« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月30日 (土)

ゴールデンホホバオイルでアロマバスを楽しみませんか?

2011bathoil優れたスキンケア効果で知られる黄金色のホホバオイル「ゴールデンホホバオイル」。化粧品としても多用されることから直接肌に塗布する形で使用する事ばかりが注目されがちですが、使用法としてこのほかにアロマバスという選択もあります。

ヒーリングスタイルのゴールデンホホバオイルならプレーンタイプのオイルだけでなく、ラベンダー、ペパーミント、レモン、ゼラニウムといった香りが楽しめるフレグランスタイプのホホバオイルが選択いただけますから、バスタイムのアロマには手軽で最適です。

キレイに体を洗った後、お好みの香りの小さじ1杯ほどのゴールデンホホバオイルを入れて攪拌して入浴すれば、香りが浴室中に広がります。入浴後、タオルドライした肌はホホバのスキンケア成分に包まれ、すべすべした心地よい感触を体感いただけます。

このほか、同様に小さじ1杯分のホホバオイルを濡らした髪全体に広げ、しばらく置いてからシャンプーで洗い流せばヘアトリートメントとしての効果もお楽しみ頂けます。

ゴールデンホホバオイルでアロマバスを楽しんでみませんか?


<追記>
我が家ではゼラニウムの香りを使用しましたが、入浴後も体からほのかなゼラニウムの香りが広がり、とても好評でした。


ヒーリングスタイル ゴールデンホホバオイル
http://www.healingstyle.com/pro_jojoba.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月29日 (金)

今年は少し早くアタマジラミ駆除商品の出荷が増えてきました

Hs_licesetここ数週間、アタマジラミ駆除関連商品の出荷がまた増えてきました。現在のところ出荷先の多くは関東地方です。
例年は人の移動の多いゴールデンウィーク明けより急増するのですが、今年は少し違うようです。連休明けに更に拡大する可能性もありますので、気をつけていただきたいと思います。

アタマジラミですが、感染してしまった場合、まずはそれ以上の増殖を防ぐためにタマゴを産む成虫をいかに早く駆除するかがポイントです。殺虫剤で一発駆除したいところですが、最近は国内で売られている薬剤に耐性を持ったシラミも多く、この場合は全く効果がありません。ちなみにヒーリングスタイルのようなティーツリーをベースにした商品の場合、こうした「耐性シラミ」にも使えます。

そしてここで重要なのが櫛の併用です。アタマジラミ駆除専用の櫛を使用して成虫とタマゴをできる限り早く取り除きましょう。ヘアトリートメントオイルを塗布した髪なら櫛通りも良く、ティーツリーの成分で弱った成虫が容易に取り除けます。エッセンシャルオイルブレンドを使うならコンディショナーに混ぜて使用すると櫛通りが良く使いやすいでしょう。櫛先についたシラミやタマゴは竹串を使うと容易に取り除く事ができます。

数日間はこうして櫛を併用し成虫を取り除き、さらにエッセンシャルオイルブレンドを加えたシャンプーやコンディショナー継続して使用すれば、取り除けなかったタマゴがあった場合でも羽化したばかりの幼虫を駆除できますのでより確実な駆除が可能になります。

なお、エッセンシャルオイルブレンドを加えたシャンプーは薬剤ではありませんので、駆除後に継続して使用しても問題ありません。むしろ再感染した場合でも早期駆除ができることにより結果的に「感染予防」としての効果が期待いただけますので、継続してのご使用をお勧めします。

▽ヒーリングスタイル アタマジラミ駆除エッセンシャルオイルブレンド
http://www.healingstyle.com/pro_lice.htm

▽ヒーリングスタイル アタマジラミ対策ヘアトリートメントオイル
http://www.healingstyle.com/pro_ht-oil.htm

***

余談になりますが、過去にオーストラリアでエッセンシャルオイルブレンドを希釈することなく、そのまま髪に塗布して使用したケースがありました。翌朝の枕カバーにはシラミの死骸がたくさん落ちており、確かに「高い効果」が確認できましたが、一方でエッセンシャルオイルの強い成分により髪にダメージを与え、枝毛や切れ毛の多いひどいコンディションになってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月26日 (火)

イースターの後のお楽しみ

2011easterオーストラリアは先週の金曜日から今日までイースター(復活祭)と他の祝日に絡む振替休日で5連休でした。
毎年ご紹介していますが、イースターが終わってのお楽しみと言えばイースターエッグの大安売り。タマゴの形やウサギの形をしたチョコレートが半額になるのですから、チョコレート好きの方には見逃せないチャンスになります。
同じタマゴ型の形状でもやっぱりメーカーによって味は全然違います。安価なものよりちょっと高いものの方が実は味が格段に良いので、半額セールはやっぱり魅力的ですね。

イースター休暇によりオーストラリア国内の郵便が停止するため、Tea Tree Farmsでも22日から26日まで出荷を停止していました。この間にいただきましたご注文は明日27日に全て出荷させていただく予定です。出荷が完了次第、お客様には個別にご案内させていただきます。
また、今週より始まる日本のゴールデンウィーク期間中は日本国内にあるサービスセンターを除き通常通りの体制で業務・出荷を継続させていただきますので、どうぞご利用下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月18日 (月)

サンダルウッドオイルの2つの「秘密」

今日は先日より出荷を再開させていただいたオーストラリアンサンダルウッドについて、一般にはあまり知られていない「秘密」を2つご紹介したいと思います。

Tea Tree Farmsでは今回出荷分のサンダルウッドよりオイルのサプライヤーを変更しました。その理由は従来より更に高品質なオイルを製造するサプライヤーとの出会いがあったから。品質のアップと共にオイルの生産者卸売価格は上がりましたが、それでもお客様へ是非お届けしたい、そんな素晴らしいオイルです。そしてこの品質に隠されているのが今回の「秘密」になります。

西オーストラリア州に自生する天然木より抽出されるサンダルウッドオイル。その資源の枯渇を防ぐために伐採が厳しく管理されているこのオイルの製造には州政府のライセンスのほか2つの重要な技術がポイントになります。
1つ目は蒸留のための技術。サンダルウッドオイルは水蒸気蒸留法によって抽出されます。つまり植物を蒸し上げて、その蒸気を集め、そこからオイルを分離する方法です。蒸留には温度と圧力、そして時間の管理が要求されます。
水蒸気蒸留では蒸留時間が長ければより多くのオイルが抽出できますが、香りの上で好ましくない成分が増える事により、香りに濁りが生じる事があります。サンダルウッドオイルにおいても同様で、蒸留時のある一定の段階でウッディーな香りを阻害する成分が上がっていますので、この段階だけの蒸気を分離し、仕上がったオイルに入らないように調整しているのです。もちろん仕上がった段階でのオイルの量は減りますが、この方法によってより香りの優れたオイルが抽出される事になります。

そして2つ目が調合技術。天然自生しているサンダルウッドはその伐採地域によって抽出されるオイルの成分が大きく異なります。つまり「ケモタイプ」が異なるということです。
この意味を単純化してご説明しましょう。例えば北部では成分Aが50%、成分Bが30%、成分Cが20%含まれる木がサンダルウッドがあるとします。しかし中部ではこのバランスが成分A20%、成分B70%、成分C10%だとします。そして南部では成分A40%、成分B40%、成分C20%と仮定します。
この場合、3地域のサンダルウッドの成分は全く異なり、この違いは香りにも現れますので、このままでは「サンダルウッドの香り」というものが成り立たなくなってしまいます。そこでこれら複数のケモタイプのオイルを調合し、一般的に好まれるサンダルウッドオイルの香りと成分構成となるよう調合・ブレンドする事になるのです。
これこそが職人技。優れたサンダルウッドオイルの香りは優れたブレンダーの技から生まれることになるのです。

この様にして生まれてきたサンダルウッドオイル。生産者卸売価格はアップしましたが、より多くの皆様に違いを知っていただきたいと考え、Tea Tree Farmsでは販売価格をあえて据え置きとさせていただきました。是非、お試しいただきたいオーストラリアの香りです。

▽Tea Tree Farms サンダルウッドオイル
http://www.TeaTree.jp/TTF/sandalwood_product.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月14日 (木)

サンダルウッドオイルが入荷しました

B_sandalwood長らくお待たせしておりましたサンダルウッドオイルがようやく入荷し、本日よりご注文の受け付けを再開させていただきました。18日月曜日からの出荷となります。

今年3月に作られたばかりのフレッシュなサンダルウッドオイルは落ちついた「静」の香りの中にパワフルな「動」の香りを秘める、そんなオイルに仕上がっていますのでご期待下さい。

▽Tea Tree Farms サンダルウッドオイル
http://www.TeaTree.jp/TTF/sandalwood_product.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月11日 (月)

ウッドデッキ茸?

2011kinokoオーストラリアはキノコの種類も豊富です。自宅の庭にも少し雨が降るとたくさんのキノコが生えてきます。種類も様々で、ナメコやシメジに似た、いかにも食べられそうなキノコも生えてくるのですが、南半球のこの国でこれらが同一である保証もなく,食べたことはありません。もっともキノコが生える元になる植物の種類が日本とは全く異なるのですから、「似て非なるもの」と考えた方が良いのでしょう。

で先日、知人の家で見つけたのがこの画像のキノコ。家の周囲にあるウッドデッキから生えてきたキノコです。(トリックではありません。)
デッキそのものは未だ比較的新しい木で、どうやらそのウッドデッキを支える支柱の部分より生えてきたようです。美味しそうな「ウッドデッキ茸」ではありますが、やっぱり、食べるのは止めにしておきました。

ちなみにこういったキノコの菌糸を死滅させるには抗真菌効果の高いティーツリーオイルが効果的。もし自宅のどこかにキノコが生えてきて困っている、という方がおられましたらティーツリーオイルを塗布すればとてもよく効きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月 6日 (水)

2011年産タスマニアンラベンダーオイルが入荷

42011年産のタスマニアンラベンダーオイルが入荷しました。
今年は夏の気温上昇が遅かったため生育が遅れ心配されましたが、その後の天候に恵まれたことからむしろ例年よりも花穂の生育が良く、理想的なハーベストになりました。オイルの方もリナロールと酢酸リナリルのバランスが取れた、良質なオイルに仕上がっています。

Tea Tree Farmsでは昨日、商品の品質検査に関わる最終確認を終え、4月11日月曜日からの出荷に向けて準備に入りました。

オンラインショップでは既に2011年産のオイルがご注文いただけるようになっていますので、どうぞご利用下さい。なお、2010年産のオイルも引き続き出荷しています。

新鮮なラベンダーの香りはやや青みがかった、トゲのある香りが特徴です。そして時間の経過により円やかに変化してゆきます。保管状況にもよりますが、最初の6ヶ月ほどに大きな変化が現れますので、この香りの変化を楽しんでいただきたいと思います。
また熟成した安定感のある香りをお好みのお客様は2010年産のオイルをご選択いただく事をお勧めします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 4日 (月)

オンラインショップをリニューアル

2011onlineshopお客様にTea Tree Farmsの商品をお求めいただく際にご利用いただいますオンラインショップのデザインが新しくなりました。

新しいデザインでは商品画面左側のナビゲーション部分が大きく改良され、商品が従来より探しやすくなりました。

新しくなったオンラインショップを是非ご利用下さい。

▽Tea Tree Farms オンラインショップ
https://www.teatree.jp/shop/


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »