシュ(※作り方はこちらを参照下さい)を使って洗浄し、10時頃にもう一度ティーツリーオイルを塗布。そして就寝前にもう一度マウスウィッシュを使用しました。
その結果なのですが、就寝中に痛みを感じることもなく、翌朝には歯茎の腫れも痛みもほとんどなくなりました。食事の後には継続してマウスウォッシュを継続して使用していますが、日中になっても僅かな腫れは感じるものの、痛みは全く無くなり、トラブルは劇的に改善しました。
今回は歯茎のトラブルだと言うことに気がついたのが遅かったため少し手こずりましたが、過去の経験では早めに気がつけば一晩でスッキリ治ってしまいます。ティーツリーはとっても役立つ、心強い存在ですね。
なお、この記事はオーストラリアで行われているティーツリーオイルの利用方法をご紹介した、体験談であり、Tea Tree Farmsでは本記事の内容について一切の責任を負いません。実際の使用する場合には十分にご注意いただき、必ず使用者者本人の自己責任で使用するようにして下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)