« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月26日 (金)

香りを楽しみながら「風邪予防」

2009df4風邪の流行の多い季節になりました。喉が少し痛いかな、咳が増えてきたかな・・・こんな時に迷わず活用したいのが「抗菌エッセンシャルオイル」。その名前の通りティーツリー由来の「抗菌成分」を配合した特別なエッセンシャルオイルです。

抗菌エッセンシャルオイル」での抗菌成分は香りの中では目立たない存在ですが、その含有量は強力な抗菌効果で知られる一般的なティーツリーオイルの約2倍。オレンジやペパーミント、ラベンダーなどの親しみやすい香りはそのままでティーツリーオイル以上のパワーでの空間抗菌が可能になります。

抗菌エッセンシャルオイル」の使い方は簡単。ディフューザーで空間に噴霧するだけ。特に風邪のひき始めには就寝時の寝室での使用がお勧めです。喉や鼻のグズグズが気になるときにはユーカリの香りがお勧めですね。

広い空間で使う場合や長時間の連続噴霧をしたい場合には「抗菌エッセンシャルオイル」のために特別に開発された「抗菌用ディフューザー」が役に立つ事でしょう。

今年の風邪予防に「抗菌エッセンシャルオイル」を活用してみませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月23日 (火)

ホホバが不作でオイルの価格が高騰

Dsc00701_2ホホバオイルの主力産地であるアルゼンチン産をはじめとして、各地でホホバの不作が続いている影響を受けてホホバオイルの生産者卸売価格が高騰しています。
オーストラリア産についても例年にない規模での長雨があり、現段階でどの程度の影響が出るか農園でも分からないという状態。にもかかわらずアルゼンチンで調達できなかった分を高品質なオーストラリアより調達しようという有力化粧品メーカーの動きもあって市場が慌ただしくなってきました。

農産物価格は生産高によって上下しますので、来年以降の生産が回復すれば価格も落ち着いてくると思いますが、これを機に品質面でオーストラリア産ホホバオイルの評価がより一層、高まるかもしれません。

ところでヒーリングスタイルのホホバオイルですが、10月〜11月の一番人気は「ラベンダーの香り」タイプ。ほのかなラベンダーの香りを楽しみながらホホバの効能を十分に生かせる心地よさが人気の秘密のようです。もちろんラベンダーの香りは合成香料などではなく、エッセンシャルオイルメーカーであるTea Tree Farmsの2010年産タスマニアンラベンダーを使用していますから、ロマンチックに盛り上がりたい、これからの季節に最適ですね。

▽ヒーリングスタイル ホホバオイル
http://www.healingstyle.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月19日 (金)

風邪予防・うがいに適したティーツリーオイルは?

風邪・インフルエンザの流行が気になる季節になりました。風邪予防の基本といえば「うがい」と「手洗い」ですね。そこで今日は「うがい」と「手洗い」へのティーツリーオイルの活用について。

ティーツリーオイルには高い抗菌効果、つまり菌の増殖を抑制する効果があることが知られています。実際にインフルエンザウィルスを使った研究者の実験でウィルスへの効果が確認され、学会で発表されており注目を集めました。

で、具体的なその使用方法ですが、オーストラリアで一番ポピュラーなのが「うがい」での使用です。ガラスコップ1杯の水に対して1〜2滴オイルを加え、その水でそのまま「うがい」をするというものです。主な目的は喉の奥の抗菌ですが、実は同時に口内雑菌にも効果がありますので口内炎や歯肉炎といった、雑菌が原因となるケースのオーラルケアにも効果が期待できます。

ただし、ティーツリーには独特の苦味がありますので味覚的にはあまり美味しいものではありません。特に希釈のないティーツリーオイルの場合、香りに加えて苦味と刺激が比較的強くありますので、これらが苦手な方はティーツリー20%希釈オイルの利用が良いでしょう。

うがいの場合、オイルを水に加えるのですから『水でうすめてつかえるティーツリーオイル(15%水溶液)』を使った方が良いのでは?、というお問い合せもしばしばいただきます。しかし実はこれはあまりお勧めできません。何故ならオイルの成分が水に溶解することにより、成分の苦味をより一層強く感じるからです。(実は実際に私自身でも試してみましたが最悪の味でした・・・) 

ただ一方で「手洗い」のためには『水でうすめてつかえるティーツリーオイル(15%水溶液)』がお勧めです。安価な市販の液体石鹸に対して石鹸10:オイル1の割合で混ぜ合わせればティーツリー抗菌石鹸のできあがり。ティーツリーオイルなら抗生物質に耐性のある菌に対しても有効であることが知られていますので、風邪予防だけでなく感染症予防に活用してみませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月12日 (金)

水でうすめてつかえるティーツリーオイル

Watersolution170x300「水と油の関係」などという言葉がありますが、ティーツリーオイルもそのままでは水に溶解することありません。

そのためオイルの希釈には同じくオイルであるホホバやマカデミアナッツなどの「キャリアオイル」を使って薄めるのが一般的です。しかし、もし水でうすめることができたらとても便利ですね。
これを実現したのが「水でうすめてつかえるティーツリーオイル」。その名前の通り、水を加えるだけでOK。その秘密はティーツリーオイルのために開発され最適化された特別な乳化剤です。

「水でうすめてつかえるティーツリーオイル」はティーツリーオイルを15%含有しますので、水で10倍に薄めてスプレー容器に入れれば強力なティーツリー抗菌スプレーのできあがり。夏場なら食中毒予防、今の季節なら風邪予防のために、キッチンや食卓の拭き掃除などにも活用したいですね。10倍希釈なら1.2リットル以上のスプレーが作れますので経済的ですね。

「水でうすめてつかえるティーツリーオイル」なら日常生活でティーツリーオイルをもっと手軽にご活用いただけることでしょう。

▽水でうすめてつかえるティーツリーオイル
http://www.healingstyle.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 4日 (木)

今年も満開! ティーツリーの花

2010teatreeflower今年もティーツリーの花が満開に咲き誇る季節がやってきました。この地域では庭先にティーツリーを植えている家庭も珍しくなく、あちこちでティーツリーの白い花を見ることができます。

初夏の青く澄んだ空に濃い緑色の葉、そして白い花。とってもキレイな色のコンビネーションですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »