« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月26日 (土)

天然抗菌タイプのホホバオイルが人気です

2010jojobaantibヒーリングスタイルが今月から出荷開始した「ゴールデン・ホホバオイル」。プレーンオイルのほか、ラベンダーやレモン、ペパーミントといった香りが楽しめるフレグランスタイプ、そして微香性の天然抗菌タイプの合計5種類の中からお選びいただけるシリーズです。

「ゴールデン・ホホバオイル」といえばスキンケアやヘアケア、そして最近では頭皮ケアなどで人気急上昇中ですね。このシリーズの中で今、最も高い人気なのが「天然抗菌タイプ」のホホバオイルです。その理由は・・・

たとえばホホバオイルを使ったスキンケアで期待できる効果は皮脂のトリートメント。ホホバオイルが皮脂の固まりを溶解して除去しやすくしてくれます。実は体臭の原因の一つがこの皮脂とされ、酸化した皮脂とそこに増殖する雑菌がそのニオイの原因とされています。そこで抗菌ホホバオイルの出番。このオイルなら、皮脂のトリートメントと共にティーツリーオイルから抽出された天然の抗菌成分による雑菌への抑制効果が同時に期待できるというワケです。

天然抗菌タイプのホホバオイルは長年にわたりティーツリーオイルを研究してきたティーツリーファームズとヒーリングスタイルが開発した特別な商品です。
メーカーとして、その素材が高品質なホホバオイルである事は当たり前。さらに一歩先を行き、抗菌効果やエッセンシャルオイルブランドだからこそできる、豪州産の最高級な香りを施したフレグランスタイプなどの特別で素敵なホホバオイルをお届けします。是非お試し下さい。

▽ヒーリングスタイル
http://www.healingstyle.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月25日 (金)

ティーツリーオイルでニキビ退治

Teatree20日本でニキビや吹き出物と言えばニキビ専用の塗り薬を使うのが一般的かもしれませんが、オーストラリアでの定番はティーツリーオイルです。
ニキビ・吹き出物の原因は毛穴の雑菌による炎症ですから、強力なティーツリーの抗菌作用に効果が期待できるわけです。

私自身を含むTea Tree Farmsのスタッフ達も多用している方法では、ニキビに直接ティーツリーオイルやティーツリー20%希釈オイルを指先で塗布しています。オイルはとても強い成分ですので、本当にわずか微量でOK。たくさん塗ると良く効くように思いがちですが、実際はそんな事はありません。1日1〜2回塗布し1〜3日で治ってしまうケースが多いようです。

ただ気をつけたいのは、ティーツリーオイルの成分が肌に合っている事を事前に確認しておくこと。これが合わなければ、逆に湿疹などを引き起こし状況を悪くしてしまいます。
また広範囲にたくさんのニキビがあるからと言って、ピュアオイルを全面に塗り広げるのも、肌への負担が強すぎるのでNG。この様な場合は必ず希釈して使用しましょう。
目の周囲への使用もお勧めできません。特に小さな子供の場合はオイルに触れてしまった手で目をこすったりする事がありますので、より注意が必要でしょう。


ところで、先日の記事でブルーサイプレスオイルを使った細菌性のイボ取りについてご紹介しました。イボはキレイに取れたので、同様に顔にできた大きな吹き出物にも使用してみたところ、4日目でほとんどなくなりました。ティーツリーオイルの方がより早い効果があるようですが、ブルーサイプレスでも同様に効果が期待できるようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月19日 (土)

ゴールデン・ホホバオイル 5種類を新発売

Jojoba200x250本日より5種類のゴールデン・ホホバオイル新発売しました。ティーツリーファームズの日用生活用品ブランド『ヒーリングスタイル』よりお求めいただけます。

今回、発売したのは高級化粧品の素材としても広く利用されているオーストラリア産のゴールデンホホバオイル。品質はそのままに、装飾を廃したシンプルな汎用容器の採用やパッケージの共通化によりコストを削減し(一般的に化粧品用として販売されているホホバオイルは装飾されたパッケージに高いコストがかかっています)、フェアな価格を実現しました。

スキンケア、ヘアケア、頭皮ケア、体臭対策など最近では幅広く利用されている人気のゴールデン・ホホバオイル。
ヒーリングスタイルでは、ほのかなホホバの香りのある「プレーンタイプ」に加え、フローラルで優しい香りの「ラベンダーの香りタイプ」、爽やかに清潔感・清涼感を演出する「ペパーミントの香りタイプ」、そしてスッキリした香りが好印象を与える「レモンの香りタイプ」の香りがあります。
そして、ティーツリーオイルより抽出された天然の抗菌成分を配合した微香性の「天然抗菌タイプ」という選択肢も。酸化した皮脂への雑菌の増殖が原因とされる体臭対策にご期待いただけます。

ホホバオイルの人気は精製された無色透明なオイルから高品質なゴールデンカラーのホホバオイルへとシフトしてきましたが、これからは高品質な「機能性ホホバオイル」へ。
ヒーリングスタイルの新しいゴールデン・ホホバオイルを是非お試し下さい。

<商品概要>
内容量:125ml
価 格:2200円(プレーンタイプ、ラベンダー・レモン・ミントの香りタイプ)
    2300円(天然抗菌タイプ)

▽ヒーリングスタイル ホームページ
http://www.healingstyle.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 9日 (水)

【体験談】精油で「イボ取り」に挑戦

今回はブルーサイプレスオイルを使って試した私自身の細菌性の「イボ取り」体験談についてご紹介したいと思います。
まず、結論から言いますと以下の画像の通り大成功でした。
<使用前(正確には塗布開始より2週間弱経過)>
直径4ミリ、高さ2ミリほどの大きさで、実際はもう少し黒っぽい色でした。
2010ibo1

<使用後>
2010ibo2

5年ほど前からでしょうか、頬のちょっと上、耳との間あたりにイボができていました。その当時、少し黒ずんできたため皮膚ガンを意識し、医師に確認したところ細菌性のイボなので問題ないとの診断をうけ、そのままにしていました。
しかし、少しずつですが大きくなって、直径が4ミリほどになったためエッセンシャルオイルで退治しに挑戦。今回選択したのはブルーサイプレスオイルです。実はこのオイル、専門家には細菌性のイボに対して効果がある事で知られています。

使用は朝晩1日2回。指先でエッセンシャルオイルを1滴、直接塗布します。

最初の2週間ほどはほとんど変化はありませんでした(家族はむしろ少し大きくなったのではと心配していました。上の「使用前」とした画像はこの時に撮影)。しかし2週間半が経過した頃からイボの表面が硬くなり始め、オイルを塗布するときに表面がボロボロ崩れはじめます。そして3週間が過ぎ、イボの表面の皮がかさぶたのようにペロリと取れました。3〜4週間目にこの様な感じで脱皮するかのように皮が何度か剥がれ、その度にイボは色が薄くなり、そして徐々に小さく(低く)なってきました。
そして約5週間後が画像の状態です。黒っぽい色素の沈着もなく、とてもキレイになりました。

今回の「実験」ではイボの周囲にも一緒にオイルを塗布していますがイボ以外には肌に全く影響はありませんでした。実はイボの上にあるホクロにも効果がないか少し期待していたのですが・・・

今回、試したのは細菌が原因になってできるイボでした。ブルーサイプレスオイルがこの細菌に対して効果を発揮し、痛みもなく1ヶ月ほどでイボを取ることができました。

エッセンシャルオイルにはあまり知られていない不思議な力、そして便利な用途がありますね。

▽ブルーサイプレスオイル
http://www.teatree.jp/TTF/bluecypress_product.htm

※これはあくまでも個人の体験談によるものです。実際のご使用にあたりましては十分にご注意いただき、自己責任でご利用下さい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年6月 2日 (水)

虫除けに効果的な精油たち

2010lemonteatree2日本はいよいよ虫除けが必要な季節になってきました。毎年6月頃からご注文が増えるのが虫除けに効果が期待できるエッセンシャルオイル達です。

Tea Tree Farmsのオイルの中で一番効果が期待できるのがレモンユーカリオイル。蚊が嫌う成分「シトロネラール」の含有量が約70%も含まれています。シトロネラールといえばシトロネラオイルの方が含有量が多いように思われがちですが、シトロネラオイルに含まれるシトロネラールの含有量は40%台ですので、実はレモンユーカリの方が虫除けには効果的なのです。余談ですが、シトロネラールには穀物に湧くコクゾウムシの発生を抑制する効果もある事が日本の独立行政法人・国際農林水産研究センターの研究で明らかになっています。

このほか、レモンセントティーツリー(画像にある樹木)やペパーミント、ラベンダーなどのエッセンシャルオイルにも虫除け効果があります。レモンセントティーツリーの虫除け効果は比較的強く、レモンユーカリの代替として単体で使用する事ができます。レモンユーカリは少し「山椒」に似たクセのある香りなため、これが好みに合わない方にはレモンの香りに近いスッキリした香りのレモンセントティーツリーオイルがお勧めです。

ペパーミントやラベンダーオイルはシトロネラールとは違った成分での虫除け効果があるものの、単体では十分な強さがありません。そのためシトロネラール・シトラール成分での虫除け効果の補完成分として、レモンユーカリやレモンティーツリーと組み合わせたブレンドでの活用が効果的です。
Tea Tree Farmsでの取り扱いはありませんがレモングラスやゼラニウムオイルにも虫除け効果が確認されていますので、これらを一緒に活用する方法もありますね。

ところで「ティーツリーオイルに虫除け効果があると聞いたことがあるのですが・・・」というお問い合せを時々いただきます。しかし残念ながらティーツリーオイルには十分な虫除け効果はご期待いただけません。これについては虫刺されに効果がある事からの誤解が原因かと思われます。
虫除けには前出のオイル達を活用していただき、それでも刺されてしまった場合にはティーツリーやティーツリーオイル・エクストラクトを活用してください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »