« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月29日 (火)

ティーツリーをシェービングで活用する

2011shavegel1
先日、近所のスーパーマーケットで見つけたのがこの商品。男性用のシェービングジェルです。
一見すると、どこにでもあるひげ剃り用のジェルに思えるのですが・・・

2011shavegel2
で、目に入ったのがこの表記。敏感肌用でなんとティーツリーオイルが入っているではありませんか!
オーストラリアでは国民的に広く知られているティーツリーオイルですから、こういった表記が大きなセールスポイントになります。早速購入し、使用してみました。
効果の程はよく分かりませんが、理論的にはティーツリーには優れた抗菌効果がありますので、カミソリ負けに対しては傷口の消毒になり、同時に肌に付着している雑菌対策になりますのでスキントラブルの予防に効果が期待できそうです。

このコンセプトで、シェービングオイルとして自作する場合、ホホバオイルに1%程度の濃度でティーツリーオイルを加えて使用しても良いでしょう。カミソリがスムーズに動くようになるほか、ホホバオイルが肌の古い皮脂を溶解して除去してくれる上、ティーツリーオイルが抗菌成分として作用し、スキントラブルから守ってくれる事が期待できます。ニキビ予防や毛穴から大きくなる腫れ物の予防にも良いかもしれません。

ヒーリングスタイルのゴールデンホホバオイルにある「抗菌タイプ」のオイルなら、そのまま何も加えずに使用する事ができますので、こちらも便利ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月28日 (月)

ブリスベンに行ってきました

2011brisbane週末、隣の州になるクインズランド州の州都、ブリスベンに行ってきました。今年1月に大水害のあった街です。
街は画像の通り、一見すると普段通りのように見えますが、実際には道は至る所で陥没し、川の両岸にある公園や船着き場、レストランなどは水害により流されてしまったものや、水没して営業ができなくなった場所が多く見られました。
何より私自身、水害を実感したのは宿泊先でした。洪水の影響により地下の駐車場が閉鎖され、車は近所の路上に駐車しなければいけません。ホテルの電話は未だ不通でしたが、携帯があるのでこれは不便には感じませんでした。一方で地下にあったエレベーターシステムが故障しているためエレベーターが使えず、部屋までは薄暗い非常階段を利用しなければいけません。部屋はフロアナンバー5。オーストラリアは1階をグランドフロアと呼びますので、日本の階高で呼ぶと6階になります。そのため週末は随分と足腰を鍛えることができました。

ブリスベンの水害では予め洪水範囲が予測できたため人的被害はほとんどありませんでしたが、物的なダメージは大きく、発生より3ヶ月が経過してもまだ復旧できていない箇所が目立ちます。
これを目の当たりにしながら、さらに規模の大きな被害の広がる日本の復興について考えてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月24日 (木)

「充実野菜」を見つけました

2011itoen1
昨日、近所のスーパーマーケットで見つけたのがこの商品。伊藤園さんが作るこの商品は日本では全然珍しくない商品かと思いますが、売られていたのはオーストラリア国内で全国展開する大手スーパーマーケットチェーンの店頭でした。ちなみに、この画像の面は商品の「裏面」になります。オーストラリアのお客さんには読めませんから(笑)。

2011itoen2
そしてこちらが商品の「正面」。全て英語で書かれています。陳列ももちろんこの面を前にしてされていました。商品はもちろん日本製です。1本5ドル、400円ほどでした。

オーストラリアで日本製の商品を見つけるのは本当に難しくなりました。ソニーやパナソニックなどの日本の家電メーカーの商品でさえほとんどが東南アジア製。ちなみに我が家の車もホンダの車ですが1台はカナダ製、もう1台はタイ製です。

そんなオーストラリアの中で見つけた久しぶりのメードインジャパンの一品。今回はアロマとは全然関係ありませんが、少し嬉しかったのでご紹介させていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月22日 (火)

もうすぐレモンユーカリの季節

Bleuもうすぐレモンユーカリの季節が始まります。と言ってもハーベストの時期に入るとか、花の時期になるとか、そういった意味ではありません。
レモンユーカリオイルは冬に入るとピタリと売れなくなり、春から徐々に出荷量が増えるからです。その理由はレモンユーカリオイルに高い虫除け効果があるから。そのため毎年春から個人だけでなくハーブを使った虫除けなどを製造するメーカーさんからもまとまったご注文をいただきます。

ということで、虫除けの季節と共にレモンユーカリの季節が始まります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月21日 (月)

地球環境のための「梱包」を考えています

Tea Tree Farmsでは現在、商品梱包の見直しを始めています。

現在、エッセンシャルオイルなどのガラス容器に入った商品はボトルをエアパッキン(プチプチと呼ばれる、円形のエアバブルが並んだビニールの梱包資材)で巻き、その上からビニールの袋に入れ、さらに郵送用の箱に入れる段階でもう一度エアパッキンなどを利用して梱包しています。
郵送中の破損の可能性を最小限に抑える為に繰り返し工夫・改善してきた結果が現在の梱包です。これに加えて郵送のための専用サイズの郵送用箱の導入などにより郵送中の破損事故は数年前と比較して格段に減少しました。

しかし、何重もの梱包は地球環境を考える上で少し「過剰包装」なのではないか、もっとお客様の立場に立って梱包を考えるべきではないか、と考え、梱包の見直しさせていただく事にしました。

破損リスクを最小限に抑えるという点では妥協できませんが、例えばビニール梱包を再生紙を活用した梱包に変更する事になどを検討しています。この変更により梱包重量が増えることから当社が負担する郵送にかかるコストは若干増加しますが、より地球環境にやさしい梱包資材が活用でき、また、お荷物をお受け取りいただいたお客様側で梱包を廃棄いただく際のゴミの分別が容易になるなどのメリットが期待できます。

具体的にどのように進めてゆくかは未だ検討段階ですが、試行錯誤を繰り返しながら、より地球環境にやさしい梱包へ変化・進化させていただきたいと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月18日 (金)

商品には十分な在庫を確保しています

Btt日本国内において食品や生活用品の一部で品不足が深刻化していると聞いております。

Tea Tree Farmsの各種商品につきましてはその性質上、買い占め等の対象になりうる商品ではないと考えておりますが、円高の影響もあってか、ここ数日はご注文件数1件あたりの出荷量が増える傾向にあります。
しかしながら、現時点においてはメーカーとして十分な生産量・出荷在庫を確保しております。また、商品の生産に必要となるボトル等、各種素材につきましても十分に確保しており、主力商品については急な増産にも対応できる体制になっていますのでご安心下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月15日 (火)

地震の影響による出荷商品の遅延に関するお知らせ

今回、日本で発生しました大地震で被災された皆様、そしてご家族、ご友人などが被災し、心を痛めておられる皆様方にスタッフ一同よりお見舞いを申し上げます。

地震に関連した当社よりのご注文商品の出荷についての状況ですが、現在のところ日豪間の国際航空輸送ルートは復旧しておりますことから、通常通りの体制にて出荷を継続させていただいております。
一方で一部地域、ルートにおいて日本国内における郵便に遅配が生じていることが日本の郵便局より発表されております。この事から、配達地域によっては通常より(出荷日より5〜10日ほど)商品の到着に遅れが生じる可能性がありますことを予めご了承下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 9日 (水)

ニュージーランドラベンダーと地震の影響

39_herb_farm_1_2_1_2ニュージーランド・クライストチャーチで起きた地震は日本でも大きなニュースとなっていますが、実はこの街にオフィスがあったのがニュージーランドラベンダーの農園でした。

農園自体はクライストチャーチから50キロほど離れた場所にありますので地震による直接的な影響はありませんでしたが、農園主の自宅兼事務所はこの街にあります。

地震があった当時、スタッフは農園にいたため難を逃れましたが、自宅兼事務所は大きなダメージを受け、今も余震による倒壊を懸念してほとんどの時間を農園で過ごしているとのことでした。
地震で亡くなられた友人もおり、また自宅兼事務所の復旧の目処も未だ立たないこと、自宅の復旧をあきらめ、この街を出て行く住民も増えているなど、暗いニュースに追われていますが、それでもあきらめずにこの街を復興させてゆきたい、と語ってくれました。

Tea Tree Farmsではニュージーランドラベンダーオイルをもっと多くの皆様に知っていただき、もっとご利用いただけるよう努力してゆく事が長期的な視点での復興へのお手伝いとなると考えています。
オーストラリア産やヨーロッパ産にはない、とてもユニークな成分構成・香りのラベンダーオイルですので、是非一度お試しになりませんか?

▽ニュージーランドラベンダーオイル
http://www.teatree.jp/TTF/NZLavender_product.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 3日 (木)

引越で活用するダニ駆除スプレー

Dustmite380新年度・新学期を前に引越が増える時期になりました。この時期にお勧めしたいのがダニ駆除スプレー。実は私自身も昨年1月に引越をしたのですが、新居で一番最初に活用したのがこのダニ駆除スプレーでした。

ダニ駆除のチャンスは引越のとき。家具を入れる前のお部屋なら床面へのスプレーが簡単なのですから。特にカーペットや畳はしっかりトリートメントしておきたいですね。6畳のお部屋なら1本で3部屋分使用できますので、一般的なマンションならキッチンやダイニングを含めて2本あれば十分でしょう。

ティーツリーオイルを活用したこのスプレーは強力なダニ駆除効果がありながら、人体に対する毒性のない安全なスプレーなので、カーペットや畳だけでなく、ベットや布団、枕にさえ使用する事ができます。化学薬品で作られた殺虫剤を使用せず、ティーツリーやユーカリなどの天然素材でのダニ駆除はオーストラリアでは既に広く知られ、行われています。

引越は慌ただしいものですが、快適な新居での時間を迎えるためにも、ダニ駆除スプレーは是非活用していただきたい商品です。

▽ヒーリングスタイル ダニ駆除スプレー
http://www.healingstyle.com/pro_dustmite.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »