« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月30日 (月)

「あとからクレカ」始めました

Tea Tree Farmsでは6月27日以降の出荷の商品より「あとからクレカ」システムの運用を開始しました。「あとからクレカ」は文字通り、あとからクレジットカード払いができるシステムです。

Tea Tree Farmsのオンラインショップでは決済通貨がカード払いでは豪ドル、銀行振込の場合は日本円になる事から従来より、ご注文の際にお支払の方法をご選択いただいてから、それぞれに応じたオンラインショップへご案内する方式を採用しています。

ただ、実際に銀行振込のご予定でお買い物をされた場合でも、ご多忙でなかなか振り込みにいく事ができないというお客様や、地方銀行や信用金庫、農協などの金融機関の場合、振込手数料が割高なためお支払方法をご変更されたいというお客様もおられました。

そこで今回、銀行振込でのお買い物を選択されたお客様があとからお支払方法のご変更をいただけるように「あとからクレカ」のシステムを新設させていただきました。
お支払は従来のクレジットカードでのお支払と同じくオーストラリアドル建てでのお支払となるなど、一部ご注意いただきたい点がございますが、ご活用いただければと願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月26日 (木)

咳と喉の痛みに使ってみました

オーストラリアは今、風邪のシーズン。スーパーマーケットには風邪薬を集めた特設の『風邪ひきさんコーナー』ができました。さらにTea Tree Farmsで出荷担当をしているスタッフも月曜日は風邪で欠勤です。

で、私にも風邪っぽい症状が。一昨日の深夜3時ごろ、急に咳が止まらなくなり、同時に喉の痛みで目が覚めました。いつもなら蜂蜜をスプーンで一杯舐めれば止まるのですが、この日に限ってはのどの奥の腫れを感じて咳が止まりません。

そこで今回使ったのがティーツリーオイルをマカデミアナッツオイルで希釈した、ヒーリングスタイルのティーツリー20%希釈オイル。このオイルを指先にドロップして4〜5回、のどの奥に塗布してみました。すると、咳はピタリと止まって、朝までゆっくりと寝る事ができました。

実は咳止めとしてティーツリーオイルを使ったのは今回が始めてでした(過去に喉の痛み対策として使った事はありました)。
使ってみての実感ですが、オーストラリアにもたくさんの種類の「咳止めシロップ」が売られていますが、今まで使った中で一番効いたように思います。

果たしてこの「咳止め効果」が広く皆さんに効果のあるものか分かりませんが、とりあえず昨夜も就寝前に使ってゆっくりと寝る事ができましたので、少なくとも私には十分な効果があるようです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年6月23日 (月)

グロブルスとラディアータ

タイトルを読んで「グロブルス、ラディアータ・・・ってユーカリの種類の話ね」とすぐにお分かりになった方、なかなか通ですね。実はエッセンシャルオイルのメーカーの中でもユーカリオイルのラベルに単に「ユーカリ」とだけ記載し、その種類に一切触れていない会社もあるほどですから、一般の方なら知らなくても当然かもしれません。

しかし、Tea Tree Farmsはユーカリの国、オーストラリアのエッセンシャルオイルメーカーです。たくさんの種類のユーカリの木があり、その種類毎に様々な、全く性質の異なるオイルが抽出される事実に目を閉じて、ただ「ユーカリオイル」とだけ記す事などできません!
という事で現在、Tea Tree Farmsではラディアータ種、グロブルス種、ブルーマリー種、シトリオドラ種(レモンユーカリ)、シュタイゲリアナ種、シネオリフォリア種(カンガルー島ユーカリ)の6種類のユーカリオイルを取り扱っています。もちろんラベルにはユーカリ・○○種といった形で種類を明記しています。

そこで、これだけ種類があると「他社でいつもユーカリと書いてあるのと同じオイルが欲しいのですが」というご質問が出てきます。当然でしょう・・・。その会社さんがどのオイルをユーカリと読んでいるのかによって答えが違うので困ってしまいます。ただ一般的にはグロブルスオイルを指しているケースが多いようです。産地が中国産であればほぼ間違いないでしょう(ちなみにTea Tree Farmsのグロブルスオイルは現在では希少になってしまったオーストラリア産です)。薬用用途などで多用されているオイルになり、かつてはオーストラリア産が主でしたが最近は中国産に圧倒されています。という事で、グロブルス種のオイルが「いつもの香り」である可能性が高いと思います。

一方でTea Tree Farmsではラディアータ種をユーカリオイルを一番にお勧めしています。香りはグロブルス種に近いのですが、ツンとした独特の香りが穏やかで禁忌事項もなく、よりアロマテラピーに適したオイルとして知られています。同時にグロブルス種と同様に風邪対策など薬用用途で使えるオイルです。生産者価格はグロブルス種の国際価格より割高になりますが、それでもこちらを選択する価値のある、そんな香りだと言えるでしょう。もちろん、刺激的な香りをお好みのお客様もおられるでしょうし、そのような場合はラディアータ種のオイルは物足りないかもしれません。

ちなみに一番刺激的なのはブルーマリー種のオイルです。しかしあまりに刺激的すぎて肌の弱い方や小さなお子さんには高濃度でのご利用はお勧めできませんので、バランスよくご利用いただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月22日 (日)

石鹸の出荷を再開 新商品も?!

先週から、しばらく欠品していましたティーツリー石鹸(プレーンとハーブ入りの2種)、及びタスマニアンラベンダー石鹸の出荷を再開させていただきました。

そして、今回同時に作ったのがレモンセントティーツリーの石鹸です。レモンセントティーツリーのドライハーブとマカデミアナッツオイルを加えて香りと使用感を向上させました。
販売を前にスタッフや関係者が試用をしているのですが、スッキリした香りと同時にマカデミアナッツオイルによるしっとり感もあって、なかなか好評です。
こちらは近日、商品として正式に登場予定ですのでご期待下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月12日 (木)

2008年産ラベンダー出荷開始

本日、2008年産タスマニアンラベンダーの出荷を開始しました。現在の時点でまずは50mlボトルが2008年産に切り替わりました。(25mlは引き続き2007年産オイルを出荷していますのでご注意ください。)

ラベンダーの香りは時間の経過によりだんだんとマイルドに落ち着いた香りに変化していくため、一般には収穫より1年以上経過して香りが安定したオイルが好まれる傾向があります。しかしフレッシュなオイルも少し尖っているものの、決して悪い香りではありません。また時間の経過により徐々に穏やかな香りに変化する過程も同時に楽しめるのですから、これを逃す手はありません。
という事であえてTea Tree Farmsではフレッシュな、あえて香りがまだ十分に安定していない新鮮なオイルを商品として出荷しています。

で、今年のオイルですが尖った香りももちろん健在ですが、この鮮度にしてはラベンダー独特の深い香りも既に十分あり、熟成がさらに進めばかなり良い香りが期待できそうです。私の個人的な感想としては今年のオイルはかなりオススメですね。

なお、アロマテラピーの教室などでのご利用など、安定したラベンダーの香りをご希望のお客様は25mlボトルで2007年産オイルを継続して出荷していますので、そちらをお求めください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 5日 (木)

蚊の季節 レモンユーカリが人気です

最近、ご注文が急増しているのがレモンユーカリ(ユーカリ・シトリオドラ)オイル。このオイルは蚊が嫌う『シトロネラール』という成分を多量に含んでいるため、虫除けとして広く活用されているオイルになります。
特に市販の虫除けに含有されるディートという成分の危険性が厚生労働省より指摘されてからハーブが持つ虫除け効果に期待が集まってきた事もあり、虫除けを自作される方も増えてきたようです。

もちろん、虫除けスプレーのようなものを作らなくても、アロマランプで拡散しただけで虫除け効果(殺虫ではありません)がありますから、蚊やブヨが多い地域のお住まいの方には活用していただけるでしょう。キャンプなどアウトドアでも使えそうですね。

レモンユーカリはレモンに似た香りという事でこの名前がつけられていますが、日本人にはレモンというよりも山椒に似た香りと言った方がピッタリくると思います。
もっとレモンのようなスッキリした柑橘系の香りで、かつ成分も強すぎず、そして蚊にも効果があるオイルをご希望であればレモンセントティーツリーオイルを選択いただくのがおすすめです。
ちなみにレモンマーオルオイルにも虫除け効果が期待できますが、成分中に含まれるシトラル成分の割合が非常に高いため、肌が敏感な方はアロマポットを使って高濃度で拡散しますと肌にチクチクとした刺激を感じる場合がありますので注意してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »