« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月25日 (金)

「ゴールデン・ホホバオイル」にゼラニウムの香りが新登場

Jojobagolden多くのお客様からのリクエストにお応えし、ヒーリングスタイルの人気商品「ゴールデン・ホホバオイル」にゼラニウムの香りタイプが加わりました。

スキンケアなどで人気のオーストラリア産、黄金色のホホバオイル。しかしそのホホバ独特のオリジナルの香りは好みが分かれるところでした。
そこで登場したのがフレグランスタイプのホホバオイル。ホホバオイルの効果はそのままに、ラベンダーやレモン、ペパーミントなどの香りを加えたもので、「香りを楽しみながら、スキンケア・ヘアケアができる」ことで人気商品となっています。もちろんエッセンシャルオイルメーカーが製造したものですから、トリートメントと同時に本格的な香りを楽しむ事ができます。

そして今回新登場したゼラニウムの香りタイプ。ゼラニウムにはストレスを解きほぐしてくれる効果があることが知られており、華やかな香りの中に包み込まれるような安心感を得ることができるでしょう。

▽ヒーリングスタイル ホームページ
http://www.healingstyle.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月23日 (水)

アタマジラミにティーツリーオイルが効果的な理由

2011lice昨年11月以降、アタマジラミ関連の商品の出荷が多い状況が続いています。これに関連してお問い合せやコメントで増えてきたのが薬剤が効かない、いわゆる「耐性シラミ」に関するもの。
薬剤を用いて駆除を繰り返したものの、数ヶ月経っても一向に駆除することができない、といったものが中心です。薬剤(殺虫剤)に耐性のあるシラミについては数年前より研究者によりその増加が指摘されていましたが、最近になりさらに増えてきたようです。

実はオーストラリアではティーツリーオイルを活用した駆除は既に一般的になっています。以前は薬剤の危険性に敏感な知識層を中心に利用が多かったのですが、今ではティーツリーオイルを活用した駆除剤がスーパーマーケットの薬売り場に陳列されるほどにまで広く浸透しています。オーストラリアはシラミ駆除の分野では「先進国」となっていると言えるでしょう。

ティーツリーオイルがここまで広く浸透した理由は様々ですが、まずは「よく効く」ということが一番でしょう。オイルに含まれ、抗菌成分としても知られる成分「テルピネン4オール」がシラミの幼虫・成虫に対して効果的だからです。この成分は薬剤に「耐性」のあるシラミに対しても効果が期待できます。

Tea Tree Farms/ヒーリングスタイルの「アタマジラミ駆除エッセンシャルオイル」の場合、ティーツリーオイルだけでなく、メラルーカオイル、ブルーサイプレスオイル、レモンマートルオイルなどのオイルが特別なバランスでブレンドされています。メラルーカオイルに含まれるネロリドルという成分により成虫だけでなく羽化前のタマゴに対しても一定の効果が期待できるようになるほか、サイプレスオイルにはアタマジラミが体内に持ちその消化を助けるとされる真菌の増殖を抑制することで成虫にダメージを与える効果があります。レモンマートルに含まれるシトラル成分も有効です。

オーストラリアにおいてエッセンシャルオイル・ハーブのちからが注目されるのは、この様な理論的な裏付けが存在しているからなのです。

▽ヒーリングスタイル ホームページ
http://www.healingstyle.com/


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 8日 (火)

オススメ! 水でうすめてつかえるティーツリーオイル

Watersolution170x300インフルエンザが流行る季節ですが、こんな季節だからこそティーツリーオイル。ティーツリーオイルにはインフルエンザウィルスの増殖を抑制する効果がある事が科学的にも裏付けられていますから、是非活用していただきたいと思います。

ただ、オイルは水に溶解しませんので使いにくい、とお感じの方も多いのではないでしょうか。こんな皆さんにお勧めなのがヒーリングスタイルの「水でうすめてつかえるティーツリーオイル」。
たとえば液体石鹸に石鹸10%ほど加えて混ぜ合わせれば、『ティーツリー手洗い石鹸』が簡単に作れてしまいます。水で5倍〜10倍に希釈してスプレー容器に入れれば、天然抗菌成分を含む『ティーツリースプレー』の出来上がり。フットスプレーとしても活用できそうですね。このほか、シャンプーに加えれば『ティーツリーシャンプー』、コンディショナーに加えれば「ティーツリーコンディショナー」の出来上がり。もちろんペット用シャンプー(ただし猫は不可)にも使えますね。

このほかにも様々な使い方が考えられるかと思います。「水でうすめてつかえるティーツリーオイル」を使えば、ティーツリーの活用範囲は今までより大きく広がる事でしょう。

▽ヒーリングスタイル「水でうすめてつかえるティーツリーオイル」
http://www.healingstyle.com/pro_ttwater.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)

ラベンダーの出荷が増えています

71月中旬より、なぜか急にラベンダーオイルの出荷が急増しています。
Tea Tree Farmsでは豪州・タスマニア産のラベンダーとニュージーランド産のラベンダーを出荷しているのですが、一番人気は25mlのこれらのオイルを組み合わせた「ラベンダー&ラベンダーセット」。両方とも日本国内では高価で希少なラベンダーオイルとして知られており、また同じラベンダー(Lavandula angustifolia)ながらこれらの2つは香りが全く異なり、その成分上からは対極に位置するとも言えるものですので、きっと楽しんでいただけることでしょう。

ご注文が急に増えた理由は分からないままですが(ご存じの方がおられましたら是非教えてください!)、タスマニアンラベンダーの在庫が少なくなったため、農園に追加発注していた2010年産のオイルが本日届きました。農園側にも在庫ががほとんどなく渋っていましたが、長いお付き合いということで、無理を言って確保してきました。これでもうしばらくはお客様に安定して商品の出荷をさせていただけそうです。

なお、2011年産のオイルですが、タスマニアは洪水やサイクロンの影響は全く受けていないものの、冷夏の影響で花の開花が遅れており、オイルの出荷は例年より遅れる見込みです。

▽タスマニアンラベンダー
http://www.teatree.jp/TTF/tt_tas_product.htm
▽ニュージーランドラベンダー
http://www.teatree.jp/TTF/NZLavender_product.htm

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »