« ティーツリー液体ハンドソープを作る | トップページ | ティーツリーで爪水虫対策 »

2009年4月20日 (月)

ティーツリー濃縮オイルの活用

Teatree_ex1ティーツリーオイルを特殊な条件の下で再蒸留する事によりその抗菌成分「テルピネン4オール」を普通のティーツリーオイルの約3倍に高めたものが「ティーツリーオイル・エクストラクト(ティーツリー濃縮オイル)」。ティーツリーオイルの「消費大国」であるアメリカでも最近、このオイルを選択する人が増えてきました。特に商品開発に従事する専門家からは高い注目を集めており、今後徐々に、特に健康関連用途においては既存のティーツリーオイルがこのエクストラクトオイルに入れ替わっていくのではないかと予想する専門家もいるほどです。
日本においてもTea Tree Farmsが素材を提供するたかちで既に医療系の国立大学において研究が始まっており、その結果が注目されます。

そしてTea Tree Farmsのお客様にもティーツリーオイル・エクストラクトを選択される方が増えてきました。何より期待されるのはその殺菌・抗菌効果のようです。(※以前にこのブログでご紹介しました「カビで実験 ティーツリーの抗菌効果」においてもその強力な抗菌効果を検証していますのでご参考にどうぞ。)ティーツリーオイルの代替としてお掃除などに活用されているお客様の場合、強力な殺菌効果に加えてティーツリー独特の香りがないため、様々な精油を加えてお掃除と一緒に香りが楽しめると好評です。


スタッフ達とその家族の間でも日常生活においてティーツリーオイル・エクストラクトの色々な使い方を試していますが、その中で特筆したい2つの結果がありますのでご紹介します。

一つ目は虫刺され対策。ティーツリーオイルを虫刺されに使用されている方は多いのですが、私の場合は蚊に刺されると大きく腫れてしまい痒みがなかなか治まりませんでした。ところがエクストラクトを使用しますとひどく腫れることもなく、同時に優れた麻酔作用もあってスッと痒みが治まります。特に洪水寸前までの雨が続き、蚊が大発生中の最近ではデスクの上にこのオイルが欠かせません。

2つ目は爪水虫対策。これはスタッフの子供の1人が感染してしまい、足の爪が曲がって食い込み、ひどい状態でした。爪水虫は普通の水虫よりその対策が難しいため、日本では飲み薬で治療するケースがほとんどかと思います。ただ、この子供の場合は飲み薬は内臓への副作用の可能性が知られていましたので敬遠していました。
以前よりティーツリーオイルを綿棒で塗布していましたが改善せず、1月よりティーツリーオイル・エクストラクトに変更しました。以降ほぼ毎日、エクストラクトを綿棒で塗布しながら3ヶ月が経過しましたが、新しく伸びてきた爪は綺麗に伸び、以前より大幅に改善しました。

このほか、Tea Tree Farmsの関係者がキャンプ中の擦り傷や口内炎対策で使用したケースもありましたが、いずれも良好な結果となりました。ほとんどの場合でティーツリーオイルの代替となる結果(代替以上に優れた結果です)となりました。
ただしその中でイマイチだったのがうがいへの使用でした。ティーツリーオイル・エクストラクトの場合、その成分が大変強いためティーツリーオイル以上に不味く、口に麻酔をかけられたような感触がしばらく残る結果となりました。

ティーツリーオイル・エクストラクト、皆様ならどのように活用されますか?


【重要なお願い】
これらの使用体験はTea Tree Farmsのスタッフ、およびその家族、関係者が実際に使用しての結果を紹介しています。ただし体質によっては発赤や湿疹が出るケースもありますので、実際に使用される場合には十分にご注意いただき、自己責任でご使用いただきますようお願い致します。Tea Tree Farmsではこれらのオイルの使用によるトラブル・事故については責任を負いません。

▽ティーツリーオイル・エクストラクト
25mlボトル   2500円
25ml3本セット 5900円

|

« ティーツリー液体ハンドソープを作る | トップページ | ティーツリーで爪水虫対策 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ティーツリー濃縮オイルの活用:

« ティーツリー液体ハンドソープを作る | トップページ | ティーツリーで爪水虫対策 »