« 花粉症は豪州にもありますよ | トップページ | 薬の効かないアタマジラミが急増中だそうです »

2009年2月16日 (月)

カビで実験 ティーツリーの抗菌効果

先日、キッチンにあったパンにカビが生えているのを見つけました。雨が多く、湿度が高かったため一気にカビに包まれてしまったようです。そこでこれを利用して実験をしてみることにしました。

今回のパンは食パンですが、カビの付着が多いと予想される両端部分は除外し、真ん中の連続した3枚を選択しました。そしてこれらを1枚ずつプラスチック容器に入れて密封し、その後の経過を観察する方法をとりました。
今回、1つめにはコットンにティーツリーオイルを3滴含ませたものをパンと一緒に密封しました。2つめにはより強い抗菌効果が期待されるティーツリーオイル・エクストラクトを同様に3滴含ませたものをパンと一緒に密封しました。そして3つめには何も加えない状態でパンだけを密封しました。

この状態で5日間、室温で保管し経過を観察しました。なお、途中2日目に容器を誤って開封してしまい容器内に気化して広がっていたオイルの成分が散逸してしまった可能性があったため、各3滴ずつオイルをさらに加えました。

注目の結果はこのようになりました。

2009kabijikken4
上の画像は実験を始める前のパンの状態。3枚使用しましたが3枚とも空気に接していたフチの部分にカビが生えている状態で、真ん中部分にはカビがは生えていませんでした。

2009kabijikken3
上の画像は5日目のもので何も入れていないパンの様子。当初カビのあったフチの部分のカビも大きく成長し、カビの無かったパンの真ん中部分にもカビが広がっている様子が観察できます。

2009kabijikken1
上の画像は5日目のものでティーツリーオイルをドロップしたコットンを入れて密封したものです。フチの部分のカビには広がりがありましたが、真ん中の部分にはカビが生えていません。ティーツリーオイルの成分によりカビの活動が抑制されたことが観察できます。

2009kabijikken2_2
上の画像は上の2つと同じ5日目のもので、ティーツリーオイル・エクストラクトをドロップしたコットンを入れて密封したものです。ティーツリーオイルを密封したものよりもさらにカビの活動が強く抑制された様子が観察できます。こちらも真ん中の部分にはカビは全く生えてきておらず、カビがコットンに含まれるティーツリーオイル・エクストラクトの成分に近づけない様子がよくわかります。

今回のこの実験から、ティーツリーオイルの抗菌効果、そしてティーツリーオイルの抗菌成分を濃縮したティーツリーオイル・エクストラクトのさらに強力な抗菌効果が見えてくるかと思います。

|

« 花粉症は豪州にもありますよ | トップページ | 薬の効かないアタマジラミが急増中だそうです »

コメント

ご指摘ありがとうございます。確かにご指摘の通り、何もドロップしない形でコットンを同梱する方が比較という面でより良かったように感じました。
次回以降、同様の実験をさせていただく際にご意見を基に工夫させていただきたいと思います。
貴重なご意見をいただきましたこと、深く御礼申し上げます。

投稿: Tea Tree Farms | 2009年3月18日 (水) 19時24分

効果が目に見えるというのは頼もしいことですね。
今後もこのような実験をしていただけると、楽しく思います。
それで、一つ気になったのでコメントさせていただきます。
今回「何も加えない」というのを比較対照にしていたようなのですが、
オイルの効果を確認するためには「何も垂らしていないコットン」を置くのが正確な実験のような気がします。
まぁ誰も気にしないかもしれませんが、
今回の実験だと「コットンに何らかの作用がある」という可能性も出てしまいますから。
研究を職業としているので気になるだけかもしれませんが、
私のようなものにも、より効果を実感できるようにするため、よろしくお願いいたします。

投稿: | 2009年3月10日 (火) 23時35分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カビで実験 ティーツリーの抗菌効果:

» アロマで花粉対策 [アロマテラピークラブ]
花粉症がひどいけれど、強い薬はあまり使いたくない。アロマオイルを上手に使って、発症を抑えたり、症状を軽減したりしてみましょう。 ティートゥリーやユーカリには、粘膜の炎症を抑えるシネオールという成分が含まれています。 お部屋では・・・ディフューザーなどで、香りを拡散させましょう。吸気を浄化する作用も        あります。 マスクに・・・咳や鼻水を取り除く作用や、抗アレルギー作用があるユーカリの精油を1滴。        コットンに含ませてさらにマスクのポケットの中に入れます。のど...... [続きを読む]

受信: 2009年3月10日 (火) 22時29分

« 花粉症は豪州にもありますよ | トップページ | 薬の効かないアタマジラミが急増中だそうです »