« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月30日 (木)

長期保存に適したキャリアオイル

長期保存した時、酸化などによってエッセンシャルオイルの香りが大きく変化することは知られていますが、実はキャリアオイルの方がエッセンシャルオイルよりもさらにデリケートな事をご存じでしょうか?

アーモンドオイルなど多くのキャリアオイルは比較的早く腐敗してしまったり、酸化によって大きく劣化してしまう事が珍しくありません。そのため冷蔵庫での保管が推奨されているものもあります。

一方で酸化に強いキャリアオイルというものも存在します。具体的にはホホバオイルやマカデミアナッツオイル。
特にホホバオイルは酸化に非常に強く、長期保存した場合においても香りにはほとんど変化は見られません。スキンケア効果も高いためそのまま化粧品として使われることも。長期保存が可能ですので「まとめ買い」をしても安心です。

マカデミアナッツオイルも酸化に強いのですが、気をつけたいのは食用グレードの場合。精製のない一般的な食用グレードの場合、コスメティックグレードと比較して酸化が進みやすい為,未開封の場合であっても1年ほどで古くなった油が持つ独特の酸化臭が生じてくる場合があります。一方でコスメティックグレードの場合なら未開封の場合で3年以上も酸化を気にすることなく保存が可能です。

せっかく良い香りのエッセンシャルオイルを使うのでしたら、これを希釈する為に使用するキャリアオイルにも酸化のない、良質なオイルを選択していただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月21日 (火)

火山噴火の影響による商品遅延について

南米・チリで起きた火山噴火の影響により日豪間の航空分が一部運休となっていることから、当社商品の到着に遅れが生じる可能性が出てきました。

オーストラリア大陸とは遠く離れたチリでの火山噴火ということで意外に思われるお客様もいらっしゃるかと思いますが、同火山の噴火により実はオーストラリア、ニュージーランド地域の航空便は先週より大きく乱れています。
そして本日、第二波の火山灰がオーストラリア上空に到達し始めた事により、シドニーを含む航空便の多くに欠航が生じています。この欠航は日本行きの航空便を含んでおり、その影響によりシドニー空港を経由してお届けしています当社商品に遅延の可能性が出てきました。

火山灰の影響を受けないブリスベン空港への移管なども一部で行われているようですが、現在の時点で影響がどの程度出てくるのかはっきりしていません。
通常、出荷日より起算して5日〜10日で商品をお届けしておりますが、若干の遅延が起こる可能性がありますことを予めご了承下さい。


《6月30日追記》
火山灰による航空輸送への影響ですが、現在は一旦解消されていますのでご安心下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月17日 (金)

食中毒予防とペパーミントオイル

大腸菌を原因とした食中毒が増えていますが、ペパーミントオイルにはO-157をはじめとした大腸菌に対して高い抗菌効果があることが知られています。今回はこのペパーミントオイルの活用方法について。

大腸菌に対してペパーミントオイルが作用する濃度は研究結果によって異なりますが、おおむね0.04〜0.08%程度とされています。そこでこれらの幅を十分満たす0.1%の濃度でいくつかの利用方法を考えてみましょう。なお、量は100mlに換算していますので、たとえば600ml作るのであればそれぞれの素材の量を6倍にして下さい。また、エッセンシャルオイルは1mlを越える量の場合、滴下する数ではなくスポイドを使って計量するのが誤差が少なくお勧めです。


<抗菌スプレー>(約100ml)
キッチンシンクやテーブル、まな板に活用できるペパーミント抗菌スプレーです。
・無水エタノール 40ml (薬局で購入できます)
・ペパーミントオイル 0.1ml(2〜3滴)
上記の2つを先に混ぜ合わせた後にスプレー容器に入れ、さらに水を約60ml加えてよく混ぜ合わせます。水は水道水でも構いません。(精製水の方が白濁もなく、不純物もありませんので長持ちします。)


<抗菌食器用洗剤>(約100ml)
食器洗いに活用するための洗剤です。
こちらは簡単で市販の食器洗い用中性洗剤にペパーミントオイルを加えるだけ。使用する際には洗剤自体が水で希釈されますので、ペパーミントオイルを高めの濃度で作ります。
・食器用洗剤 99ml
・ペパーミントオイル 1ml(約20滴)
これらを混ぜ合わせて完成です。洗剤によっては混ざりにくい場合がありますので、この場合は毎回使用する際に軽く容器を振って混ぜ合わせて下さい。
食器洗浄後のスポンジに洗剤を少し残しておくとスポンジ内での菌の増殖を抑える効果も期待できます。これは布巾や雑巾にも応用可能です。

これらの使用方法はペパーミントオイル以外にティーツリーオイルやティーツリーオイル・エクストラクト、メディフレグランス抗菌エッセンシャルオイルでも代替することができます。

これらを利用して特に生肉を切った後のまな板や包丁などはしっかりメンテナンスしておきたいものです。また、お料理の際のちょっとした工夫ですが、まずは生で口に入るサラダなどは生肉を調理する前に作っておくと良いでしょう。

▽Tea Tree Farms ペパーミントオイル
http://www.teatree.jp/TTF/ttpp_product.htm
▽抗菌エッセンシャルオイル
http://www.medifragrance.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 2日 (木)

ブルーサイプレスオイルのご注文受付を再開

「サイプレスオイル」の香りに対する固定観念を覆す、甘いゴージャスな香りで知られるブルーサイプレスオイル。最近では細菌性のイボ対策としても注目を集めるオイルです。

高い人気を受け、しばらく欠品していましたこのオイルですがようやく6月6日より出荷再開の予定となりました。本日よりご注文いただけます。

ブルーサイプレスオイルは世界的に高い評価を受け、特に欧米向けの出荷が急増しています。樹木をチップにした上で、化学薬品などに頼ることなく、ただじっくりと時間をかけて水蒸気蒸留することによって抽出されるこのオイルは、生産に時間がかかるオイルです。そのため生産が追いつかず、多量に入手することが困難なオイルとなってしまいました。

今回、特別な交渉を通じて入荷したオイルですが、その量は限られていますのでご注意下さい。

▽ブルーサイプレスオイル
http://www.teatree.jp/TTF/bluecypress_product.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »