« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2005年10月29日 (土)

クリスマスセットを発売!

Tea Tree Farmsでは本日よりクリスマスセットを発売開始させていただきました。出荷は11月1日から。

今回のクリスマスセットですが、一番最後まで結論が出なかったのがカレンダー。お土産店などにあるようなペラペラの安物では絶対にお客様には喜んでいただけませんので論外。といっても限られた予算の中で選択しなければいけませんのであまり高価なモノは選べず・・・
という時に実にきれいでしっかりしたカレンダーを見つけることができました。

今回採用したカレンダーは6種類。オーストラリアの大自然の様子や街の姿などの写真がきれいなカレンダーで大きさは縦48センチ・横33センチの大きなサイズです。きっときれいな写真を1年を通じて楽しんでいただけることでしょう。

ただ祝祭日はオーストラリアのものになっていますのでお気をつけください。(日本の休日ではない日にお仕事を休んでしまわないように!)

▽Tea Tree Farmsクリスマスセットページ
http://www.teatree.jp/TTF/set_x.htm

xmas_set

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月26日 (水)

ティーツリーのハーブティーを試飲

ティーツリーの名前は昔、西洋人としてオーストラリアを発見したキャプテンクックがお茶(紅茶)代わりにして飲んだ事から、ティーツリーと呼ばれるようになった・・・

ティーツリーの名前の由来については本当のような、嘘のような、こんな伝説のようなお話が語られているのですが、それでは本当にお茶にして飲んでみよう、という話になりまして、先日、当ファームで試飲をしてみました。

今回は紅茶のようには作れませんので、ごくごく単純にティーツリーの葉を天日干しで乾燥させたものをハーブティーとしてお湯を加えて飲んでみるというものです。
透明な容器に大さじ2杯分ほどの葉っぱを入れてマグカップ4杯分ほどのお湯を入れて作ってみました。徐々に染み出てくる色は黄色っぽく、ちょうどカモミールティーのような感じでしょうか。しかし香りは全く「紅茶」を連想させるものではなく、ティーツリー独特のあの香りです。

3分ほど待ってからカップで試飲。

味のほうは・・・う~ん・・・・・やっぱりティーツリー。。。

という事で、紅茶とは似ても似つかない、そしてストレートのハーブティーとしては「最悪の味」というのが私たちの一致した結論でした。ほかのハーブとブレンドをすれば少し違ったのかもしれませんが。ちなみに健康への効果は「?」です。

今回の私たちの実験からはキャプテンクックがお茶代わりに飲んだ、という説は間違いなのではないか、という結論になりました。もちろん彼が『物凄く変わった味覚の持ち主』なら話は違いますけど(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年10月25日 (火)

もうすぐ11月! クリスマスの用意を始めなきゃ!

もうすぐ11月。今週末からオーストラリアはいよいよ夏時間に入ります。夏時間になりますと日本との時差は2時間です。

そして11月に入りますとオーストラリアでは一斉にクリスマスの準備が始まります! 「何、まだ1ヶ月以上もあるじゃない?」とお思いでしょうが、クリスマスは多くのオーストラリア人にとっては年に一番大きな大イベント。量販店の店頭には一斉にクリスマスツリーが並べられ、ドンドンムードが高まります。

オーストラリアにおいてはヨーロッパからの移民が多いため、ヨーロッパの親類や友人にクリスマスプレゼントを送るには船便で10月中に、航空便でも11月中には送らなければ間に合わないため(もっとも最近では随分と早くなりましたが)という事情があって、早めにクリスマスムードが高まるという地域事情があります。

ということでTea Tree Farmsも今年は期間・数量限定でクリスマスセットをご用意させていただく予定です。昨年は新商品開発の影響を受けて発売できず、ご期待いただいたお客様より「残念です」というコメントをいただきました。今年はきちんとご用意させていただきますのでご期待ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月24日 (月)

オリーブオイルの在庫を追加確保

先日、ご紹介をさせていただきましたオリーブオイルですが、生産地でしか入手が困難なアンフィルテッドオイル(一切濾過をしないで生産されたオイルで、オイルの生産者の自家用として作られる。一般消費者にはかなり入手が困難なオイルとしてヨーロッパでは知られている。)ということで注目をいただきました。

在庫も僅少となってきましたので生産農家さんとお話をして最後のドラムを当ファームとして買い上げる事になりました。ということでもうしばらくは十分な在庫を持ってご紹介させていただける予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月22日 (土)

カンガルーが跳ねる!エミューが走る!ティーツリー農園

昨日、友人であるティーツリー農園のマネージャーに頼まれて、日本の会社から来られたお客様の通訳兼ガイドとしてお手伝いをしてきました。

オーストラリアでも有数の規模を誇るその農園ですが、舗装さえされていない山道を延々と走った先にあります。山を抜けると突如として広大な農園が広がっている、といった印象でしょうか。

2000ヘクタール(約605万坪)の広大な農園です。放牧された牛がティーツリーの畑に生えた雑草を食べている、のんびりとした光景。畑から外れたところには5メートルほどに成長したティーツリーの自生木が白い花をたくさん咲かせています。

お客様は広大な畑の様子にとても感激されておられましたが、それ以上にその自然環境に驚いておられる様子でした。周囲を原生林に囲まれた農園にはカンガルーやワラビーがあちこちにピョンピョンと跳んでいます。そして野生のエミュー(ダチョウのような大型の鳥)の姿も。今回はご覧いただけませんでしたが、周囲のユーカリの木にはコアラも住んでいます。

ということで、お堅い農園視察というよりもサファリパークのような豊かな自然環境とそこに共生した農園の様子に喜んでいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月20日 (木)

レモンセントティーツリーと光毒性

レモンセントティーツリーやレモンユーカリオイルについて頻繁にいただくご質問に「光毒性はありますか?」というものがあります。

光毒性とは直射日光に当たったとき、紫外線とエッセンシャルオイルの成分が反応し、発赤、水泡、色素沈着(シミ)などを引き起こすものです。柑橘系のオイルに見られる現象で、bergapten という成分などが誘引するとされています。ベルガモット、グレープフルーツ、ビターオレンジ、ライム、レモンなどのオイルが光毒性のあるオイルとして知られています。

で、同じ柑橘系の香りのするレモンセントティーツリーやレモンユーカリに同じ光毒性の作用があるのではないか?という疑問になるわけです。
結論から言いますとこれらのオイルに光毒性はありません。
これは単純にご説明しますとミカン類のオイルが圧搾によって抽出されるのに対してレモンセントティーツリーなどのオイルは水蒸気蒸留により作られているという抽出方法の違いがあるからです。

ということで、これらをレモンオイルなどの代わりに化粧水などに使う事も可能になります。たとえばヒーリングスタイルの「虫よけスプレー」。こちらにもたっぷりレモンセントティーツリーを使っていますが、これは光毒性がないからできる使い方の一つなのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月18日 (火)

オリーブオイルについて

メルマガでご紹介をさせていただきましたオーストラリア産オリーブオイルですが、このブログで更に詳しくご紹介させていただきます。

今回、ご紹介をさせていただいたオリーブオイルですが、以前より当ファームでお付き合いのあるオリーブ農家で生産されているものです。この農家とはマッサージ用などにキャリアオイルの取り扱いを検討していた折に知り合いました。ただ、オリーブオイルは品質の違いは明確とはいえ、安価なものが日本でもスーパーマーケットなどで手軽に入手できる上、価格面でメリットをお客様に感じていただく事が難しいのではないかと考え、断念した経緯があります。
この時に最後まで検討が続いたのが今回ご紹介したフィルター処理をしていないオリーブオイルでした。

このオイルはオーストラリアの秋となる3月頃に収穫されたオリーブから作られました。通常はフィルター処理を施し、瓶詰めされてすぐにも出荷されるのですが、今回ごご紹介しているオイルは精製もフィルターろ過もされていない、極めて珍しいオイルになります。(無精製オイルと表示されているオイルもフィルターろ過はされています。これらは全く別の作業工程です。)
こうしたオイルは製造に時間がかかる(圧搾時に混ざったオリーブの果肉など沈殿させるために6ヶ月ほど待たなければいけないので)こと、そしてフィルターされたオイルに比べて腐敗が進みやすいため、あまり製造されていないのだそうです。つまり鮮度管理が徹底できない会社では取り扱いができないオイルなのです。

今回のオイルもわずかな生産量だったものを予め当ファームでは予約をして入手しました。主な用途はスタッフ達の自家消費分、つまり食用です。6ヶ月間熟成されたおかげで、同じオリーブより作られ、フィルターされたものとは驚くほど味が異なります。手間がかかる分、価格は安くありませんが生産地直送だからこそ味わえる最高のオイルだと思います。もちろん、栄養価が高いので、マッサージオイルなどにもおすすめできます。

このオイルは当ファームでも在庫が極めて限られているのですが、今回、10月末日までの期間限定で頒布させていただく事にしました(ただし、在庫がなくなりましたら終了させていただきます)。内容量は125mlで価格は700円、カード払いの場合は8豪ドルです。(日本までの送料が別途1200円かかりますので、他の商品とご一緒にお求めいただく事をお勧めいたします。)ご希望のお客様はメールでご連絡いただくか、他の商品をお求めいただく際に通信欄にお書き添えいただければ、当ファームよりご連絡をさせていただきます。

▽オリーブオイルの写真(画像をクリックすると拡大写真になります)

olive

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インフルエンザ予防・対策

インフルエンザ予防・対策として活用できるのがティーツリーとユーカリオイルです。 予防ではティーツリーオイルの強力な殺菌効果を生かしてお部屋の空気の殺菌に。加湿器やアロマランプなどを用いてお部屋に拡散して使用します。しかし、毎日同じ香りばかりでは飽きてしまいますので、ティーツリーに加えてラベンダーやロザリーナ、ネロリーナなどリラックス効果の高いオイルを一緒にブレンドして香りを楽しむのもお勧め。スッキリ系ならペパーミントやスペアミントオイルも良いでしょう。 ただ、加湿器をお使いいただく際にご注意いただくことはオイルが使用できる専用の機械をお使いいただきたいこと。最近ではアロマ系の専門メーカー以外にも、大手量販メーカーより安価なものが発売されるようになってきたようです。エッセンシャルオイルはプラスティックを腐食してしまいますので、非専用機ですと機械はすぐにボロボロになって壊れてしまいます。 それでも風邪をひいてしまったときにはユーカリオイル。喉や鼻のグズグズをスッキリさせてくれます。こちらも加湿器でご使用いただけるほか、ティュシュにちょっと付けて使用することもできます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月16日 (日)

ティーツリーにはあまり期待できない「虫よけ効果」

ティーツリーオイルを使った虫よけスプレー・・・という事で時折お問合せをいただくのですが、実はティーツリーオイルには虫よけ効果はあまり期待できません。

ティーツリーオイルには虫刺されに効果がありますので誤解を受けてのご質問が多いようですが、虫よけには「虫が嫌う成分」が豊富に含まれている必要があります。この点ではティーツリーオイルは残念ながらあまりお役に立てません。むしろ特定の種類の虫が好んで寄ってくる(寄ってきてもオイルに触れた途端に強い成分のために死んでしまいますが)事があります。

ティーツリーオイルにはスキンケア効果がありますので、これを意図してエッセンシャルオイルを活用した虫よけスプレーにティーツリーオイルを加えるレシピーをいくつか見たことがありますが、虫よけには直接の関連がほとんどありません。

一方で虫よけに効果のあるのはシトラル成分を豊富に含むレモンティーツリーやレモンユーカリオイルです。こちらは柑橘系のオイルとは違って光毒性もなく、安心してご使用いただける素材です。当ファーム「ヒーリングスタイル」の虫除けスプレーもレモンティーツリーオイルのパワーを他のオイルが持つ特性をレバレッジ(てこの原理のように一つの力を何倍にも増幅させること)にしながら活用しています。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005年10月12日 (水)

手の油汚れがドンドン落ちるユーカリ石鹸

オーストラリアでは特殊なユーカリ石鹸がしばしば使われています。使う方のお仕事は新聞屋さんなど印刷業務に関わる方や自動車のメカニックの方など。インクの汚れや油汚れがひどい職場の皆さんです。

この特殊な石鹸ですが、実はユーカリオイルがたっぷり入っています。ユーカリオイルがシールはがしなどで活躍するお話は以前にさせていただきましたが、これと同じく油汚れなどにもとても効果があるんです。
当ファームで先日、試験生産した石鹸で試したところ、他の石鹸で落ちなかった手に付着した食紅があっという間に全て落ちてしまいました。自転車のチェーンのグリスもスムーズに洗い流してくれます。

ナチュラルな石鹸ですので手荒れの心配も少なく、使用感も上々です。ただ油を徹底して落としますので洗顔には向きません。試作品はユーカリオイルだけを含有していますが、もう少し工夫する事によって効果はそのままで、もっと肌に優しい石鹸が作れるかもしれません。

Tea Tree Farmsの研究が続きます。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月11日 (火)

虫よけスプレー販売再開

初回ロットの即完売により長らくお待たせしておりましたヒーリングスタイル『ナチュラル虫よけスプレー』の販売を本日より再開させていただきました。

今回の生産ロットは大きめに設定していますので今後は安定して商品をお届けできる予定です。秋の行楽シーズンに商品が欠品してしまい、ご迷惑をお掛けしました事、深くお詫び申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月10日 (月)

ティーツリーの花が満開です

当ファームオフィスの前には高さ7メートルほどになるティーツリーの木があります。この木に今年もたくさんの真っ白な花が咲きました。少し前からちらほら咲き始めていたのですが、ここ連日、日中の気温が30度を越える日が続き、一気に満開になりました。

今年のオーストラリア東海岸は例年より暖かく、こちらでは春(初夏)の風物詩とも言えるジャカランダの花が例年より2~3週間も早く咲き始めました。
このペースで今年はかなり暑くなりそうな予感です。(画像は共に2004年撮影)

pb1

jac1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 7日 (金)

ネロリーナオイル

今回はお客様よりお問合せをいただきたこともありますので、「ネロリーナオイル」についてご説明したいと思います。

この「ネロリーナオイル」ですが「ニアウリオイル」が抽出される樹木と同じ樹木から抽出されるオイルです。人に例えるなら血液型のようなもので、同じ種類の樹木であっても全く異なる成分のオイルが抽出される事があり、○○の木のエッセンシャルオイルと単純に区分できないケースがありますことから、これらをケモタイプという区分でさらに細かく分類しています。
Melaleuca quinquenerviaというメラルーカ種(ティーツリーと同じですね)のこの樹木から抽出されたオイルで、オイルが1,8シネオールという成分を中心に組成されるケモタイプが「ニアウリオイル」と呼ばれるオイルになります。一方で同じ木からリナロールとネロリドールという成分が中心になったオイルが抽出されるケモタイプのオイルが「ネロリーナオイル」になります。

ニアウリオイルはニューカレドニア産のオイルを中心に強力な殺菌効果で知られる一方で、ネロリーナはラベンダーオイルの倍近い数値のリナロール(リラックス効果やスキンケア効果、殺菌効果などがあるとされています)を含み、赤ちゃんの肌に使用しても良いほどの優しいオイル(当ファーム担当の薬剤師談)と言われます。
香りの面では葉や枝から採取されたとは思えない、花の香りのように優しい香りのため、香水で花の香りの代替として用いられる事もあります。

当ファームのヒーリングスタイル「虫よけスプレー」でもこのオイルが活用されていますが、これは成分上からの虫よけ効果と共に、柑橘系成分の強いレモンセントティーツリー(ただし、光毒性はありません)の刺激を和らげる目的で使用されています。

主役(トップノート)となる香りではありませんが、ブレンドでは欠かす事のできない香りになるのではないでしょうか。メラルーカ種のオイルの香りは個性・自己主張の強いものが多い中で異色の存在あのかな、と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 6日 (木)

サンドフライ

オーストラリアの海岸を歩いていますと体にとても小さな虫がまとわりついてきます。これが「サンドフライ」と呼ばれる虫で、大きさにすると全長2ミリほどでしょうか。とても小さな虫です。

この小さい虫ですが、刺されると実に痒いのが特徴です。刺された後は水疱瘡か巨大なニキビのような感じで直径5ミリほどの虫刺されの跡が残ります。集団でやってきますので、刺された時には本当に水疱瘡のよう。。。

先日、実は私もやられました。夕方に海に釣りに出かけた時だったのですが、虫よけスプレーを塗布するのを忘れてしまい、あちこち刺されてしまいました。数箇所刺された後に慌てて車にあった虫よけスプレーを塗布した後にはこのサンドフライは全く近くに寄って来なくなりましたが、それまでに刺された跡には猛烈な痒みがやってきます。

これから夏を迎えるオーストラリアの海岸ですが、ゴマ粒よりも小さなこの虫には要注意です。観光などでお越しの際にはご注意を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 5日 (水)

虫よけスプレー もうすぐ発売再開です

危険成分とされるディートが含まれない商品としてご好評をいただいているヒーリングスタイルの虫よけけスプレーですが、初回ロット分が完売となり、お客様に大変ご迷惑をお掛けしました。

オイルを乳化させる原材料に欠品が生じた結果、製造が遅れておりましたが、本日ようやく原材料調達の目処が立ちました。この原材料は本日、メルボルンを出ていますので明日シドニーを通り金曜日には入荷の予定です。
その後、商品の製造にとりかかり、来週には出荷が再開できる予定です。

ご注文の受付再開は製造ロットへの投入後となりますのであと数日かかりますが、宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 4日 (火)

マカデミアナッツオイルでのマッサージ

オーストラリアでマッサージといえば定番はマカデミアナッツオイルになります。これはマカデミアナッツがオーストラリアで作られており安価な上、品質面でも優れているからです。

しかし、マカデミアナッツオイルを利用したマッサージには注意点があります。知人のビューティーセラピストによると「マカデミアナッツオイルは衣服にオイルが付着するとシミになるケースがあるので注意が必要。一度ついたシミは取れにくいから。」との事でした。

オイル自体は成分上、皮脂に近く栄養分も豊富で大変良いのですが、マッサージの後にはよく体を拭いて、衣服のシミにならないように注意してご利用ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »