« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月30日 (土)

ヘアスプレーの「おまけの効果」

先日、このブログでご紹介したアタマジラミ予防のためのヘアスプレーオイル。
我が家でもちょうど週2回、小学生の子供達が「柔道」を習い始めたこともあって、クラスの前に多用しています。これでもちろん、アタマジラミの感染はないのですが、継続して使っていてあることに気がつきました。それは長女の髪のこと。

長女は背中の真ん中ほどまで伸びた長髪なのですが、髪が細いためか絡みやすく、ブラシをするのが大変でした。朝のブラッシングの前には市販のブラッシング用スプレーが欠かせませんでした。しかし柔道を始めてほぼ毎日この予防スプレーを使い始めてからは髪がつやつやに、そしてサラサラになりブラッシングに市販のスプレーが全く必要なくなってしまいました。

ティーツリーオイルにはヘアケア効果があることは以前から知られています。ティーツリーシャンプーなどが人気なのもこのヘアケア効果によるものです。アタマジラミ駆除ブレンドもティーツリーオイルを軸に構成されていますからこのようなヘアケア効果があることは予想していたのですが、使い始めてから1週間でいわば「劇的」に改善した状況には少し驚いてしまいました。

次回スプレーをを作る際にはは駆除ブレンドに加えてタスマニアン・ラベンダーやロザリーナ(ラベンダーティーツリー)などのオイルを足して、女の子向けのフローラルな香りに仕上げてみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月28日 (木)

より迅速に出荷ができる体制に

Aupost9月1日より、Tea Tree Farmsではオーストラリア郵便との間で新たに国際郵便に関する特別な取り決めによる出荷を開始することになりました。
この「インターナショナルポスト・アグリメント」契約により、従来よりも国際郵送に関する各種手続きが簡略化されるため、より迅速にお客様へ商品をお届けできるようになる予定です。

折しも値上げラッシュの昨今。オーストラリアからの国際郵便も9月15日より大幅な値上げがアナウンスされていますが、Tea Tree Farmsでは今回の契約によりお客様に追加負担をお願いする必要なく済みそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月24日 (日)

ラベンダーティーツリーの香り

先日から2008年産ラベンダーティーツリー(別名:ロザリーナ)オイルの出荷を開始しました。
このオイルについては先日配信したメールマガジンでも紹介しているのですが、ティーツリーオイルとラベンダーオイルのブレンドオイルではありません。ティーツリーに近い同じメラルーカ種の植物「Melaleuca ericifolia」から抽出された全く別のエッセンシャルオイルになります。

2008年産オイルはスパイシーな少しアクセントのある香りに仕上がっています。この香りを試した方の多くの感想は「これは何の香水ですか?」 
そう、そのままで香水になってしまうような、そんなナチュラルで複雑な美しい香りがこの「ラベンダーティーツリー」の香りです。
フローラルな花のような香りを軸としながら、ティーツリーやユーカリのもつスパイシーな香りが背景に控えた香りは、きっとそのまま天然ブレンドの「香水」としての魅力を引き出しているるのでしょう。

ラベンダーオイルで睡眠を導くリラックス効果の源泉とされる「リナロール」を多量に含むため、ラベンダーオイルの代替として寝室の香りの演出にもお勧めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月20日 (水)

喘息にも・・・ティーツリー・エクストラクト

先日から出荷を開始したティーツリーオイル・エクストラクト。今日、先週アメリカからの出張から戻ったこの商品の開発者(薬剤師)とのミーティングをしてきました。

この商品、現在のところアメリカではディフューザー(空気への拡散器)を使っての空気への拡散が中心になります。アメリカでもエクストラクト単体の使用では香りの面でのインパクトが薄いため、他のオイルとのブレンドが中心とのこと。エクストラクトは香りがマイルドですから、たとえばエクストラクト3に対して香りをマスクするために香りの強いペパーミントやラベンダーオイルなどを1の割合でブレンドした場合であっても、ペパーミントやラベンダーの香りが十分に生かされ、普通のティーツリーオイルと比較して、さらに倍以上の殺菌成分を維持したまま「殺菌」兼「芳香」とオイルとして使用することができるのが特長と言えます。最近では訪問者・お客様に対して自社の店舗やオフィスの香りを特徴付けるために嗅覚の演出するケースも増えてきましたから、「自社の香り」を演出しながら実益のある「除菌・殺菌」ができるのは魅力ではないでしょうか。

たとえばホテルやホールなどの人が集まる大型施設のほか、美容院やカフェ、小売店、オフィスなど多くの人が出入りする施設や店舗での「香りの演出」がそのまま空気の「殺菌」効果になりますので、特に風邪の流行する時期などには大きなメリットが期待できるかと思います。

そしてもう一つの驚く「効果」が喘息に対するものでした。これについては現在、具体的な作用のプロセスなどについて開発者が化学的な分野での解析を行っている段階ですので過度に期待をしないでいただきたいのですが、実際にこの商品の使用者より多くのフィードバックを集めました。

喘息ではアメリカやオーストラリアでもスプレー式の吸入剤を使用する事が多くあります。この吸入剤ですが簡単に言いますと吸入時に気管支を拡張することにより効果を発揮するのですが、どうやらこのティーツリーオイル・エクストラクトの主成分には吸入剤ほど強くありませんが同様に穏やかに気管支を拡張する効果があるようです。
この開発者がこのことに気がついたのはアメリカに住む親族の反応でした。彼の親族には数人、喘息を持った子供がいたのですが屋内にディフューザーを使用してエクストラクトを拡散した結果、このスプレーを使用しなければならなくなるケースが明らかに大きく減少したというのです。そしてアメリカ国内各地よりこの親族以外にも同様のフィードバックが複数届きました。

喘息に対しては現在の段階では各種データの整理も終わっておらず、効果を証明する化学的な裏付けがまとまっていませんが、現在の時点で集まったデータより期待できる結果がまとまりそうだということでした。

【重要】
なお、今回の記事についてはアメリカ合衆国における利用者の経験的な情報を多く含み、効果・結果を保証するものではありません。あくまでも参考データとしてご理解いただき、自己責任の下でご利用ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月19日 (火)

レモンマートルの香りを楽しむ

Lmここ数年でオーストラリアで大ブレイクしたのがレモンマートル。現在ではエッセンシャルオイルだけでなくハーブティーや石けんなどの他、サラダドレッシングなど食用としても人気があります。特に食用では何故かちょっとお高いレストランでの使用が多く、「高級食材」といったイメージが先行しているようです。

こんなレモンマートルですが、その香りはといいますとレモンオイルよりももっとレモンの香り・・・本物のレモンより本物の香りなんて変な表現ですが、レモンオイルは果皮から抽出されるため皮の部分が持つ香りであるのに対して、レモンマートルはレモンの果肉、つまりフルーツの部分の香りに近いんです。私たちが日常生活で接するレモンの香りの多くは果皮の部分よりも果肉の部分ではないでしょうか。
ということで本物より「慣れ親しんだレモンの香り」に近いのが特徴です。

このレモンマートルですが光毒性がないという点も魅力です。光毒性とは柑橘系のオイルに見られるリアクションでオイル成分が作用し肌にシミをつくってしまうというもの。光毒性は柑橘系の香りは心地よいのですが、唯一の欠点と言える面でした。しかしレモンマートルにはこの作用を起こす成分が含まれていないため、レモンオイルの代替として化粧水や保湿クリーム、デオドラント、香水など手作り化粧品を楽しんでいる皆さんにも安心して使っていただけます。(※ただし、このレモンマートルオイルは成分が大変強いため、肌に使用する際には十分に希釈して使うのがポイントです。)

そして食用にも。食用といっても香り付け程度ですが、オリーブオイルに加えてサラダドレッシングややチーズケーキなどにごく微量加えるだけで澄んだ香りが楽しめてしまいますので、オーストラリアでは人気です。オーストラリアを旅行された際にお土産店などで「レモンマートルの香りのオリーブオイル」などを目にされたお客様もおられるのではないでしょうか?

そしてさらにシンプルな使い方といえばお部屋の芳香にも。素焼きの植木鉢や煉瓦片、木片などに1〜3滴ドロップして置いておくだけでOK。特に夏には玄関や靴箱の中にも良いでしょう。

オーストラリアで大人気の、レモンよりレモンな香りの「レモンマートル」、是非一度お試し下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月16日 (土)

シラミ「予防」スプレーの作り方

夏休みに入り、アタマジラミ駆除関連のご注文が増えてきました。そこで今日はアタマジラミの「予防」スプレーの作り方をご紹介します。
なお、このスプレーですが、いわゆる虫除けスプレーのようにシラミが来なくなる、というものではなく、感染しても直後に退治することによってそれ以上の拡大・蔓延を予防する目的で使用できるスプレーになります。

<用意するもの>
1.スプレー容器(250ml以上のサイズ)
2.アタマジラミ駆除エッセンシャルオイルブレンド
3.エタノール(薬局で購入できます)
4.水(水道水でも構いません)

まず、スプレー容器を用意します。この際スチロールの容器(透明で手で容器を押さえると凹んで戻ってこないような素材)はオイルの成分で腐食しますので避けて下さい。またスプレー部分も時間の経過と共に腐食が進んで壊れてしまう場合があるので、安価なものを使用するのがお勧めです。
容器にエタノール90mlを入れて、アタマジラミ駆除エッセンシャルオイルブレンドをキャップ2杯(約10ml)を加えて良く混ぜ合わせます。
そしてそこに水を150〜200ml程度加えて良く振って混ぜ合わせます。

これらを混合した液体は白く濁り、またそのまま置いておきますとオイルの成分が再び分離して浮き上がってきます。そのためスプレーの使用前には必ず容器をしっかりと振って液体を混ぜ合わせるのがポイントです。

エタノールが強いと感じられる場合はその量を40ml程度にまで減らして代わりに水を増やしても構いませんし、エタノールを全く加えずに作っても構いませんが、エタノールの量が減りますと容器を振っても混合液全体にオイルが拡散しにくくなり、使い勝手が少し悪くなります。

このスプレーを朝と夜の1日2回、または外出から帰った直後やプールの後など感染の確率が高い時間帯に髪全体になじませるようにスプレーして使用します。スプレーする際に目に入らないように十分に気をつけて下さい。

なお、エッセンシャルオイルブレンドの成分は化学薬品や殺虫剤のようなものではありませんので、このような形で継続して使用しても有害性はなく、毒性が蓄積されたりする心配も全くありません。

また、エッセンシャルオイルブレンドの香りが苦手、という方には上記の内容に対してさらにラベンダーやペパーミントなどのオイルを数滴加えて、香りをマスクする方法もお勧めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月12日 (火)

ティーツリーの濃縮オイル販売開始

Teatree_ex1_2 今日からティーツリーの濃縮オイルの販売を開始しました。
このオイル、「ティーツリーオイル・エクストラクト」という名前の商品ですが、一度普通に蒸留して作ったティーツリーオイルをさらにもう一度加圧された環境で蒸留したエッセンシャルオイルです。

ティーツリーオイルの場合、その優れた殺菌効果を期待して使用するケースが多いのですが(Tea Tree Farmsにも病院や歯科医院からのご注文が多いのはこれが理由ですね)、この殺菌効果の源泉となるのが『テルピネン4オール』という成分になります。ティーツリーオイルエクストラクトでは2度目の蒸留でこの成分を99%以上に高めました(とは言っても残りの1%の成分が作用してバッチごとに香りが微妙に違い、薬品のような香りにならないのがエッセンシャルオイルの魅力です)。一般に市販されてるティーツリーオイルの場合、この成分の含有量は30%から35%程度ですから、単純に3倍程度の濃度ということになります。

これほどまでに高められた殺菌効果成分ですが、一方でこのエッセンシャルオイルの香りは僅かにスッとする澄んだ香りとその背後にある柔らかいほのかな樹木の香りで構成され、特徴のあるティーツリーの香りとは全く違った香りになっています。おそらくこの香りからその素材となっているティーツリーを想像することはできないでしょう。

香りがとてもソフトですから、他のエッセンシャルオイルとのブレンドにも向いています。ティーツリーオイルの場合、強い殺菌効果がある一方でその特徴的な香りから使用を避けたいというお客様もおられました。今回の濃縮オイルの場合(濃縮というと強烈なティーツリーの香りがありそうなイメージですが、不思議にもそうではありません)、香りが穏やかなのでミントや柑橘系の香りで装いながら従来のティーツリー以上の十分な殺菌効果が期待できるワケです。

現在の時点で他社さんには類似のオイルは無いようですから、Tea Tree Farmsの独占販売となりそうです。
今回の新商品『ティーツリーオイル・エクストラクト』(二次蒸留濃縮オイル)、是非ご期待ください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月11日 (月)

マカデミアナッツオイルが白い!

今日、新しいマカデミアナッツが入荷してきました。しかし輸送用の容器から取り出したオイルは白く濁っています。最初は沈殿物かと思ったのですが、慌てて蓋を外して容器の中を覗くと容器内には全て白く濁ったオイルが・・・他の容器のものも濁っています。

これでは商品にならないと思い、早速ファクトリーに連絡をしました。「このオイル、ちゃんとフィルター通ってないのでは?」と尋ねると返ってきた担当者の答えは「いいえ、ただ寒いからですよ。だって今は冬じゃないですか。」

そうです、その通りです。マカデミアナッツオイルは温度が下がると成分の一部が凝固して白く濁るんです。そして温度が上がればと通りの澄んだオイルに戻ります。そんなこと、知っていて当たり前・・・だったのですが・・・ エアコンの効いた室内と、日本はもうすぐお盆休みだねぇ、といった会話の中で南半球のオーストラリアは冬だということをすっかり忘れてしまっていました。オーストラリアに来てやがて10年になりますが、未だに頭の中では8月は夏でした。ちなみに4月は未だに桜の季節で春です。これって時差ぼけの一種でしょうか。

ということで、商品の品質については無事解決。これと同じ現象はマカデミアナッツオイルを冷蔵庫で保管した場合などに起こりえますので、冷蔵庫保管しておられるお客様はびっくりしないで下さい。
なお、マカデミアナッツオイルは成分が安定している酸化にとても強いオイルですので、保管は常温で十分かと思います。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年8月 8日 (金)

アタマジラミ予防対策、できてますか?

もうすぐお盆休み。旅行や帰省などで移動される方が多い時期になりますが、この時期に移動するのは人に感染したアタマジラミも一緒です。
例年、お盆があけて1週間ほどしてから頭にかゆみを感じて感染が発覚する、というパターンが多いので注意が必要ですね。

感染を防止するためにはまず予防から。女児なら髪を束ねるというのがまず基本ですが、それ以外にアタマジラミ駆除ブレンドを加えたシャンプーやコンディショナーを使う方法もお勧め。商品の名称から感染後の駆除専用というように思われがちですが、日本の薬局で売られている薬剤・殺虫剤とは違って薬品ではありませんから、毎日使っていただいても問題ありません。時間を待たずにサッと流しても相応の駆除効果は期待できますし、何よりこの成分を嫌うためか、感染の確率がグッと減るようです(統計データはありませんが、スタッフ達の子供にこの効果が顕著に表れています)。
このほか、アタマジラミ対策ヘアトリートメントオイルを微量、髪全体になじませて予防につかったり、アタマジラミ駆除ブレンドをアルコールなどで乳化し水で1〜3%程度に希釈してスプレーにして使ったりする方法もあります。

アタマジラミの感染の原因ですが、タオルや枕を共用したり、頭が直接触れるような遊びをする場合に多いようです。小さなお子さんの場合、遊びかたを変えるというのは困難ですから、こまめなチェックと予防が大切になってきますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 7日 (木)

ブルーサイプレスはもう少し先になります

B_abc販売再開を予定していたブルーサイプレスオイルですが、ハーベストの遅れにより販売再開はもう少し先になりそうです。
ブルーサイプレスオイルは名前の通り、青い色をしたサイプレスオイルで過去2回、限定販売として取り扱わせていただきご好評をいただきました。知る人ぞ知る、特別なオイルですね。

今回、定番商品化を目指して準備を進めていますが、なにぶん生産量がきわめて限られた希少なオイルですので、入手がとても困難な現状にあります。
今回も当初予定されていた6〜7月頃のハーベスト(というより山林伐採と言った方がピッタリくるかもしれません)が遅れていて、まだオイルは生産されていません。農園のリストにはTea Tree Farmsの名前がトップリストに入っていますので、確実にオイルが入荷する事は間違いありませんが、販売再開まではもう少しお待ちいただくことになりそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月 5日 (火)

虫除けならレモンユーカリ

Bleu8月から9月はアウトドアでの活動が増える時期ですが、こんな時期だから活用していただきたいのがレモンユーカリオイルです。
レモンユーカリのは「シトロネラール」という成分が7〜8割ほど含有されているのですが、この成分こそが虫除けに効果のある蚊が嫌う成分。それがこんなにたっぷり含有されているのですから使わない手はありませんね。

使い方ですが、キャリアオイルなどで希釈して肌に塗布する方法などのほか、手作りキャンドルを作る際に加えれば虫除けキャンドルにもなりますし、キャンプで使うオイルランプのオイルの中に加えて使う方法もありますね。
アルコールと水で希釈して、家の周囲の蚊の集まる場所や、網戸などにスプレーしておくというのもいいかもしれません。

特に今週から出荷を開始した2008年産のオイル(100mlボトル)はシトロネラールの含有が82.9%もあり、虫除け用途でのご利用にはお勧めです。

今年の虫除けは化学薬品を止めて、安全な天然成分でというのはいかがですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 1日 (金)

ティーツリーオイルが足りない!

今日から出荷を再開させていただきましたティーツリーオイル。今朝、出荷開始の前にTea Tree Farmsのファクトリーから出荷を担当するオフィスに届いたのですが・・・出荷のための梱包を開始してしばらくして、出荷担当のNingさんが「ティーツリーが足りないかも・・・」

今日の出荷予定伝票と在庫数をチェックすると・・・やっぱり足りないんです。。。出荷再開初日ということもあっていつもよりかなり多めにファクトリーから入荷させたのですが、さすがに2週間以上も出荷が止まった影響もあってお客様からいただいた多くのご注文には足りません。

ということですぐにファクトリーと連絡を取り、追加分のオイルを緊急手配して本日分はなんとか無事に全量出荷完了となりました。ただ今日のすべての出荷を終えて出荷オフィスに残った在庫のオイルはなんとわずか1本。。。
ファクトリーでは週末返上で商品の準備を進めさせていただきますので月曜日の出荷には影響はない予定ですが、ティーツリーの出荷再開の初日ということもあってスタッフ一同、久しぶりドキドキした時間でした。

同時に多くのお客様にたくさんのティーツリーをお求めいただいたことにスタッフ一同、感謝いっぱいの一日でした。

ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »