« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月31日 (水)

マカデミアナッツの花を見た事がありますか?

今日はマカデミアナッツの木に咲く花をご紹介したいと思います。
写真は1ヶ月ほど前に撮影したものですので、今の時点ではもう、ほとんどの木では花は終わってしまっていますが、結構長い期間をかけて順番に咲きます。

Maca2007Maca20072

Maca20073

花は白く枝からぶら下がるように咲きます。藤の花のような感じと表現すればいいでしょうか。 咲いている花の隣にはできたばかりの小さな実もなっていました。

地面には去年できたマカデミアナッツも何個か落ちていました。

小さな実の写真のうち、緑の部分は果皮で成熟すると3ミリほどの厚さになります。この果皮をむくとその中に茶色い色のナッツが入っています。この硬いナッツの殻も3ミリほどの厚さがあり、これを割るとようやく白い色の「オイルが抽出できる実の部分」が現れます。殻は大変硬く、ハンマーが無ければ割る事はできません。

なお、マカデミアナッツと言えば日本では「ハワイのお土産」というイメージですが、樹木の原産国はオーストラリアなんですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月24日 (水)

ティーツリーの花が満開です

今年もティーツリーの白い花が満開になりました。
空の色もすっかり夏の青い空です。

Teatree2007_1Teatree2007_2Teatree2007_3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月22日 (月)

今年も特別なオリーブオイルの季節です!

Olive2007 お待たせしました! 毎年恒例となりました、特別なオリーブオイルの頒布を今年も実施させていただきます。
今年で3回目になるアンフィルテッドのオリーブオイルの頒布。楽しみにお待ちいただいていたお客様もおられた事かと思います。

今年はオーストラリア全土で厳しい干ばつとなりましたが、幸いオリーブ農園のあるこの地域では十分な降水に恵まれ、今年も素晴らしい品質のオリーブオイルができました。

絞ったオイルを水分と分離し、そのままフィルター濾過をすることなく作られるアンフィルテッドのオイルは搾りかすが沈殿するまで待たなければならず、フィルター濾過されて作られる一般のオリーブオイルよりその製造に時間がかかります。また、オイルの中に搾りかすとなったオリーブの果肉などが残りますので、長期間の保存には適しません。
そのため、商品として一般に流通する事がほとんどない希少なオイルですが、その香りと味はまさに今年も絶品。信頼のおけるオリーブ農園のオーナーさんより直接分けてもらってきていますので、その鮮度・品質も最高です。

鮮度の高い、最高品質の特別なオリーブオイルを一度試してみませんか?

頒布価格: 125mlボトル 810円 又は 8豪ドル
限定予定数: 50本
ご注文方法: Tea Tree Farmsオンラインショップよりどうぞ

※このオイルはTea Tree Farmsの正式商品ではありません。そのため頒布数量は限定となります。
※このオリーブオイルは濾過をしていないため、しばしばオイルの中に浮遊するオリーブの果肉が見られますが、品質には全く問題はありませんのでご安心下さい。


このオイルについては昨年のブログ記事も参考になるかと思いますので、是非ご一読下さい。
▽昨年のブログ記事
http://teatree.cocolog-nifty.com/teatree/2006/09/post_d84f.html

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年10月 9日 (火)

アタマジラミ激増中! 薬も効かない?

今日の朝日新聞の記事に「アタマジラミ激増中」という記事が掲載されました。フケと勘違いし、適切に対応できていない事が感染拡大の一因と指摘されています。

▽10/9朝日新聞記事
http://www.asahi.com/life/update/1009/OSK200710080029.html

その上、適切に駆除を始めようとしても国内で唯一販売されている化学薬品系(主成分:フェノトリン)のアタマジラミ駆除剤に耐性を持ったアタマジラミの存在が更に状況をややこしくしています。
Tea Tree Farmsにもヒーリングスタイルのアタマジラミ駆除ブレンドご購入の動機として「化学薬品系の駆除剤が大変強力で一発で成虫駆除できたが、あまりに強いので継続して使用するのが心配になった」というメッセージをいただく一方で「化学薬品系駆除剤を何回使用しても駆除できなかった」というメッセージをいただく事もありました。化学薬品けいの駆除剤で駆除できなかったケースはこうした薬剤への耐性を持ったアタマジラミだったのかと想像できます。

ちなみにTea Tree Farmsの「ヒーリングスタイル アタマジラミ駆除ブレンド」の場合天然のエッセンシャルオイルの成分を生かしたものになっていますので、たとえ化学薬品に耐性を持ったアタマジラミであっても何ら影響はありません。

こうして全国紙の新聞での記事になる事により「アタマジラミは不潔や貧乏の象徴」といった変な誤解がなくなり、駆除や感染予防の対策がしやすくなればと願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年10月 6日 (土)

アロマクリームの作り方

今回、Tea Tree Farmsではアロマクリーム作りに挑戦してみました。

Cream1
<用意するもの>
今回は35ml容器を6個用意しましたので210mlのクリームを作ることにしました。
今回、用意したものは
1.蜜蝋(ビーワックス) 40グラム
2.ホホバオイル 170グラム
3.エッセンシャルオイル
   ・ティーツリー
   ・ブルーサイプレス
   ・タスマニアンラベンダー
   ・グレープフルーツ
   ・レモンセントティーツリー)

Cream2
まず蜜蝋を40グラム切り取ります。蜜蝋って結構硬いんですね。

Cream3
次にそれを弱火にかけたお湯の中に入れた容器で溶かします。焦げてしまいますので、直接火にかけるのは厳禁。5分ほどで溶解しました。

Cream4
蜜蝋が完全に溶けたらそこにキャリアオイル(今回はホホバオイル)を少しづつ加えます。この際、容器をお湯から取り出してオイルを加えたり、一気にオイルを加えますとオイルの温度で蜜蝋が固まってしまいますので、ゆっくり加えるのがコツのようです。少し仮に固まってしまってもそのまま混ぜ合わせればまた溶解しますから大丈夫です。

Cream5
今回は6種類のクリームを作ることにしましたので、エッセンシャルオイルを混ぜる前に、先に小さな容器に小分けましました。
今回、作ったクリームは以下の6種類です。
1.ティーツリー 精油濃度5% (殺菌用)
2.ティーツリーとタスマニアンラベンダー 精油濃度1%(スキンケア用)
3.タスマニアンラベンダー 精油濃度1% (リラクゼーション用)
4.グレープフルーツ、ラベンダー、レモンセントティーツリー 精油濃度1.5%(スキンケア用)
※グレープフルーツオイルは香りが飛び易いのでレモンティーツリーで香りを補完しました。グレープフルーツオイルには光毒性があるので日中の使用はできません。
5.ブルーサイプレス 精油濃度1% (スキンケア用)
6.ブルーサイプレス、ティーツリー 精油濃度3% (ニキビ対策用)

Cream6
エッセンシャルオイルを加え、よく混ぜ合わせてそのまま10分。下から徐々に固まってクリーム状になってきました。

Cream7
約20分後全てが固まって、クリームの完成です。
ホホバオイルを使用したのでしっとりとしながらベトつきのない、とっても良い感触のクリームが完成しました。
今回はリップクリームのように少し固めの仕上がりになりました。ソフトな仕上がりにするには蜜蝋の量を30グラムほどまで減らしてもいいかもしれません。

ティーツリーオイル5%のクリームは強力な殺菌効果が期待できますので水虫対策などにも使えるかもしれませんね。私の場合は擦り傷の殺菌や虫刺されのあとに使ってみる予定です。


加えるエッセンシャルオイルはお好み次第。キャリアオイルの選択次第で使用感も全く違ってきます。皆さんもアロマクリーム作りを楽しんでみませんか?

余談:
オイルの比重は水に対して約90%である為、今回用意した材料では10%ほど多めにクリームのベースができてしまいました。作るときは100ml=90グラムで計算して材料を用意した方がいいでしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2007年10月 3日 (水)

ビーワックス(蜜蝋)を買ってきました

先日、フリーマーケットでビーワックス(蜜蝋)を買ってきました。ビーワックスとははちみつを採取した後の、いわゆる搾りかすなのですが、クリームを作る際などに使用され、手作りコスメには欠かせないものです。
日本では精製された白色のものが売られている事が多いようですが、今回の物は蜂蜜農家が売っているものということで無精製。色もかなり黄色い色で、形も食品のプラスティック容器を使って成型したため、まるで石鹸のような大きな塊になっています。

Beewax 蜂蜜農園直売ですからもちろん余計な化学薬品が混ざることなく無添加! しかし・・・手作業での濾過の限界なのか、黒い粉状の混ざりものが結構たくさん残っていました。まあ、このあたりはある種、手作りの味なのでしょう。

ということで、近日Tea Tree Farmsのエッセンシャルオイルとキャリアオイルを加えてスキンクリームの自作に挑戦してみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »