« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月25日 (土)

ティーツリーの樹皮はこんなに厚い

2009teatreecutwoodティーツリーの樹皮は薄い皮が重なり合ってフワフワしています。そのためティーツリーを含むこの種類の木はその樹皮の様子から「ペーパー・バーク(紙のような樹皮)」と呼ばれたりもしています。そっと剥がせば、ティッシュペーパーのように薄くてやわらかい樹皮をとりわけることができます。以前、このブログで紹介したティーツリーの枕に入っていた樹皮と同じですね。

分厚い樹皮に巻かれた幹を外から指で押さえるとスポンジ(コルク?)のように弾性のあるフワフワした感触です。では樹皮はどうなっているのか? ということで幹を切断した断面の様子がこの画像です。木の幹に分厚い樹皮がついている状況がよく見えるかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月24日 (金)

寄付のご報告

2009hwnsオーストラリアは7月から新年度になるのですが、今年度も昨年度と同じく売上の一部を社会福祉施設(自立支援施設)「サマーランド・ハウス ウィズ ノーステップス」の公式スポンサーとして寄付を実施させていただきました。この施設の責任者としてお仕事をされているブレットさん(写真)よりも、この寄付を支えて下さっているお客様の皆様にお礼がありましたのでご報告させていただきます。

今年は昨年からの金融危機による景気の悪化の影響を受けて、メインスポンサーだった金融ファンドや大型小売店などからの寄付が今年度は中止されたり減額されたりしているとのことで、寄付金は大きく減少し、運営も厳しくなっているとのこと。そんな状況の中でTea Tree Farmsが今年度も引き続き施設のスポンサーの一端を担わせていただく事ができましたのは商品をご愛顧いただいていますお客様に支えていただいているからであり、この場を借りましてお客様に御礼とご報告をさせていただきます。
ありがとうございました。

▽Tea Tree Farms 社会貢献への取り組み
http://www.teatree.jp/TTF/volunteer.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月20日 (月)

2009年産タスマニアンラベンダー 出荷開始

2009年産のタスマニアンラベンダーオイルの出荷を本日より開始しました(50mlボトルのみ。25mlは2008年産の出荷を継続中)。

ラベンダーオイルは熟成が進むにつれて香りが穏やかに整ってゆきます。そのため新しい(鮮度の高い)オイルの場合、香りがややスパイシーに感じられます。このタスマニアンラベンダーも例外ではなく、2009年産オイルは2008年産オイルと比較して少し尖った、まだ若い香りがします。
どちらもそれぞれに素晴らしい香りではあるのですが、お好みに合わせて「フレッシュな香り」なら50mlボトルの2009年産を、そしてじっくりと熟成した「大人の香り」をお好みなら25mlのボトルの2008年産をご選択されることをお勧めします。

もちろん、時の経過によって香りは徐々に熟成して変化してゆきますから、フレッシュなオイルが徐々に変化してゆく課程を楽しんでいただく、といった使い方も楽しいですね。

▽タスマニアンラベンダーの商品概要と成分解析
http://www.teatree.jp/TTF/tt_tas_product.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月14日 (火)

アウトドアでレモンユーカリを活用しましょう

2009campingoil日本では梅雨明けのニュースがちらほら聞こえてきました。もうすぐ夏休みも始まり、本格的なアウトドアシーズンの到来ですね。
アウトドアと言えば蚊やブヨ(ブユ)などの虫除け対策が必須になります。そこで今日ご紹介するのはこの写真の商品。(なんだかテレビショッピングのような話の流れですが・・・)
で、オーストラリアのスーパーマーケットのアウトドア用品売り場で売られているのがこのオイルです。内容は98%が灯油。そして2%がシトロネラのエッセンシャルオイルで構成されたもので、キャンプなどで使うランプで使用します。シトロネラのオイルには蚊が嫌うシトロネラールという成分が40%程含まれており、これを灯油と一緒に使用する事により虫除けランプになるのです。この売り場ではこの灯油のほか、シトロネラオイルを含んだキャンドルも「虫除けキャンドル」として売られていました。

これを読むと蚊が嫌う成分がタップリ40%も含まれているシトロネラのオイルが気になっちゃいますよね。しかしこれを上回る効果のあるオイルがもっと身近なところに。そう、レモンユーカリオイルです。レモンユーカリオイルには蚊が嫌うシトロネラールの成分が70%も含まれていますからシトロネラオイルよりさらに強力なのです。
レモンユーカリオイルはランプに混ぜて使ったり、手作りキャンドルに加えたり、自家製虫除けに使ったり・・・アウトドアで活用できるオイルなのです。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2009年7月11日 (土)

ブッシュレモンをいただきました

2009bushlemon昨日、知人にブッシュレモンという変わったレモンをいただきました。その名の通り、ブッシュ(茂み)で育つレモンのようですが、詳しいことは分かりません。ただ、ゴツゴツとしたその果実からは「ワイルド」なイメージが伝わってきませんでしょうか? 普通のレモンと違って形もサイズもバラバラです。大きいものは成人男性のこぶし大もありますから、レモンにしては大きいですね。

どことなく柚子に似ていますが、味や香りはレモンでした。ただ、普通のレモンより酸味が強いのが特徴と言えるかもしれません。
早速、大きめのマグカップに大さじ2杯のハチミツと半分に切ったブッシュレモンの果汁を加え、お湯を注ぐと、美味しいはちみつレモンのできあがり。
寒い季節(オーストラリアは冬ですから)には最高のドリンクでした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年7月 9日 (木)

オーストラリアはインフルエンザ流行中

日本はこれから暑さが厳しくなる季節ですね。一方こちらオーストラリアは真冬。ただ、真冬とはいってもマンゴーやバナナが栽培できる気候ですから暖かいのですが・・・それでも暖かい気候に慣れてしまうと、ちょっと冷え込んだだけで「寒い寒い・・・」。逆に暑さには強くなり、気温が35度を超えてもそれほど気にならなくなりましたが。

ところで日本では最近、話題に上ることも少なくなったインフルエンザ。新型インフルの毒性が強くないことが周知された事に加えて、冬場に急増する病気ということもあって流行も下火になったのでしょうか。

対してこちら、オーストラリア。真冬ということでインフルエンザが大流行中です。こちらは田舎町ですので新型とは無縁かと思いきや、首都キャンベラに修学旅行に行った子供達が持って帰ってきてしまい、にわかに流行の兆しが・・・
ということで、Tea Tree Farmsのオフィスではディフューザーが大活躍中です。自宅でも3台使用して、寝室や子供部屋、リビングなどで活用中。今のところインフルエンザの感染予防には成功しています。

周囲から無くなると、ついつい世界中から無くなったように錯覚してしまいがちですが、インフルエンザは確実に感染が続いています。特に海外旅行が増える夏休み以降はくれぐれもご注意を!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »