« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月24日 (金)

新商品4種の発売を決定!

Tea Tree Farmsではエッセンシャルオイルのラインナップの大幅な拡大を決定し、以下の4種類の新商品の発売を決定いたしました。全てのオイルはもちろん新鮮で高い品質レベルのオーストラリア産エッセンシャルオイルです。

1.ユーカリ・グロブルス
2.ユーカリ・ブルーマリー(ポリブラクティア(CT1))
3.ユーカリ・ポリブラクティア(CT2)
4.ニアウリ

発売時期や販売価格はまだ未定ですが、他の既存商品同様にオーストラリアでの販売価格を基本にした「フェアな国際価格」での販売を予定していますので、どうぞご期待ください。
詳細は決定次第、当ファームホームページ上にてご案内をさせていただきます。

なお、ユーカリ・ポリブラクティア(CT2)につきましては入荷まで時間がかかることが予想され、発売時期は6月~8月頃になる見込みです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月20日 (月)

オリーブオイル

昨年10月にこのブログでご紹介をさせていただきましたオーストラリア産のオリーブオイル。
記事はこちら
実はこの時の頒布が終了した後も多数のお問合せをいただきました。

全くろ過をしていないオリーブオイルというのは日本ではかなり入手が困難なようで、また私たちが取引をしている農園でもごく限られた量しか生産していません。と、言いますのも混ざった果肉を沈殿をさせなければいけませんので、フィルターをするものと比べて数倍も手間と時間がかかってしまうからです。
オイルですが栄養価が高く、味も美味しい。。。キャリアオイルとしてであり、食用としての頒布ではありませんでしたが、実際に食べてみられたお客様も多いことかと思います。味も香りもフィルターされたものと比較して全く違いますので、驚かれたのではないでしょうか。

その後、多くのお問合せをいただいたことと、幸いにして農園側にまだ在庫があるようですので、数量は安定しませんが商品化なども考えたりしています。この件についてご意見やご感想などをいただければ幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月14日 (火)

お買得情報!

Tea Tree Farmsでは2月28日までホホバオイルのキャンペーンを開始します。
期間中は100mlで通常1本1800円のオイルが2本で3000円となります。

アメリカ産の陰になって目立たないオーストラリア産ホホバオイル。しかし品質ではアメリカ産には決して負けていません!

ホホバオイルはグレードの幅が大きく、無色透明に漂白された安価なものから、素材そのままの黄金色をした最上級オイルまでさまざま。日本では無色透明のものが多く出回っているため、ホホバとは無色のオイルだと思っておられる方も多いようですが、実はホンモノのオイルは黄金色なんですね。そしてもちろん価格も黄金色の方が高め。50mlで4~5千円という商品も珍しくありません。

当ファーム取り扱いオイルはもちろん、この黄金色の最上級オイル。品質面でも安心してお使いいただけるほか、価格面でも「国際価格」を基礎に設定をさせていただいています。そして今回、さらにお買得キャンペーンを実施させていただく事になりました。
この機会に是非、オーストラリアンホホバオイルをお試しください!!

なお、キャンペーンは明日15日より開始の予定ですが、このブログをご覧になられたお客様は本日よりご注文が可能です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 8日 (水)

アリ避けを作ってみました

雨季に入り、ここ数日雨の多い日が続いているのですが、この時期になると家に入り込んでくるのがアリ。茶色い小さなアリたちが自宅の居間やキッチンに出没します。

そこで先日アリ避けスプレーを試作してみました。
まず、ティーツリー水溶液約10mlにレモンセントティーツリーオイルを10滴加えました。レモンセントティーツリーはアリなどの虫除けに効果があり、このミックスでこれでレモンセントティーツリーも同時に水溶性に変化しますので水での希釈が可能になります。この混ぜ合わせたモノを残っていたヒーリングスタイルのダニ駆除スプレー約50mlと水約30mlに加えてよく混ぜ合わせてスプレーしてみました。

すると・・・スプレーの際に入り込んだアリを駆除する事ができたと同時に、今まで駆除しても駆除してもやって来たアリたちは翌日にはゼロ・・・全くいなくなってしまいました。カーペットにもスプレーできますし、キッチンカウンターなどにもOKでした。もちろん、成分には市販の殺虫剤のような、有害なものは含まれていませんので小さなお子さんの居る部屋でも安心です。

今回のレシピは商品開発の際のような綿密な研究も無く、基本的な効果を組み合わせて、とりあえず周囲にあるもので作ってみましたので、もっと効果的なレシピもあるのかもしれません。ただ、ダニ駆除スプレーはダニや小さなアリなどの小昆虫を駆除する効果がありますので、スプレーの際のアリ駆除に強い効果があったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 7日 (火)

運転の疲れにペパーミント

車の運転の疲れにペパーミントの香りが効果的、という研究結果がアメリカの大学における研究結果として発表されました。
研究結果の報告によると、「学生らは全体に、運転の状態が長引くにつれて疲労感が募り、気力が減退することが確認された。しかしペパーミントの香りをかぐと、疲労感や不安感、いらいらが明らかに薄れ、注意力が大きく向上することが明らかになった。」ということ。

効果はもちろん、車の運転中だけではなく、「運動選手や事務員を対象とした研究で、ペパーミントとシナモンの香りが神経を刺激し、やる気を出させる効果がある」という事ですので、受験勉強などの際にも良いのかもしれませんね。

今回の情報は2月5日付けのCNNでリポートされています。
▽全文はこちらより
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200602050014.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 5日 (日)

ティーツリー農園買収のその後。。。

以前、オーストラリア最大級のティツリー農園が買収されたというお話をさせていただきました。
その後の経過ですが、新しいオーナーはやはり既存のテリーツリー農園をすべて撤去し、ユーカリの畑にするべく手続きを始めました。新しくできるユーカリ農園。こちらはユーカリの木を植樹し、大きくなったところで伐採し紙を作るための原材料にする計画だそうです。その主な輸出先は日本になるのだとか。複雑な心境になります。

実はこの農園の買収の前にもう一つ、やはり同規模の大きな農園が買収され解体されました。これらの農園の閉鎖によりオイルの生産者単価が上がるのではないか、と皮算用している農家もあるようですが、実際にはそんなに甘いお話ではありません。ウルティメートグレード程の最上級グレードレベルのオイルが生産できる農場を持っている農家の場合、多少の恩恵はあるかもしれませんが、スタンダードグレードレベルのオイルの場合、もっと大きな競争相手が迫っているからです。彼らは中国にいます。

今回の買収を含めて、大規模農園の閉鎖が相次ぐ中で、日本を含む国際的なティーツリーオイルの流通が大きく変化してくることが予想されます。決して台頭してきている中国製のオイルの品質が悪いと決めつける気はありませんが、オーストラリアより商品を供給させていただいている立場としてはやはり他社様の商品も含めて、日本のお客様にオーストラリア産のオイルをずっとお届けしたいですね。

いずれにせよ、今回の件でオイルの供給元を失って困っている会社さんが日本でも多くあるようです。当ファームとしてもオーストラリア産のオイルを引き続きお取り扱いいただくためにも、そんな皆様のご相談に応じさせていただきたいと考えておりますので、お困りの際はご相談ください。年間取り扱い量100KG単位からトン単位でご相談に応じさせていただくことが可能です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »