« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月31日 (火)

お便りをいただきました

先日、当ファームのティーツリーとラベンダーをお買い求めいただいたお客様より下記のようなお便りをいただきました。

『私も主人も乾燥で肌が痒くなる性質なため、入浴剤にはいろいろ手を伸ばしたが、市販のものは入浴後に保湿された、というよりは膜がはったようなヌメリ感がとれない感じが残って、気持ち悪く思っておりました。
---中略---
御社のサイトでオイルが良いと知り、早速お湯を落とす時点で数滴たらして入浴しているのですが、とても良いですね。
ラベンダーも一緒に数滴いれていますが、汗はすごく出てよ~く温まるし、香りもよくて眠たくなりますし、そのまま流さずに服をきれば、肌に粉がふきません。』

ティーツリーにはスキンケア効果があり、これが乾燥肌にうまく作用したのだと思います。お客様には返信を差し上げる際に、以前、このブログでのご紹介したホホバオイルを併用する方法をご紹介させていただきました。

空気が乾燥して肌が荒れたりインフルエンザがはやったり・・・という季節になりましたが、ティーツリーのスキンケア効果と殺菌効果をうまく利用して乗り切ってみてはいかがですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月29日 (日)

スタッフのご紹介

Tea Tree Farmsのお買い物は日本語でOKですので、スタッフの全員がもしかして日本人なのでは? とお思いのお客様もおられるかと思います。

そこで今日はスタッフのご紹介。当ファームはブログを書いています私は日本人ですが、現在そのほかの商品管理は地元のオーストラリア人で担当をさせていただいています。
皆様に一番近い「出荷担当」、商品を梱包して出荷をさせていただく担当ですが、マリーさんが担当しています。3児の母で自宅はマカデミアナッツの農園。さすが農園で鍛えているだけあって、細い体で驚くほど軽々と重い荷物を持ち上げます。

ボトリングの担当はジェニーさん。仕事が丁寧でオーストラリアの基準よりも厳しい日本向けの商品品質管理を十分に理解して正しい計量をしてくれます。先週、娘さんが結婚され喜びいっぱいのお母さんです(オーストラリアでは花嫁の側が結婚費用を負担しなければならないので、仕事も頑張らなければいけないのですが・・・)。ジェニーの計量した商品を仕上げるのがアネットさん。商品製造過程のマネージャーで工程の管理のほか、器用な手先でラベルの貼り付けから商品のパッキングを担当します。

そしてオイルの品質管理の担当はビルさんとブラッドさん。彼らは薬剤師の資格を持ち、エッセンシャルオイルについては豊富な知識と経験を有しています。ヒーリングスタイルの新商品の開発などには彼らの豊富な知識と経験が生かされています。

このほか、農園で働く多くの皆さんや、物流担当の皆さんに支えられてお客様に新鮮で高品質な商品をお届けしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月23日 (月)

「優等生」はまだ在庫十分です

メルマガでご紹介をさせて頂いて以降、引き合いの多いティーツリーオイルの100mlボトル(今回は特に品質が良いので「優等生」としてご紹介をさせていただきました)。おかげさまで多くのご注文をいただき、この1週間ほどで200本近く出荷をさせていただきました。
今回のバッチの生産量は400本ですが、在庫はまだ100本強ありますのでご希望のお客様のはしばらく出荷をさせていただけそうです。

最高品質のオイルへのニーズも高いということで、安定して高品質のオイルをお届けできるウルティメートグレード(栽培樹木より抽出される最高品質のオイルグレード)の出荷も検討させていただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月21日 (土)

また洪水でした

水曜日から続く豪雨でティーツリーの畑を含む、低湿地にまた洪水でした。
今回は前回より雨の量が少なかったため、近郊のLISMOREの街では道路が冠水する程度で大きな被害はありませんでしたが、所々で道が寸断され、物流にも少なからず影響がでています。

ティーツリーの木自体は多少の洪水には全く動じる事も無く、全く影響はありません。が、畑の方に水が入りますと大型の農機具が入れず、農作業ができませんから、しばらくハーベストはお休みになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月12日 (木)

ホホバオイルでお肌しっとり入浴

今年の日本は寒いようですが、こんな時やっぱり温かいお風呂がいいですね。
で、今回ご紹介をさせていただきますのはホホバオイルを使った「お肌しっとり」入浴です。

今回、おすすめするレシピは
ホホバオイル 5~8ml 程度
に対して
ラベンダーオイル 2滴
ロザリーナオイル 1滴
レモンセントティーツリーオイル 1滴
をよく混ぜ合わせて、そのままバスタブの中に加えて入浴します。

ラベンダーオイルとロザリーナオイルには共に多量のリナロールが含まれ、高いリラックス効果が期待できます。またロザリーナオイルは適度な刺激を香りに加えてくれます。レモンセントティーツリーにはレモンのようなスッキリした香りに加え、甘い香りも含まれ、気分をすっきりさせてくれる効果が期待できます。冬場の冷えた体をリラックスさせるには最適です。
夏場や、サッパリしたお風呂あがりをお好みの方はレモンセントティーツリーの代わりにペパーミント(少し肌に刺激があります)、又はスペアミントオイルを1滴加えると良いでしょう。

初めてお試しになる時、お風呂の水の表面に「油」が浮かび違和感があると思いますが、入浴中にだんだんと、適度に肌に広くなじんで、お風呂あがりは肌がしっとりしている事でしょう。
体を洗うと汚れと共に石鹸で皮脂が洗い流されてしまい、入浴後に乾燥肌のような荒れた感じや、つぱった感じがする方には特におすすめです。

もちろん、せっかく体になじんだオイルを洗い流してしまっては意味がありませんので、先に体を洗ってから入浴してください。そして入浴後はそのまま洗い流さずにタオルで体を拭いてもらうのが良いかと思います。

どうぞお試しください。
皆さんのご感想をお待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 6日 (金)

ティーツリー市場に波乱?

先日、オーストラリア最大規模のティーツリー農園が買収されました。
売りに出ていることは業界の中では広く知られていて、予想される買収額は7億~8億円といわれていました。が、意外な買収者の登場に業界が揺れています。
実は買収したのは西オーストラリアのユーカリのプランテーションを多く持つ投資ファンド会社。ユーカリといってもオイルを生産するためではなく、切り倒してウッドチップを作る方の産業です。そしてこの買収者はこの農園を閉鎖し、巨大なユーカリプランテーションを造るというのです。世界中に取引先を持ち、国内最大規模の農園で且つ、国内最大規模のオイル抽出施設を全て無くしてまでユーカリプランテーションを造るとは少しオカシイ話ですし、この農園と取引のある有力販売先と転売の交渉が始まったという噂も聞いていますが、もし仮に彼らが本当にこの農園を閉鎖してしまうと、国内外のオイルの生産者・卸価格への影響は避けられません。
当ファームで買収する事も考えましたが、さすがに8億円はねぇ・・・

という事で、年明け早々、今年はティーツリー産業の業界が激震に見舞われています。
当のティーツリーの木はといいますと、今年は夕方の雨が多く、スクスクと元気に何もなかったように成長しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 3日 (火)

今度のティーツリーオイルは「突出した優等生」

新年、明けましておめでとうございます。オーストラリアはクリスマスから続く年末年始の休暇を終えて、今日から「普通の日」が始まりました。当ファームも本日より通常の営業・出荷を再開させていただきます。

ところで、昨年末より出荷を開始させていただきましたティーツリー100ml(バッチナンバー TT746)。このオイルの品質は過去最高のものになりました。
刺激成分となる1.8シネオールが1.5%(当ファーム出荷商品平均は2~3%)、殺菌効果のあるテルピネン4オールが43.7%(同38~41%)と通常の数値を大きく上回っています。この成分、特に1,8シネオールの少なさは香りにも大きく影響を与え、とてもマイルドな優しい香りのオイルになっています。

▽バッチナンバー TT746成分分析表
http://www.teatree.jp/TTF/seibun/tt_seibun.htm

当ファームのオイルは天然自生木やそれと同様の環境で生育したティーツリーの木よりオイルを採取しているため、畑で栽培されたものと比較してバッチ毎にオイルの成分構成は幅広く変化します。当然、その中で当ファームの商品となるオイルは基準を満たした最高品質ランクのものに限定されるので、以前に出荷した商品の品質が悪いというわけではありません。ただ今回、「突出した優等生」がやってきたといった感じですね。

今回のバッチナンバーTT764のオイルですが、100mlのみの生産で生産量は400本です。このオイルをご希望のお客様はお早めにどうぞ。
また、このバッチがなくなりましたら予告なく次のバッチに切り替わっていきますので、ご了承ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »