« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月31日 (金)

ティーツリー水溶液の使い方

「使い方がよく分からないのですが・・・」というお問合せを最近、何度かいただきましたので今回はこのティーツリー15%水溶液の使い方についてご説明したいと思います。

この商品ですがその名のとおり、ティーツリーオイルを水溶性にしたもの。エッセンシャルオイルとは違って水と混ぜて希釈する事ができます。商品のオイルの濃度は既に15%に希釈された状態ですので、このままご使用いただくことも可能です。
15%の濃度と言いますと何やら効果が弱い印象を持ちますが、実はピュアオイルとほとんど代わらない殺菌効果を保持しています。一方で成分がマイルドになっていますので、体質が合わない場合に出る肌が赤くなったり湿疹が出たりという、そんな可能性が低くなっています。オーストラリアではこのような水溶液を利用する家庭も多く、スーパーマーケットなどでもいくつかのブランドの商品が販売され、日常で用いられています。

オーストラリアでは虫刺されや擦り傷の殺菌のほか、水虫対策などにそのまま塗布するといった形で用いられる事が多いようです。

水溶性である事の特長を生かして5~15倍(ティーツリーオイル濃度3%~1%)に水で薄めてスプレーでご使用いただくのもお勧めです。日本におけるある大学の実験によりますと0.25%の濃度でも十分な殺菌効果が確認されているティーツリーオイルですから、1%程度の濃度でも日常身の回りの殺菌には十分な効果が期待できます。オイルの成分は乾燥すれば気化してしまいますので、毒性の残留もなく、特に何でも口に入れてしまう小さなお子様のいるご家庭では便利な商品です。もちろんカビにも効果あり。
手軽に作れるティーツリーの除菌スプレーは市販の化学薬品系の除菌剤の代わりに食卓やお部屋のお掃除に是非、気軽にご使用をお勧めしたいスプレーですね。
もちろん、ペットのいるご家庭などにもお勧めです。

ところでティーツリー水溶液ですが、当ファーム「ヒーリングスタイル」商品とは異なり、他メーカーさんからはアルコールを主原料として希釈した種類の商品も販売されています(水を加えると白く濁りますので、すぐに分かるかと思います)。このような商品の場合、スプレーでご使用される際には換気を良くしてご使用いただかなければアルコールの成分が部屋に充満する事になりますのでご注意ください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年3月28日 (火)

電話機の掃除

最近では携帯電話の普及やコードレスフォンの普及でオフィスなどでも電話を共用する事は少なくなってきましたのでついつい見逃しがちなのが受話器の臭い。この受話器、長い間使っていると結構「嫌な臭い」がついていたりします。毎日自分で使っているとあまり気がつかない事もあるので要注意です。

ここでお勧めなのがユーカリオイル。ユーカリオイルはシールはがしとしても使えるほど、強力に汚れを落としてくれます。加えて香りも爽やか!
水ぶきの際に雑巾を洗うバケツの水に数滴加えて使用できます。汚れや臭いが強い場合はピュアオイルを一滴つけてティッシュなどを使って掃除します。汚れが取れたあと、オイルの成分が残らないようもう一度ふき取ってください。ただし、気をつけていただきたいのは電話機の材質によっては表面が溶けたり、塗装が剥がれたりする可能性があること。この点はちょっと注意して下さいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月22日 (水)

新商品の出荷を開始しました

3月20日より、いよいよ新商品の出荷を開始しました。
今回、ユーカリオイルの名前で2種類の商品が加わりました。そのため通常の新商品出荷準備作業に加えて、出荷担当者が「ユーカリ」の名前で混乱しないよう、それぞれのオイルの特徴や香りの違いなど作業データ上の名前の違いだけでなく感覚として理解できるよう、朝の打ち合わせ時に研修を実施したりと、入念に準備を進めてきました。

今回発売の3種類の中で個人的に一番お勧めしたい香りはブルーマリーオイル。スッとした香りは思わず花粉症対策用などのガムや飴を思わせます。「澄んだ香り」という表現がピッタリでしょうか。ただ、あまりに香りに強いインパクトがありますので、穏やかな香りのオイルとのブレンドには合わないと思いますので、単体での使用がメインになってくると思います。

どうぞお試しください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月16日 (木)

新商品の成分分析表公開

WEBページ上での公開が遅れていました新商品3種の成分分析表の公開を開始しました。
下記のページより成分分析表がご覧いただけます。
http://www.teatree.jp/TTF/pro.htm

Tea Tree Farmsでは商品は出荷させていただくエッセンシャルオイル商品の全てで成分分析を実施し、その分析表を現在出荷中の商品としてWEB上で公開しています。
難解な成分構成をご理解いただき、品質を評価する事は専門家でなければ難しいのかもしれませんが、もし仮に専門家の皆様に見ていただければ当ファーム出荷オイルの品質の高さをご確認いただけるという事でもあり、自信を持ってこれらのデータを公開をさせていただいています。

「精油は成分分析を見て評価するのではなく、その香りを自身の嗅覚・体で体験して評価するべきである」というご意見があることは承知しております。
しかしながら商品を購入するお客様としての立場ならともかく、エッセンシャルオイルメーカーとして多くの皆様に商品をお届けする者の立場においては、お届けしている商品が本当に十分な品質を満たしているかを知っておくことは重要ですし、メーカーとしての責任、ある種の義務でもあると私達は考えています。

これからも良質の商品をお客様に安心してお使いいたけるよう、Tea Tree Farmsは努力してまいりますので宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月15日 (水)

新商品の販売開始

本日、3月15日付で新商品3種の販売を開始させていただきました。
今回のオイルは長い期間をかけて厳選をさせていたいたオイルでもあり、きっとご満足いただける品質の商品かと思います。是非お試しください。

なお、商品の出荷開始は3月20日を予定しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月14日 (火)

ティーツリーオイル1KG アウトレット販売!

ティーツリーオイルのアウトレット商品の販売を致します。
商品の概要は下記の通りです。

【その1】  完売しました
商品名:ピュアティーツリーオイル ( 1KG/約1100ml )
グレード:ウルティメートグレード(最上級グレード)
生産年:2004年12月産
梱 包:アルミシールド容器入り  ドロッパーなし
販売価格 13,000円 (+送料1200円/本)  クレジットカード価格:163豪ドル
販売数:2本

【その2】  完売しました
商品名:ピュアティーツリーオイル ( 1KG/約1100ml )
グレード:ウルティメートグレード(最上級グレード)
生産年:2006年1月産
梱 包:アルミシールド容器入り  ドロッパーなし
販売価格 16,000円 (+送料1200円/本)  クレジットカード価格:197豪ドル
販売数:1本

お支払い方法:商品出荷前の先払いで当ファーム指定の銀行口座へのお振込、またはオーストラリアドルでのクレジットカード払いのどちらかをご選択いただきます。

現時点でお一人当たりのご購入に本数の制限はございませんが、ご希望のお客様がおられた場合は先着順にお一人様1本とさせていただきます。

【ご注文方法】
お名前、出荷先ご住所、お電話番号、メールアドレス、ご希望本数、およびお支払い方法をお書き添えいただき、下記宛にメールにてご連絡ください。先着順で承らせていただきます。
メールアドレス:  info@teatree.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新商品のオイルがいよいよ入荷しました

新商品として発売を予定していますオイルが昨日の午後、全て入荷しました。
当ファームの注文を受けてから生産農家がハーベストを行ってオイルを抽出する完全受注生産品のユーカリ・ブルーマリーオイルが最後にやってきました。香りは期待通りの「シゲキ」! もともと1,8シネオールの含有量が非常に高いオイルなので刺激が強いオイルなのですが、今回は更に鮮度が高いのでより一層感じてしまいます。
もちろん、嫌なシゲキではなく、爽やかな香りである事は言うまでもありませんね。

このほか、スタンダードなグルブルス種や久しぶりの販売となる希少なオーストラリア産のニアウリオイルも新鮮な香りを漂わせています。

新商品の発売はいよいよ明日。出荷開始は3月20日を予定しています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年3月13日 (月)

Tea Tree Farmsは頑固に、そして誠実に。

先日、食品添加物について書かれた本で「食品の裏側)」(阿部司 氏著・東洋経済新報社)という本を読む機会がありました。
この本自体は食品に含まれる添加物とはどのようなものなのか、どのように使われ、私たちはそれとどのように接してゆくべきなのか、といった事について記されているのですが、一方でこれらを多用する製造者・メーカーの姿勢にも触れています。

確かに、「エッセンシャルオイル」ではなく、「フレグランスオイル」として販売されているオイルには化学薬品で合成された本物ではない香りが多くあります。中身がどのような成分構成になっているのかわかりませんが、最近ではティーツリーでもフレグランスオイルが作られています。先日このフレグランスオイルを手にする機会があったのですが、1,8シネオールの強い、低級なオイルが更に酸化したような香りがしました。が、そもそもこれがどこまで本物のティーツリーオイルなのかどうかも判らないのですが。

私たちTea Tree Farmsは商品であるエッセンシャルやキャリアオイルにはもちろん酸化防止剤などの添加物を加える事はありません。本物に似せた「フレグランスオイル」という名の偽物を取り扱う事もありません。
WEB上での出荷商品の成分表公開などを通じて、お客様に安心してご使用いただける商品をフェアな価格でお届けさせていただく事こそが私たちTea Tree Farmsの最大のミッション(使命)だと考えています。
そして一人でも多くのお客様に「Tea Tree Farmsの商品だから安心」と思っていただける、そんな信頼を感じていただける精油メーカーとしてプロフェッショナルであり、頑固に、そして誠実でありたいと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 3日 (金)

ブログページ新着記事の掲載開始

本日のページ改定によりTea Tree Farmsのホームページ、およびヒーリングスタイルのホームページ上に、このブログの最新記事へのリンクを表示させていただきました。このリンクを辿って初めてブログページへお越しの方も多いのではないでしょうか。

このブログではTea Tree Farmsブランドでの取り扱いのある各種精油の利用方法に関する話題やヒーリングスタイル商品の使用方法、そしてこれらを組み合わせての活用方法などについて、ホームページでは紹介しきれないお話を掲載しています。
そのほか、新製品の発売や限定商品、お買い得商品の情報についてもこのブログで優先的にご案内をさせていただいています。どうぞ、本ブログページをご活用ください。

ブログの内容へのお問合せやご意見、ご感想、トラックバック(※)、コメント(※)も大歓迎です。

※トラックバックやコメントについて、本ブログの内容に関連のないものや広告、性風俗・ギャンブル・各種勧誘等、当ファームで不適切と判断したものは予告無く削除させていただきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 2日 (木)

新商品発売の進捗ですが

先日、このブログで計画を発表をさせていただきました新商品。ユーカリ ブルーマリーオイルの入荷が遅れているため、発売まであと2週間程かかるかもしれません。
と、いいますのも今回ご用意させていただいていますブルーマリーオイル、生産農家がオイルの発注を受けた後に木を伐採してオイルを生産する「受注生産品」。もちろん農薬も化学肥料も使っていないオーガニック農場、もっと正確に表現するなら「放ったらかし農場」からやってきます。ただ、樹木固有の特性が大きく品質を左右するエッセンシャルオイルですから、その辺に生えているブルーマリー種のユーカリなら何でも良いという訳ではなく、この点の管理には抜かりはありませんのでご安心ください。

ブルーマリー種のオイルは日本ではダニ駆除などに多用されているユーカリオイルで、私も何度か触れた事があるオイルですが、1.8シネオールの濃度が90%近い、刺激の強いスッキリした香りが特徴のオイルです。ただ、今回は受注生産品で何よりも鮮度が高い!! ということで私も農場からの到着を大変楽しみにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »