« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月27日 (水)

Tea Tree Farmsが「激安ブランド」でない理由

Tea Tree Farmsではしばしば「当ファームはいわゆる『激安ブランド』ではありません」というコメントをさせていただいております。今回はこのお話について。

Tea Tree Farmsの商品はオーストラリアでの小売価格を基準に価格設定をさせていただいていますので、結果として日本の一般的な他社さんの商品と比較して割安になる場合が多いのですが、この価格は根拠の無い価格ではなく、国際価格・フェアな価格だと私たちは考えています。もちろん、ビジネスとして利益の出る価格ですし、お客様に自信を持ってお勧めできる「最高の品質」を維持できる価格です。確かに価格の安さでお客様のニーズを満たせていることは嬉しい事なのですが、そのために根拠の無い「激安商品」を取り扱う会社と混同される形で「激安ブランド」として認知されることに対して違和感と抵抗を感じているのです。

実は「激安販売」をする事はさして難しいことではありません。当ファームにもしばしば売り込みがありますが、売り先を探しているオイルのサプライヤー(問屋)は多くありますし、彼らは「すごい価格」を提示してきます。応じればちゃんと成分分析表も出してきます。これをそのまま瓶詰めしてしまえば、成分分析表までついた激安商品の出来上がり。しかし・・・実際に解析してみるとその分析表と実際の商品の乖離の多さには驚かされるばかり。彼らが嘘をついているという話ではなく(残念ながらそういうケースもあるでしょうが)、多くの場合は保管条件など影響による劣化や彼らの分析表には出でこない溶剤の混入など・・・問えば彼ら自身もその分析表を自分達で作成したのではなく、彼らが購入した別のサプライヤーから入手したりと、まるで伝言ゲームのような有り様。。。FAXをFAXし、さらにそれをコピーした成分分析・解析表など、もう字が潰れて読めません。既に生産地や生産年さえ定かでない可哀想なエッセンシャルオイルたち・・・

対して、Tea Tree Farmsのオイルは全て生産者と直接、もしくは極めて近いラインより入荷しています。もちろん品質の面でのこだわりを満たすことが条件ですから、結果としていわゆる欧州系の有名ブランドとされる各社さんとラインが重複する場合も多いのですが。
そして成分分析。こちらも「伝言ゲーム」には参加せず、Tea Tree Farmsとして独自に用意しています。劣悪な保管条件による成分劣化の心配もありませんので、お客様のお手元にお届けするまでにその成分構成にほとんど劣化は生じません。
Tea Tree Farmsのエッセンシャルオイルはこのようにして、鮮度を品質を維持してお客様にお届けしています。

今回の記事ですが、安価で商品を販売する他社さんの批判をする意図で書いたものではありません。エッセンシャルオイルの品質を大切にしながら、ポリシーを持って良い商品を安くお客様にお届けしている会社さんも沢山おられます。
ただ、エッセンシャルオイルの「業界」で激安価格で流通しているものとTea Tree Farmsの商品の間にある違いについてエッセンシャルオイルを愛する者の立場から少し語らせていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月25日 (月)

10mlボトル商品販売開始

本日より10mlボトルの商品を「シンセリティー」というブランドで販売開始させていただきました。シンセリティーとは「誠実」を意味する言葉です。

従来50mlや100mlの量でエッセンシャルオイルをご活用いただいているお客様には物足りなさをお感じになられるかもしれません。しかし一方で量は沢山いらないが、いろいろな種類の、安心して使用できる高品質なエッセンシャルを使いたい、というリクエストを頻繁にいただいていました。そこで、今回のシンセリティーの発売となりました。

Bottle3

シンセリティーでは従来のTea Tree Farmsでのラインナップに加えて、10種類のオイルが新たに加わりました。南半球の太陽をいっぱいに浴びたオーストラリア産のレモンやオレンジなどの柑橘系の香り、そしてゼラニウムやローズマリーなどオーストラリア産以外のオイルも。

オーストラリアよりお送りしますので送料が若干割高になりますが、オイルそのものの価格は「フェアな国際価格」を採用していますので、数種類のオイルをお求めいただければ日本国内での購入よりもオトク感を得ていただけるかと思います。また商品の品質面では既にTea Tree Farmsの商品をご愛顧いただいているお客様にはご安心いただけるのではないでしょうか。

どうぞTea Tree Farmsともども、シンセリティーをご愛顧いただきますようお願いいたします。

 ▽シンセリティーカンパニー ホームページ
 http://www.sincerity.com.au/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜の花が咲きました

今日、オフィスの庭に1ヶ月ほど前に植えた桜の花が咲きました。(写真をクリックすると大きな画像で見れます。)

Sakura
ここ数日、気温が30度近くになる日が続き、一気に開花しました。日本では珍しくない桜の木ですが、この界隈ではまったくお目にかかれません。ということで少し日本的な情緒を楽しんでみようと植えてみました。
まだ2メートル弱の小さな木ですから、本格的に花見を楽しめるのまでは、あと数年かかりそうです。

日本的な桜の花の背後に見えるのはユーカリの巨木とオーストラリアの青い空。
少し不思議なコントラストかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月18日 (月)

桑の実の季節になりました

桑の実(Mulberry)の季節になりました。

Mulberry
桑、そう、あの蚕が食べる桑の木の実です。今では日本でもあまり見ることができなくなった木かもしれません。なのであまり馴染みが無いかもしれませんが、この木の実はラズベリーのような感じです。ただ、もっと繊細でとても痛みやすいため、オーストラリアでもそのままの姿で店頭に並ぶことはありません。とても甘く、甘酸っぱい香りはこの木を所有する人だけの特別で贅沢なデザートなのでしょうか。

そして、この実がなりはじめるといよいよオーストラリアにも春が訪れます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月17日 (日)

特別なオリーブオイルの頒布開始

Bolive 去年、このブログでご紹介をさせていただき、大好評をいただきましたオーストラリア産の「特別なオリーブオイル」の頒布を今年も実施させていただきます。

何が「特別」なのかといいますとそれはその製法。
通常、オリーブオイルは低温圧搾した後にフィルターを利用して搾りかすを濾過して出荷されます。この方法ですと短期間に多量のオイルが商品として出荷できますので極めて理論的・経済的に優れたオイルの製法と言えるでしょう。
対して、今回Tea Tree Farmsで頒布させていただくオイルはこのフィルター濾過をしないで作ったオイルである、という点が特別な点になります。この方法で作られるオイルは、圧搾の後に搾りかすが沈殿するまでにそのまま安静に保管されなければいけません。そのため生産に非常に時間がかかる(搾りかすが沈殿するまで待たなければいけないのですから)上、それでもオイルには搾りかすの一部が微量、まだ含有されることになりますから、長期の保管に適さないというデメリットがあります。そのため香りや味の面で優れているにもかかわらず、商業的には通用しない商品として、市場に出回ることは通常ほとんどありません。しかし、沈殿までにかける時間がオイルを熟成させ、独特の、素晴らしいオイルになる事は生産者なら知っていますので、言い換えれば生産農家だけが楽しめる贅沢品と言うわけです。
私たちがこのオイル出会ったのは一昨年になります。この時、スタッフ一同、従来のオリーブオイルに対して持っていた印象を(香りや味など全ての面において)打ち砕かれたのは今も鮮烈に記憶しています(それまではヨーロッパ産のエキストラバージンオイルを使用していました)。

Tea Tree Farmsではオリーブオイルの農園と直接交渉しこのオイルを入手し、今年も頒布させていただく事にしました。「販売」でなく「頒布」としていますのは、基本的に当ファームスタッフたちで自家消費する事を目的に購入しているものをお客様にお分けしているというスタンスになるからです。(また、商品として十分な利益が出せるものでもありませんので・・・)そのため、頒布の期間は10月末日までとし、それまでに限定数(100本)に達しましたら頒布を終了させていただきます事をご理解下さい。

このオリーブオイルについてですが、冷暗所であれば約1年間は十分に保管いただけますが、保管にはできれば冷蔵庫がお勧めです。また、オイルには時折「浮遊物」が見られます。これは「搾りかす」が残っているものであり、フィルターを使用しないで製造するという特殊な工程で生産されたオイルですので、ある程度の残留があります。しかしながらオイルの品質にはまったく影響はありませんのでご安心下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月10日 (日)

10mlボトルの取扱を始めます

Tea Tree Farmsでは10mlボトル容器でのエッセンシャルオイルの取扱を開始させていただくことになりました。

販売はTea Tree Farmsの子会社が独自ブランドを立ち上げる形になりますが、オイルの鮮度や品質はもちろんTea Tree Farmsの高品質のまま。加えて、従来取扱をしていなかった柑橘系のオイルやオーストラリア国外で生産されたオイルも取り扱う予定です。従来の50mlや100mlボトルでは大きすぎるとお感じの方や、小さな容量で沢山の種類のオイルをご利用になられたい方などにお勧めです。

オンラインショップを通じて私たちが考える「フェアな価格」でお届けする予定ですので、どうぞご期待下さい。
なお、販売開始は今月下旬を予定しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 2日 (土)

虫除けに効果のあるオイルは?

秋になり、行楽シーズンを迎えた影響でしょうか、最近になって「ティーツリーオイルを虫除け(蚊避け)に・・・」というお話しをしばしば聞くようになりました。
以前のもこのブログでご紹介していますが、ご注意いただきたいのは「ティーツリーオイルにはあまり虫除け効果が期待できない」ということ。虫刺されには大変効果があることから、これが派生して虫除け効果と誤解されているようです。(園芸での植物の葉についた害虫駆除効果の話とは別です)。

虫除けに効果のある成分はシトロネラールとシロラール。これらのオイルは蚊が嫌う、もっと正しく表現するならば「これらの成分により蚊がターゲットとすべき場所が分からなくなり、迷子になって刺せなくなる」という効果があります。この成分は残念ながらティーツリーには含まれておらず、虫除け効果がほとんど期待できないということになります(その他の成分で多少の効果がある可能性はありますが)。

そこで、虫除けに効果のあるオイルとは? という事になりますがお勧めはレモンユーカリオイル。こちらは70~80%台のシトロネラールを含有しています。またレモンセントティーツリーオイルにはシトロネラールとシトラールがバランスよく配合され、香りも爽やかです。ちなみに当ファーム「ヒーリングスタイル」の虫除けスプレーではレモンセントティーツリーオイルの香りと虫除け効果を活用しています。
シトラールが90%台と非常に高濃度なレモンマートルオイルにも効果が期待できますが、こちらは少し成分が強すぎる傾向があり、使用する濃度によっては体質によっては使用が適さない(肌が赤くなったり湿疹が出るなどの作用)ケースが出てくる可能性がありますので、注意が必要です。

これらのオイルは虫除け効果がある一方で希釈方法や割合により使用が難しい事があります。一番のお勧めは当ファームの虫除けスプレーをご使用いただくことですが、自作派の方には肌に優しいホホバオイルと組み合わせてご使用いただくのが良いのではないでしょうか。この場合、レモンティーツリーやレモンセントティーツリーでオイルの濃度が5%未満になるように調合してみてください。レモンマートルオイルは体質によって異なりますので数値は記載しませんが、かなり濃度を下げていただく必要があると思います。

なお、毎回お知らせしていますが、これらの使用方法はオーストラリアで使われている方法をご紹介しているものです。実際のご使用につきましては十分にご注意いただき、自己責任にてご使用いただきますようお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »