« 2009年7月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年8月31日 (月)

インフル予防の為の、お手軽ルームスプレーの作り方

最近、しばしばお客様よりご質問をいただきます、ティーツリーオイルを活用したインフル予防対策ということで今日はルームスプレーの作り方をご紹介したいと思います。
今回用意するのはティーツリーオイル・エクストラクト。ティーツリーの抗菌成分「テルピネン4オール」を特別な条件下で二次蒸留するによって濃縮した特別なティーツリーオイルです。

スプレーについてですが、考え方として2つの方法があります。
1つめはオイルを水に溶かしてスプレーする方法で、この場合はアルコールを加えて希釈する事になります。
割合としては全体を100として、水80に対してオイル5、アルコール15程の割合でしょうか。先にアルコールとオイルを良く混ぜ合わせたうえで、水を加えます。水を加えますと白濁するかと思います。また溶けきれなかったオイルが一部、水面に浮遊するかもしれません。アルコールの濃度を上げれば溶かせるオイルの量は増えますが、スプレーを使用する際のアルコールの臭いと刺激が強くなりますので、あまりお勧めできません。閉めきった空間や狭い空間では酔ってしまうほどの感覚になる場合もあります。

2つめとして水溶させないで使う方法があります。この場合、スプレー容器に水95、オイル5の割合で加えます。もちろんオイルはほとんど水に溶けませんので、サラダドレッシングのように容器の上部に浮遊します。これを毎回、スプレー前に良く振って、水に攪拌した上で使用します。
ティーツリーオイル・エクストラクトは粘性が低いため、攪拌されるととても小さな粒になりますので、この状態でスプレーを使って空間に拡散する事が可能です。

個人的に使用した経験では、カビ退治などの掃除の場合はアルコールの併用がお勧めですが、空間に拡散する場合にはアルコールを用いない方法が刺激も少なく良いように思います。
またティーツリーオイル・エクストラクトと一緒に数滴、お好みのエッセンシャルオイルの香りを加えて使用しますとお部屋の芳香としてもお楽しみいただけますのでお勧めです。ただし、粘性の高いオイルは向きませんので、例えばサイプレスやサンダルウッドなどは避けていただくか、使う場合にはアルコールを使って希釈する方法をお勧めします。また、色の濃いオイルはシミになるケースがありますので、ご注意下さい。

なお、ティーツリーなどのエッセンシャルオイルは樹脂を腐食します。そのためスチロール製の容器は避けて下さい。またスプレー部分を徐々に腐食し破壊してしまう事も珍しくありません。ですので使い終わったお掃除スプレーの容器をリサイクルしたり100円ショップなどで買った安価なスプレーを利用することをお勧めします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月26日 (水)

ティーツリー 早くも開花宣言!

2009teatreeflowerまだ8月(北半球に置き換えると2月ですよね)だというのに、一昨日から「猛暑」が続いています。日中の気温は37度まで上がり、とても冬とは思えません。もしかすると真夏の日本の方が涼しいかもしれませんね。この陽気に緑も一気に芽生えはじめ、ティーツリーの花まで早々と今日、開花してしまいました。記事の画像は今朝撮影したもので、木の一番高い先端部分に花が咲きました。緑と白のコントラストが背景の青空の色に栄えてとてもきれいですね。
例年、ティーツリーの花が咲き始めるのは9月下旬からで10月中頃に満開となります。今年は1ヶ月近くも早い「開花宣言」になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月19日 (水)

モバイル(携帯)専用ページを開設しました

Tea Tree Farmsでは携帯電話を使ってご利用いただけるモバイル専用ページを新たに開設し、本日より運用を開始しました。

▽Tea Tree Farmsモバイル(携帯)専用ページ
http://www.TeaTreeFarms.net/
Qr_code

従来より携帯電話で商品のご注文をいただけるオンラインショップページはありましたが、個別の商品の香りや特徴などについて紹介するページはなく、パソコンをお持ちでないお客様を中心にモバイルに対応したページをというリクエストをいただいておりました。
今回のモバイル専用ページは基本的にパソコンでご利用いただいていますページと同様に詳しい商品の概要をご覧いただけるほか、そのままオンラインショップより商品をご注文いただくことも可能です。また、モバイル用のブログページへのリンクもありますので、現在、ご覧いただいていますこのブログを携帯電話からお楽しみいただくことも可能です。

Tea Tree Farmsのモバイルページをどうぞご活用下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月17日 (月)

インフル予防に役立つ、希釈ティーツリーオイルの使い方

2009teatreedilutionインフルエンザの流行がピークを迎えているオーストラリア。私の友人達からも「父が新型インフルエンザに感染してしてしまって・・・」「娘が新型に感染してしまって・・・」「子供が通っている学校で新型の感染が始まって・・・」という話を耳にするようになりました。これだけ流行ると対策に一層真剣に取り組まなければいけません。まずはきっちり予防をということで、オフィスでも自宅でも抗菌ディフューザーをフル活用です。
オフィスや自宅ではディフューザーを使って空間にしっかりとメディフレグランスの抗菌成分を拡散してはいるものの引きこもって、外出しないわけにはいきません。外出後にはティーツリー水溶液を加えた液体抗菌石鹸でしっかり手洗い、そしてうがいです。しばらくはこの方法で問題なかったのですが、それでも一昨日には喉の痛みが・・・。そこで使用したのはティーツリーオイルをマカデミアナッツオイルで20%に希釈したヒーリングスタイルの「ティーツリー20%希釈オイル」。これを指先に1滴ドロップして喉の奥に直接塗布します。1回に4〜5滴。これを就寝前に2回繰り返しました。すると翌朝には喉の痛みはほとんどなくなりました。この方法ですが、ピュアオイルでは強すぎますので(使ったことがありますが、喉の奥に強烈な刺激があります)、適度に希釈したオイルの使用が良いかと思います。実は私だけでなく、この方法で出荷を担当する別のスタッフ(自宅ではディフューザーは使用していませんでした)も家族が「全滅」する中で風邪で寝込むことなく健康を維持していました。
なお、同じく希釈されたものでも、水溶液は乳化剤(天然成分以外の成分)が含有されていますので、避けた方が良いと思います。

なおこの使用方法ですが、あくまでもスタッフの個人的な体験談ということでTea Tree Farmsとして推奨しているものではありません。実際のご使用にあたりましては十分にご注意いただき、自己責任でご使用下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年8月15日 (土)

今度はオウムがやって来た!

2009black_birdまた鳥に話題で、バードウォッチングのブログのようになってきましたが・・・昨日、Tea Tree Farmsのオフィスの裏にある雑木林に出現したのが、この真っ黒なオウムです。体全体は黒いのですが、顔の一部には黄色い羽が生えていています。大きさはカラスよりも大きく、オウムの中でもかなり大型のものだと思います。野鳥に詳しい人に聞くとこのオウム、普段はオーストラリア内陸部に住んでいるのですが、餌が少なくなるこの時期になるとこのあたりまで移動してくるのだそうです。オウムが「渡り鳥」だったとは知りませんでした。インコや小型のオウムは1年中いるのですが、これだけ大型のオウムにはそうそう出会えません。

寒さも和らぎはじめ、少し春っぽくなってきたオーストラリア。普段は見ることのない珍しい鳥もやって来て、木々には花のつぼみもみられるようになりました。そして9月になるとティーツリーの花も咲き始めます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月11日 (火)

野生の七面鳥が登場

2009bushtk今週の日曜日、海岸沿いの自然公園に行った際に出会ったのがこの野生の七面鳥です。ブッシュ・ターキーと呼ばれるこの七面鳥、実はこの界隈には多く住んでいて、ティーツリーやユーカリの原生林の中をゴソゴソと歩き回っています。最近では私の自宅裏の林にもしばしばやってきます。
ブッシュ・ターキーは通常、警戒心が強いため人の近くに寄ってくることはありません。が、この鳥の場合は住んでいるのが自然公園の中のキャンプ場ということで人にとても慣れていて、食べ物を求めて自分から近づいてきました。こうなるともうニワトリのような感じですね。

この地域には海岸沿いに湿地帯が広がっている場所が多く、こうした湿地帯にはティーツリーやニアウリなどのメラルーカ種の樹木やユーカリ種の木が原生林として鬱蒼と茂っています。こうした原生林にはブッシュ・ターキーのほか、ダチョウのような大形の鳥のエミューやカンガルー、ワラビー(小型のカンガルー)なども住んでいて、時々姿を見せてくれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 6日 (木)

インフル VS メディフレグランス

Photo8月に入って少し暖かくなり始めたもののオーストラリアはまだ冬。インフルエンザが大流行中です。周囲にも「高熱を出して寝込んでいる」、「熱と腹痛が長引いている」、「咳が止まらなくて大変」などという話がたくさん。当然、Tea Tree Farmsのスタッフも例外ではないワケで、家族が熱を出した、寝込んだ、なんていう話もありますが、何故か当の本人達は「私は少しグズグズと喉の痛みはあったけれど、熱も出なかったし、私だけ大丈夫だった」という話ばかり。かくいう私もしばらく胃腸がゴロゴロした時期があったものの、熱が出ることもなく今のところ元気です。

ちなみにTea Tree Farmsのオフィスではメディフレグランスのオイルを専用ディフューザーで拡散しています。自分以外は全員寝込んだというスタッフの場合は精油が使えるフェイシャル用のスチーマーでメディフレグランスのオイルを使っていました。私ももちろん自宅のリビングと寝室でメディフレグランスを欠かさず使用しています。

8月から9月にかけて、オーストラリアのこの地域は急激に暖かくなりはじめますから、まもなくインフルエンザの流行も沈静化するかと思いますが、あと約1ヶ月ほどはインフルとメディフレグランスの「戦い」が続きます。

ちなみに風邪をひいてしまって喉が痛い・咳が出る、などといった場合、ハチミツがお勧めです。ティースプーンに1杯分をそのまま口に入れて喉に流し込むように飲み込めばかなり楽になります。車の運転などで眠くなる薬が飲めないときなどには便利ですね。
ちなみにこの方法はオーストラリアではドクターが推奨している方法で、実際に子供を対象にして検証したところ、市販のどの子供用咳止め薬よりもよく効いたということでニュースになっていました。
ハチミツには強い抗菌効果がありますので効果が期待できると思いますが、この場合、ちょっぴり高めでも品質の良い純粋ハチミツを選択するのがポイントかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年8月 3日 (月)

ユーカリの木の生命力

嵐で傾き、6月に伐採した自宅前のユーカリの大木。(そのときの記事はこちら) 
2009eucuttree1
この時、一緒に横に生えていた小さな木も伐採したのですが、先日その木の切り株を見るとなんと芽が出ているのを発見しました。雨が多く、切り株にも緑色のコケが生えているような天候だったので、乾燥に負けてしまうことなく生きながらえたのでしょう。


赤い新芽が切り株から生えているのがご覧いただけるかと思います。
ティーツリーのハーベスも同様に根元からバッサリと切ってしまうのですが、翌年には人間の背の程までにまた伸びてきます。この生命力の強さがティーツリーのすごさなのですが、このユーカリもそれに負けないほどですね。


2009eucuttree2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 2日 (日)

オフィスで「さりげなく」香りを楽しむアイディア

今日はオフィスでさりげなく香りを楽しむアイディアをご紹介しましょう。とっても安く、しかも素敵にオフィスのデスクを飾る事ができます。

2009shell_fragrance1
用意するものは海で拾ってきた貝殻とコットンボール、そしてお気に入りのエッセンシャルオイルです。

2009shell_fragrance2
貝殻の中にコットンボールを詰めて、お気に入りのエッセンシャルオイルを3〜5滴ほどドロップします。

2009shell_fragrance3
香り付けをした貝殻はデスクの上に。お気に入りの香りが楽しめるだけでなく、オフィスのデスクを飾るアイテムにもなりますね。繁忙期に集中力を高めたい時などにはペパーミントの香りがお勧めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年10月 »