« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月31日 (月)

カンタス航空が運行再開

労働争議により運行を停止していましたカンタス航空の運行が再開しました。
これにより多少の混乱は残るものの、日本向けの当社出荷商品について、到着まで大きな遅れが生じる可能性が回避されるものと思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月30日 (日)

カンタス航空運行停止による商品遅延の可能性について

2011qantasカンタス・オーストラリア航空の運行が、労使交渉の不調の影響を受け10月29日夕方より停止しました。オーストラリア郵便が日本向けの国際郵便に利用していますシドニーと成田を結ぶ路線も運行が停止しており、このことからオーストラリアより出荷しております当社商品も影響を受ける可能性があります。

通常、出荷日より起算して7日から10日ほどでお届けしておりますものの、カンタス航空運行停止期間中は商品の到着までさらにお時間をいただく場合がございますことをご了承下さい。

弊社としましては、ご注文商品をできるだけ早く出荷させていただくことに努めて参りますが、お客様におかれましても余裕を持ってお早めにご注文をいただきますようご協力をお願い申し上げます。

<10月31日追記>
本日よりカンタス航空の運行が再開されました。これにより多少の混乱は残るものの、商品の大幅な遅延が生じる可能性は回避された模様です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月24日 (月)

超簡単! ティーツリー・マウスウォッシュの作り方

2011mw
ティーツリーオイルには大変強い抗菌効果があり、これが口の中の雑菌対策や口内炎対策に有効であることは専門家の間では広く知られています。また、日本においても国立の医療大学において研究が進められ、有効性が裏付けられています。今回はこんなティーツリーオイルの特性を生かした簡単マウスウィッシュの作り方をご紹介しましょう。

用意するものはペットボトル(500ml)と食塩、水、ティーツリーオイル、ペパーミントオイルです。

まず、ペットボトルに食塩を大さじ1杯弱を入れ、水、もしくはむるま湯をボトルの半分ほど加え、よく振って食塩水を作ります。食塩が溶けたらボトルの口から5センチほど下がったあたりまで更に水を加えます。
この水に対してティーツリーオイルを20滴、ペパーミントオイルを5滴加えて出来上がり。

オイルは水面に浮いている状態ですので、必ず毎回、使用前に良く振ってから使用します。ボトルを振るとオイルが攪拌されますので、全体に少し白く濁ります。これを1日1〜2回使用します。
マウスウォッシュには独特の苦味がありますが、個人的にはアルコール系のマウスウォッシュよりも刺激が少なく、かなり使いやすいと感じました。

ペパーミントオイルについては必須ではありませんが、口の中に清涼感が残りますので加えたほうが良いと思います。しょっぱ過ぎる場合には、食塩は減らしても構わないでしょう。
ティーツリーオイルについてですが、希釈のないピュアオイルを使用しました。

Tea Tree Farms ティーツリーオイル
http://www.teatree.jp/TTF/tt_product.htm

余談ですが・・・
実はこのマウスウォッシュを作る前に、水溶液(水でうすめてつかえるティーツリーオイル)を使ったものを作ろうとしたのですが、口の中に加えて喉の奥にまで強い刺激を感じたため断念。試した後は2時間ほど喉の奥がヒリヒリしました。オイルを水溶化すると苦味や刺激をとても強く感じるようになるため絶対にオススメできません。


※このブログ記事はオーストラリアで一般的に利用されているオイルの使い方を紹介しているものです。体質に合わない場合、思わぬ副作用が出る場合もございます。ご利用にあたってはくれぐれも御注意いただき自己責任でご利用ください。Tea Tree Farmsではこれによる事故・副作用などについて一切責任を負いません。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月20日 (木)

ピレスロイド系の薬剤とアタマジラミ

Hs_licesetmild最近、日本で販売されているアタマジラミ駆除剤を使用しても一向に駆除ができない、というお問い合せをしばしばいただくようになりました。

これは、いわゆる「耐性シラミ」に感染した事が原因かと思います。「耐性シラミ」とはアタマジラミ駆除剤や家庭用スプレー殺虫剤に含まれる殺虫成分『ピレスロイド』に対して耐性を持ったシラミのことで、このシラミには駆除剤が全く効きません。

一方でヒーリングスタイルで販売しています駆除剤は『ピレスロイド』系の殺虫剤ではなく、ティーツリーオイルに含まれるテルピネン4オールを主体としたエッセンシャルオイルで構成されているため、「耐性シラミ」にも使用する事ができます。

アタマジラミの駆除には多少の根気が必要ですが、ステップを踏めば確実に駆除できるものですので、慌てずにしっかり対応していただきたいと思います。

アタマジラミ駆除記(体験談)
http://teatree.cocolog-nifty.com/teatree/2008/01/post_6489.html

ヒーリングスタイル アタマジラミ駆除用商品
http://www.healingstyle.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月18日 (火)

3日で水虫を治す(ティーツリーオイル・エクストラクト)

先日配信のメルマガでもご紹介しましたが、今年に入ってスタッフが3日で水虫(初期)を治したケースがありましたのでご紹介します。私自身も聞いて驚いてしまいました。

夏にサンダル履きの多いオーストラリア。そのため靴を履く冬に増えるのが水虫です。
Tea Tree Farmsの女性スタッフの一人も今年の冬(南半球の8月)、水虫に感染。そこで彼女が使ったのがティーツリーオイル・エクストラクトでした。実はこれを使用する前にティーツリーオイルを20%に希釈したものや、市販の水虫対策クリームも使ってみたのですが、残念ながら痒みが一向に治まらず、症状が改善しなかったため、成分が強いことを承知でエクストラクトの使用を試みたとのことでした。

彼女の場合、既にティーツリーオイルの成分に対して肌が赤くなるなどの症状が出ない(体質に合っている)ことを知っていたため、オイルを直接使用しました。

使い方は極めて単純で、夜の就寝前と朝の出勤前にティーツリーオイル・エクストラクトを直接、指で患部に塗布して使用。
結果、使い始めてすぐに痒みがなくなり、3日間で完治してしまいました。3日目以降、オイルは使用していませんが、今のところ再発はしていないとのことでした。

彼女のケースのように、ティーツリーオイルを希釈しないままに使用する事にはリスクが伴いますが、パッチテストにより体質に合っていることが確認されている場合、かなりの効果が期待できるようです。


※このコーナーはオーストラリアで一般的に利用されているオイルの使い方を紹介しているものです。体質に合わない場合、思わぬ副作用が出る場合もございます。ご利用にあたってはくれぐれも御注意いただき自己責任でご利用ください。Tea Tree Farmsではこれによる事故・副作用などについて一切責任を負いません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

郵送に少し時間がかかるケースが発生しています

2011qantasここ数週間、郵送に少し時間がかかるケースが発生しています。全体的に遅れているというワケではなく、出荷日によって郵送にかかる時間にムラが出ているという状態です。

その原因ですが、日本までの航空輸送に利用されているオーストラリアの航空会社カンタス航空でストライキがあった事が関係しているようです。労働争議自体は依然収束しておらず、今後もこの様な状態が続くのかは分かりませんが、郵送にかかる日数においてやや不安定な状態か続く可能性があります。

また、郵便か航空会社のどちらに原因があるのかは分かりませんが、荷物がタイへ誤送され、タイ経由で日本に運ばれたというケースが2回発生しました。

当社としましてはご注文商品を迅速に出荷させていただく事、誤送の起きにくいよう、日本向けの荷物であることを大きく明示するなどの工夫をさせていただいておりますものの、この様な諸事情によりお客様にご迷惑をお掛けする事がございました。
大変申し訳ございませんが、何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 6日 (木)

ブルーベリー農園に行ってきました

2011blueberry今回は地元にあるブルーベリー農園に行ってきました。エッセンシャルオイルの仕事とは直接関係がないのですが、日本からのお客さんが来られるということで先日、知人を通じて通訳としてお手伝いを依頼された関係で知り合い、農園見学とブルベリー狩りに誘っていただきました。
広大な農園には収穫期ということでたくさんの方が働いていました。この農園ではフルーツのほか、苗木も生産・販売しています。

画像はその中で品種改良のために色々な種類のブルーベリーを育てている区画で、たくさんの種類のブルベリーの木が。もちろん品種によって実の大きさや色、味、食感は様々。ブルーベリーにこんなに味の違いがあるとは本当に驚きでした。

結局、バケツにいっぱいのブルーベリーを収穫させていただき、帰ってきました。

オーストラリアの太陽の光りをいっぱいに浴びて、とっても美味しいブルーベリーなのですが、現在は日本側の輸入制限により日本へは輸出できないとのこと。是非早く輸入が解禁され、もう一度日本でも食べられるようになってもらいたいものです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 4日 (火)

プロの目から見たエッセンシャルオイル選び

Teatree_ex1今回はプロの目から見たエッセンシャルオイル選びについて。
仕事柄、個人でも様々なオイルに触れています。ご存じの通りTea Tree Farmsはエッセンシャルオイルメーカーですから当然それを使用していますが、当社で取扱のないオイルについては他社さんの商品を購入して使用しています。この際、気をつけている点についてご紹介したいと思います。

私がオイルを購入する際にこだわっているのはオイルの素性です。どこで生産されたオイルなのか、いつ生産されたオイルなのか、どんな品種から抽出されたオイルなのか、化学的な解析結果(成分分析)はどうなっているのか、などという点です。メーカーさんによってはこういったことに触れず、オイルが持つスピリチュアル(神秘性)な面を強調している会社さんもありますが、これはオイルを科学・化学的に捉えて考える当社の方針とは合いませんので除外。こういったデータをハッキリと開示できる会社さんのオイルを選択しています。

成分分析表を全て理解する事はプロでもなかなか困難ですが、見る際のポイントがいくつかあります。主要な成分の数値とそれが意味することが分かればオイルの品質はおおよそ分かりますし、香りもある程度イメージできたりします。これが困難な場合であっても成分表からは生産地や植物の種類(学名で詳細に分類されたもの)が分かります。加えて大切なのは検査が行われた日付。オイルの成分構成は時間の経過により徐々に変化します(保管条件やオイルの種類によってかなり異なりますが)。検査結果はオイルのある時点でのスナップ写真のようなものですから、検査日が表示されていない検査結果はやはり十分とは言えません。

店頭でオイルを購入する際に気をつけているのはオイルの保管条件です。たとえばホコリで汚れたボトルや時間の経過によってラベルが変色しているような商品を店頭に陳列しているお店は残念ですが対象外。やはりある程度のペースで商品が入れ替わっているお店、商品管理がしっかりしているお店から購入するようにしていますね。(ちなみにTea Tree Farmsの商品が店頭販売ではなく全てメーカー直販なのは、商品をお求めいただいたお客様には常に一番新鮮なオイルをお届けする、という考え方によります。)

商品について分からない事があれば、その質問に答えられる専門的な知識を持っていることも理想です。私の場合は生産者(農園)より直接購入する事も多いため、結構このあたりの話で担当の方と盛り上がったりします。お客様よりのお問い合せに対してどれだけしっかり答えられるか、答えられるだけの知識と情報を備えているか、というのがメーカーの力量だと思います。

ということで、やはり自身のスタイルと合う信頼できるメーカーやお店を見つけるのがやはり大切なのではないでしょうか。(Tea Tree Farmsもそんなメーカーになるべく、努力しています!)

以上が私なりに考えているエッセンシャルオイルの選び方になります。もちろん、これらの条件を満たさない場合であっても、突然に素敵な香りと出会い、迷わず購入してしまった、ということも私自身多くあります。それはそれで悪くありませんから、「選び方」はあくまでも目安ということで。

ーーー

オイルの選び方で参考にしていただけそうな当ブログの過去記事がありますのでいくつかご紹介します。
▽Tea Tree Farmsが「激安ブランド」でない理由
http://teatree.cocolog-nifty.com/teatree/2006/09/tea_tree_farms_aee0.html
▽想像外・・・激安オイルの結末
http://teatree.cocolog-nifty.com/teatree/2010/04/post-816e.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »