« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月26日 (月)

送料を値下げしました

Aupost日本、及びアジア向けの送料を一律1300円より980円に値下げしました。
クレジットカードでお支払いの場合の送料は15豪ドルとなり、今日現在の為替レートで換算しますと890円ほどになり、さらにお得になる計算です。

Tea Tree Farmsではオーストラリア郵便との間で国際郵便輸送に関する特別な契約を締結する事により、より安価で迅速に商品をお届けできる体制を整えることができました。

Tea Tree Farmsの商品をこれまで以上に、お気軽にご利用いただければと願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月24日 (土)

チャイニーズ・ニューイヤー

週明けの月曜日、26日は祝日でお休みになります。この日はオーストラリア・デ−、つまりオーストラリアの「建国記念日」と言うことですね。
そして今年はこの日が旧暦のお正月と重なりました。旧暦のお正月というと日本においてはあまり印象がないのですが、ここオーストラリアにおいては「チャイニーズ・ニューイヤー」という名で広く知られており、その名の通り中国系の皆さんにとってはとても特別な日となります。

オーストラリアというと白人の国というイメージがありますが、実際にシドニーの街などを歩くとアジア系の人口の多さに驚かされます。そんな彼らの多くが中国系の人ですので、今やチャイニーズ・ニューイヤーは国の祝日ではないもののオーストラリア国内において一定の影響力のあるイベントになっていると言って良いでしょう。

ということで、今週末を挟んで26日までに承らせていただきますご注文の商品は27日火曜日朝の出荷となりますので宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月20日 (火)

アタマジラミ対策、大丈夫ですか?

アタマジラミというと「子供達が夏、プールで感染するもの」といったイメージがありますが、実際には冬の今頃も十分に危険シーズンです。

年末年始を国内外の旅先や帰省先で過ごした方も多いと思います。こうした皆さんに静かに感染し、そしてシラミの数が増えて「あれ、頭が痒いし、おかしいぞ!」となって感染が発覚するのが約3〜4週間後の今頃になるのです。感染に気がつかずに発見が遅れて、学校や幼稚園などでさらに感染が広がる事も多いのでこの時期は「感染予防」が大切になってくる時期でもあります。

アタマジラミは空を飛んで「空気感染」する事はありませんが、遊びによって頭や髪が直接触れる場合や頭髪に触れたタオルや帽子で遊ぶなど、日常のちょっとしたシーンが原因になりますので、特に小さな子供達にとって感染のリスクが高くなるワケです。また、アタマジラミは決して不潔だから感染するわけではなく、むしろ清潔な髪を好みます。

この時期、子供が頭のかゆみを言い始めたら注意してあげて下さい。また、ティーツリーの成分を生かしての感染予防もお試しになりませんか?

シラミ「予防」スプレーの作り方
http://teatree.cocolog-nifty.com/teatree/2008/08/post_161c.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月15日 (木)

スペアミントの花が咲きました

春先に自宅に庭に植えたスペアミントの苗が大きくなり、花を咲かせました。
Spearmint1
Spearmint2
淡い紫がかった、とても小さな花が並んでいます。このスペアミントですが今年は春にしっかりと雨が降ったため特に何の手入れをすることなく大きく育ちました。

バジルとアーモンドやカシューナッツ、ガーリック、オリーブオイル、そして塩を少し加えてフードプロセッサーで細かく刻んで作るペースト。パスタに絡めたり、パンにつけて食べるとおいしいのですが、このペースト中にこのスペアミントやシソなどを加えるとより一層おいしくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 3日 (土)

ティーツリー濃縮オイルを上手に使う

特殊な条件で再蒸留する事によってティーツリーの殺菌成分を濃縮したティーツリーオイル・エクストラクト。Tea Tree Farmsでしかお求めいただけない特別なエッセンシャルオイルということもあって、その使い方についてお問い合わせをしばしばいただきます。
そこで今回のテーマは普通のティーツリー濃縮オイル(エクストラクト)の上手な使い方について。

普通のティーツリーオイルと濃縮のオイルの決定的な違いは殺菌効果成分の含有量。普通のティーツリーオイルに含有される殺菌成分「テルピネン4オール」は通常、30%〜40%程度。対して濃縮オイルの場合はこの成分が99%ほどにまで跳ね上がります。

ティーツリーオイルに強い殺菌効果がある、ということは広く知られていますし、この効果を生かしてうがいや傷口の消毒、スキンケアなどにご利用のお客様は多いかと思います。また石鹸やクリーム、化粧水など手作りコスメに活用しておられるお客様もおられます。
では、濃縮オイルの方が殺菌成分が多いのでティーツリーオイルを全て単純に濃縮オイルに置き換えればいいのか、ということですがそうではありません。例えば濃縮オイルの場合、高い濃度の殺菌成分を含みますが、その成分の強さからうがいや口内炎対策のための塗布などには独特の刺激と苦みがあり、お薦めできません。一方で擦り傷や虫刺されには濃縮オイルの方がその麻酔効果も相まって、個人的には向いているように感じています。(但し、濃縮オイルはその成分が強いので肌への使用はティーツリーオイル以上に慎重にご判断いただく必要があります。)

また、普通のティーツリーと比較して多量に含有される殺菌成分を生かす方法。例えば空気清浄用のエアミストやキッチンの除菌スプレーを作る場合、液体石鹸に加えて手洗いの殺菌に活用するような場合はティーツリーオイルの半分以下の量で十分な殺菌成分の量が得られる上(逆に同量添加する事により倍の殺菌成分を含有したものにする事もできますね)、ティーツリー独特の香りがほとんどない穏やかな香りのため、他のエッセンシャルオイルを加えることにより様々な香りで楽しむ事も可能です。

殺菌というと薬品臭の強いカビ退治のスプレーや強力な除菌用洗剤などを思い浮かべますが、例えばこれらをディフューザーに入れてお部屋に拡散して空気のお掃除に使いたいと考える事はないですよね?
一方で強い殺菌成分を含有するティーツリーオイル・エクストラクトはその全てがティーツリーの木から抽出されたエッセンシャルオイルですから、安心して日常生活や日常空間のお掃除にも使うことができます。ティーツリーオイルと合わせて、上手に活用していただければと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »