« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月29日 (金)

オフィスにポッサムがやってきました

今日、当ファームのオフィスの庭にあるジャカランダの木にポッサムがやってきました。

Pos1 夫婦でしょうか。2匹です。
夜行性なので昼間に見かけることはほとんどないのですが、今日はこのジャカランダの木の上で1日を過ごしていました。
風が強かったので、しっぽでしっかり木の枝につかまっています。
(写真をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。)

Pos2 右の写真ではカメラを持って見上げている私たちが、右側のポッサムに見下ろされていました。

先日は、当ファームのファクトリーの中にコアラが迷い込んでしまう珍事も。コアラ君、何を思ったのかファクトリーの横に置いてあった子供用の三輪車に乗って遊んでいたのですが、人の気配に気がついて今度はユーカリの木の代わりにファクトリーの柱にあわてて登ってしまいました。

もちろん野生のコアラですから、スタッフはしばらくそこを離れてそっとしておいてあげると、コアラ君は森に帰っていったようです。

Tea Tree Farmsではこんな自然がいっぱいの環境から皆様に商品をお届けしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月28日 (木)

オーストラリアは年度末になりました

オーストラリアは6月が年度末になります。いつも法律や税金のルールなどがこの6月末日を境に変わりますので、オーストラリアにとってはとても重要な意味を持っています。

しかし今年は大きな変更はないようですので、好景気もあって、もっぱら年度末の決算大バーゲンセールばかりと言う感じでしょうか。新車やプラズマテレビやパソコンなどなど高額家電製品が本当に飛ぶように売れています。

Sale1 中にはこんな、ものすごいお店のディスプレーをしているところも。店の外だけでなく、中までこの垂れ幕がぶら下がっていて、歩きにくいほどです。

ここまで派手なディスプレーは珍しいとしても、多くのお店が決算セールを競い合っています。全品半額など、バーゲン価格でここまで下がるのなら、日頃の価格が高すぎるのだと、思ってしまうのですけど。。。

在庫を減らすのがバーゲンの目的ですから、在庫の補充を控えて、お店の商品棚がガラガラになってしまい、思わず「店じまいするの?」と思ってしまうようなお店もチラホラ。

しかし私たちのお気に入りのお店は、本当にいつも良く安い商品を販売しているお店で、この時期のバーゲンセールはしませんが、年度末であってもキチンと在庫をもって、必要な商品を揃えていてくれます。実はこちらの方が顧客としてはありがたいように思います。

ということでTea Tree Farmsも年度末のバーゲンセールはしていませんが、1年間を通じて良い価格で良い品質の商品を安定してお届けしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月19日 (火)

意外な場所で見られるティーツリーの木

さすがティーツリーの本場のオーストラリアです。
ということで今日は意外な場所で見る事ができるティーツリーの木をご紹介。

Parktree2
まずこちらはティーツリーの木。手前の黄緑色の方になります。奥の赤っぽい方はティーツリーと同じメラルーカ種の木ですが、何の木かは分かりませんでした。
この木が植えられているのはリズモアという街にある児童公園です。この公園のあちこちにこのように、ティーツリーの木が生垣として植えられています。
葉をすりつぶすと、やっぱり独特のあの香りが・・・

Parktree1
そしてこちらは、リズモア近郊の町の住宅地にある別の児童公園の駐車場。植えられているのはレモンセントティーツリーの木です。植えられてから1年程でしょうか。高さは1メートルほどになっています。
葉っぱをちぎってすり潰すと、やっぱりオイルと同じレモンのような香りがします。

オーストラリアではかつて、ヨーロッパなどから無秩序に持ち込んだ木や草が野生化して手に負えなくなってしまうケースが繰り返されました。現在では厳しい検疫を行い、植物の持ち込みは厳しく制限されていますが、この考え方の延長でこうした公園の植栽にもオーストラリア産の自生植物を多用しようという動きが活発です。

そのため、こうした公園などでティーツリーなどの木を見かける事ができるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 9日 (土)

レモンマートル入りのチーズを発見

先日、スーパーマーケットに「レモンマートル入り」のチーズがありましたので、思わず買ってきてしまいました。

Lmc写真のパッケージにLemon Myrtle(レモンマートル)と書かれているのが見えることかと思います。

このチーズにはオイルが入っているのではなく、ドライハーブにしたレモンマートルの葉っぱが入っていました。
思ったよりも香りが強すぎることもなく、ごく普通のチーズにレモンマートルの香りがついた、ありがちな、なんかそのままの味でした。

レモンマートルはオイルを含めて食用としてオーストラリアでは広く使われています。日本でもハーブティーを輸入して販売している会社がいくつかありますので、既にご存知の方もおられるかもしれませんね。

正直な感想として、見た目はハーブ入りの石鹸を思い出させてくれます。ソフトなチーズに少しザラついたレモンマートルのハーブが口の中に残ってしまって、とっても興味深い食感のチーズではありましたが、好みが分かれるのではないでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月 2日 (土)

カビ対策のお掃除スプレー

一昨日、久しぶりに子供たちが遊ぶための小さな部屋に入ったのですが、何と大量のカビが発生していました。どうやら湿気か関係しているようで、壁面や家具の表面に薄緑色のカビが生えていました。

ただ、おもしろい事に、じつはこの部屋、1年ほど前にもカビが生えた事があり自作したスプレーで掃除をした事があったのですが、その時にスプレーをしてふき取った場所にはカビが生えていませんでした。つまり、スプレーにはカビ予防の効果があったようなのです。

で、今回は約250mlのスプレー容器におよそ40mlほどのエタノールを入れ、ティーツリーオイル約10ml、ユーカリオイル約5ml、ペパーミントオイル5ml、オレンジオイルを約3mlほどを混ぜ合わせてから、水を加えて作りました。少しエタノールが足りなかったようで、乳化しきれないオイルがありましたので、精油を減らすか、エタノールはもう少し増やした方がいいかもしれません。

あとはひたすらスプレーをして拭き取る作業。換気を良くしなければ酔っ払いそうですが、それでもオレンジオイルの香りが優しく、化学薬品系のカビ駆除剤やお掃除スプレーのような毒々しい臭いがなく、快適でした。もちろん手荒れもありません。

レシピはお好みに合わせて調整していただいた方がいいかもしれません。ただ、殺菌・除菌効果の要はティーツリーオイル。どうしてもティーツリーの香りが苦手な方の場合はニアウリオイルでも構わないでしょう。今回、ユーカリはグロブルス種を使用しましたが、ブルーマリー種もお勧めです。
オレンジオイルの代替は他の柑橘系オイルか、もしくはレモンマートルなども向いているかもしれません(レモンマートルを使う場合は成分が強いので1ml程までにした方が良いでしょう)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »