« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月30日 (金)

結露のカビ対策

以前、メールマガジンで紹介をさせていただいたスプレーですが、その後の経過報告をさせていただきます。
当ファームで使用したのは木製の窓枠部分に結露により黒いカビが生えるという状況でした。
このスプレーを用いて掃除・除菌の後、結露によるカビは全く発生しなくなりました。
スプレーを使用したのはオーストラリアの冬になる7月上旬ですが、以降10月現在までカビの再発はありません。
日本はこれから結露の出る冬に入ります。マンションですとサッシ周りや壁面の結露やカビが心配な箇所があると思いますが、カビが出てくる前に予防にもなりますので、換気をよくしてからこのスプレーを是非、お試しください。

<以下、今年7月14日配信のメルマガより抜粋>

梅雨の季節。ジメジメして窓廻りや家の外壁廻りまでカビっぽくなった
 りしていませんか?
 オーストラリアは南半球ですので今のシーズンは冬になりますが、それ
 でも先日は洪水になるほどの大雨が続き、家廻りや窓、木製のガーデン
 ベンチなどがカビや埃で黒ずんでしまいました。
 そこで、当ファームスタッフが考案した「カビ退治・お掃除スプレー」。

 材料は
 ・エタノール200ml
 ・ティーツリーオイル20ml
 ・家庭用台所洗剤(お皿を洗う洗剤です。) 小さじ1杯

 をスプレー容器に加えて混ぜ合わせます。後はスプレーをして濡れ雑巾
 で拭き取るだけ。ティーツリーを5ml減らして代わりにレモンユーカ
 リやレモンティーツリーを5ml加えると虫除け効果も。
 ただし、エタノール濃度が濃いので屋内や狭い場所でのご使用はお勧め
 できません。エタノールが強すぎるとお感じの場合、エタノールの量を
 100mlに減らして全ての材料を混ぜ合わせた後、水を100ml加
 える方法もあります。この場合、化学反応により白く濁ります。

 注意いただいたのは2点。まず1点目はエタノールの成分が強いの換気
 のできる場所でご利用いただくこと。吸い続けると本当に酔っ払ってし
 まいます。ですからアルコールに弱い方にはお勧めできません。またス
 プレーが目に入ると強い刺激を感じますので、風に強い日には十分にご
 注意ください。そして2点目はシミ。吹き付ける素材によってはスプレ
 ーがシミになってしまう場合がありますので、まずは目立たない場所で
 お試しください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月27日 (火)

「ヒョウ」の季節。

今年は例年より暖かい、というか日中は既に「暑い」日が続いています。こういった時期、内陸から雷を伴った激しい嵐がやってきます。普通は11月以降の真夏に多いのですが、大自然には人間の作ったカレンダーは関係ありません。という事でここ数日、夕方には内陸から雷ゴロゴロの嵐がやってきます。

嵐が来た時に困るのは電気と電話が止まること。落雷で数時間の停電は珍しくありません。3年前には遥か700キロも離れたシドニーの街と一緒に州全体規模の長時間の大停電を経験していますし、数十分単位での停電は嵐の多い時期には頻繁に発生します。

そしてそれ以上に困るのはオーストラリアの嵐につき物なのがヒョウ(雹)。時にゴルフボール大から野球ボール大のものが降ってくるのでとても危険なほか、農作物に深刻な打撃を及ぼします。幸い、私自身は車の運転中にこれほど大きな嵐に遭っていませんが、これに遭うと車はフロントガラスが割れ、ボンネットはボコボコになってしまいます。
私が一昨年に遭ったのはパチンコ玉ほどの雹でしたが、この時は周囲の気温が急に下がり、車のガラスは気温差で曇って真っ白になり、前ほとんど見えない状態になりました。ガラスは無事でしたが車体にはへこみがありました。

これからしばらくこのような不安定な空が続きます。朝方はとても爽やかな青空が見えるのですが、夕方近くの外出は怖い時期になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月26日 (月)

ティーツリーの畑 ハーベスト直後の光景です

先日、打ち合わせの帰りに他社さんのオイルを作っている農場なのですが、刈り取り(ハーベスト)直後のティーツリーの畑のがありましたのでブログ用に写真をとってきました。(写真をクリックしますと大きな画像がご覧いただけます。)

左から1番目は刈り取り直後の畑の写真です。大きな枝や幹が落ちているのが見えます。

2番目の写真は同じ畑ですが、背後に刈り取りを待つティーツリーの木が見えます。刈り取り前のティーツリーは背丈が1.5メートルほどあります。刈り取られた後は地上から10センチほどになってしまいます。

3番目の写真は同じ日に別の畑で撮った写真です。この畑は刈り取りから1~2ヶ月ほど経った畑の様子です。根っこ近くまで刈り取られたティーツリーはこのようにすぐに再生して、1年後には再び1.5メートル以上に生育します。

hatake1

hatake2

hatake3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月23日 (金)

家具店の常備品はユーカリオイル

オーストラリアの家具店ではしばしばユーカリオイルに出会うことができます。
といっても、彼らがユーカリオイルを販売しているわけではありません。

オイルといえば木製家具の艶出しのようなイメージですが、ここでのユーカリオイルの用途はシールはがし。値札などのシールやセロハンテープの粘着を除去するのにユーカリオイルが大活躍です。ニスなどで表面を仕上げていないものにはNGですが、それ以外の仕上げのあるものや合板、ビニール仕上げの商品には便利なようです。

そのほか、ボールペンなどのインクの汚れにも有効。参考までに当ファームの実験ではレモンティーツリーやレモンユーカリのほうがインクの除去には高い効果がありましたが、ユーカリオイルも善戦しました。

お掃除にはユーカリオイルがお勧めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月22日 (木)

オイルの取引単位を間違えると・・・

当ファームが生産農家などとオイルを取引する時の単位は通常、キログラム単位を使用してます。数十キロから時に100キロ単位での取引となります。すっかりこの習慣がついていた為、今日、あるお客様のご注文で思わぬミスをしてしまいました。

お客様のご注文はマカデミアナッツオイルを10キロというものだったのですが、実はマカデミアナッツオイルだけは出荷容器の関係でキログラムではなくリットル単位での取引となる事をすっかり忘れていたのでした。10リットルのマカデミアナッツオイルの重量は9.15キログラム。しかし容器の大きさの関係で10キロを封入する事ができません。(物理的にはギリギリ可能ですが、郵送中の航空機内の気圧の変化で漏出してしまう可能性があるのです)
お客様にはすぐにご連絡を差し上げる事になりました。

ついつい慣れで仕事をしてしまうとお客様にも大きなご迷惑をお掛けする事になります。という事で反省の1日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月21日 (水)

虫よけスプレー もうすぐ出荷!

計画より随分と時間がかかってしまった「虫よけスプレー」ですがいよいよ出荷開始です。23日には全てのご注文分が出荷できそうですが、原材料調達の関係で生産量が少なかった初回ロットはこれでほぼ完売となってしまいそうです(もう少し在庫はありますので、ご注文はお早めに!)。今日の打ち合わせで次回ロットは来週後半以降での出荷予定になりました。

嬉しいお話ですが、まだしばらくは在庫管理とご注文数量との調整に気を使わなければいけない日が続きそうです。。。

巷には「ハーブの虫除けは効かない・・・」などという噂も多いようですが、それはエッセンシャルオイルを十分な量だけ使っていない(普通の感覚ですと「高い」ので仕方がないのですが)事、そしてエッセンシャルオイルの効果を引き出すための素材の組み合わせがうまくできていないからです。どんなに良いオイルを使ってもそれを引き立てる素材が使われていなければ、良い結果にはつながりません。
今回もTea Tree Farmsの商品は今までの商品とは違います!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月19日 (月)

歯茎の腫れに

先日書いた、喉の痛みに使えるティーツリーの「荒業」というお話に月夜のわんこさんからトラックバックをいただきました。
この記事によりますと歯茎の腫れにティーツリーオイルを使っておられるとの事。

実は歯茎の腫れには私たちもしばしば使っているんです。口に入れる方法はTea Tree Farmsとしての「公式な立場」としてはなかなかお勧めできないので、あくまで私個人の体験段という事で読み流してくださいませ。

歯茎が腫れる・・・そう、歯の間に何かが挟まった時や歯茎に何かが刺さったあとなどにありますよね。あと風邪をひいた時なんかにも。こんな時、前歯なら指先につけたティーツリーをそのまま腫れた場所に刷り込みます。軽い麻酔効果がありますので、痛みはその場で一旦、気にならなくなることが多いです。これを、30分ほどの間に2~3回繰り返します。これでほとんどの場合は治ってしまいます。奥歯の場合は綿棒を使って塗るか、簡単なのがティッシュにオイルを染み込ませて噛み締める方法。これをすれば一晩で治ってしまいます。

味は最悪ですが、私には劇的に効くので手放せません。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年9月17日 (土)

激安と呼ばないで下さい・・・

Tea Tree Farmsのオイルはなぜ安いの? というメールを頻繁にいただきます。当ファームは「激安店」のイメージがあるようですが、決してそうではありません。あえて言うなら周囲の値段が「劇高」なのでしょう。なぜならTea Tree Farmsの商品価格はオーストラリアの小売価格を基準に設定した「フェアな価格」だからなのです。

多くのオイルがオーストラリア以外の国に送られて、瓶詰めされて日本へやってくるのですから、たとえばアメリカやヨーロッパの会社の商品だと地球を1周する距離を移動して、日本にやって来る事になるわけです。
これでは価格が高くなるのは必然ですし、鮮度なんて考えられない商品になってしまいますね。

対してTea Tree Farmsの商品はオーストラリアから直接、日本にお届けしています。それではオーストラリアの会社から買えば何処でも安く新鮮なオイルなのか・・・いいえ、残念ながらそうではありません。Tea Tree Farmsの場合、独自のラインで生産者と結ばれ、同時に多くのお客様に購入いただいているため、オイルの取扱量が多いので常に高い鮮度が維持できるのです。また現在では実質的に通年(雨季を除く)でオイルの生産(ハーベスト)が行われているので、取扱量の多い会社には常に新しいオイルが入荷してくることになります。

ですから、Tea Tree Farmsの商品を「激安」とは呼ばないで下さい。私たちは「フェアな価格」で商品をお届けしているだけなのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月15日 (木)

メールマガジンを読んでお越しいただいた皆様へ

今日配信のメールマガジンでこのブログの紹介をさせていただきましたので、それをご覧になってこのブログにお立ち寄りいただいた方も多いのではないでしょうか。

ブログではメールマガジンよりも早く、そしてすばやく情報をお知らせする事ができますのでどんどん活用して行きたいと考えています。トラックバック機能を通じてお客様のブログとのリンクやコメントの投稿も大歓迎です。

ほぼ毎日更新していますので、どうぞこれらかも気軽にお立ち寄りください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月14日 (水)

ようやく新商品販売開始

今日、ようやく新商品のネロリーナオイル、そして虫よけスプレーを販売開始する事ができました。
虫よけスプレーの実際の出荷は9月22日の予定で、現在は予約をいただけるような形になりますので、まだまだ気は抜けません。
良い商品ですので、しっかりがんばって、少しでも早くお客様に商品をお届けしたいです。

商品の新発売に合わせてページのシステムも大幅に改良しました。これでシステムエラーによってカート式オンラインショップがご利用になれない、というお客様が減るといいのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月13日 (火)

ティーツリーの紹介ページを新設

今日、ホームページにティーツリーについて詳しく紹介するページ『ティーツリー情報辞典』を新設しました。

▽『ティーツリー情報辞典』
http://www.teatree.jp/about_teatree/index.htm

ティーツリーオイルの専門ショップであり、専門家である私たちのホームページにティーツリーに関する情報を求めて訪問されるお客様はたくさんおられるのですが、従来のページはお客様の立場からですと情報があちこちに散らかってとても分かりにくいものだったと反省しています。
そこで今回はティーツリーに関する情報だけを集めた専用ページを開設し、情報を集約しました。

ページには樹木としてのティーツリーの話やその歴史、オイルの抽出法や品質の見分け方、そして様々なオイルの使用方法などを掲載し、このページだけでティーツリーについて必要な情報は一通り揃ってしまう構成です。また、誤解の多い「ケモタイプ」についても触れています。

皆さんに是非活用していただきたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月12日 (月)

喉の痛みに使えるティーツリーオイルの「荒業」

私事で恐縮ですが、数日前から風邪をひいてしまいました。
熱は出ず、日中はさして問題はなかったのですが、夜中にたびたび喉の痛みで目が覚めてしまい、寝不足気味でした。

で、こんな時に使える(私が実際にしている)ティーツリーオイルを使った「荒業」をご紹介します。
指先にティーツリーオイルと1滴。これを喉の奥に直接指で塗りこむというもの。苦味を伴い、味は最悪ですがこれは喉の痛みにかなり効きます。塗った途端、ティーツリーオイルの持つ軽い麻酔効果で痛みが治まります。そして1日にこれを2~4回程度繰り返す事により痛みを緩和する事ができました。いつもはもう少し早めにこの方法で使用するので、今回のように悪くなる前に治ってしまうのですが。。。

この方法、ティーツリーオイルが体質に合わない方などは使っていただけませんが、その問題さえなければ経験上かなり有効です。味がどうも・・・というときは蜂蜜に混ぜて同じように使用する方法も良いかもしれません。

なお、この「荒業」はTea Tree Farmsとして推奨している使い方ではありません。あくまでも個人的な使用体験をご紹介しただけですので、挑戦される方はくれぐれも自己責任にてお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年9月11日 (日)

コーヒーと出会う

昨日、近所で開催されたファーマ・ラマと呼ばれる農業展示会を見学してきました。農業関連ですから大きなトラクターや苗木、農作業を効率化するための様々なツールなどが展示されています。

その中に地元特産物を紹介する一角がありました。以前にご紹介したオリーブオイル生産農家もブースを出展していました。
今回、目に留まったのはコーヒー農家のブースです。100%オーガニック生産のその農家、ユーカリの森の中にある農家で、「何でこんなところで???」と思ってしまうような、このユーカリの森の真ん中でコーヒーを栽培していました。オーストラリア産のコーヒーなんて聞いた事がない、という方がほとんどかと思いますが、実はこの界隈では最近、コーヒー栽培が流行で、マカデミアナッツ農家から転作した小さなコーヒー農家があちこちに誕生しました。ただ、通常彼らはロースターを持たずに生豆だけを出荷しています。生産規模も小さいので日本に出荷される事はほとんどないのではないでしょうか。今回ここで出合った農家はロースターまで自前で購入した農家で、前日にローストしたというコーヒーを試飲させてもらいました。とても澄んだ香りと適度な苦味。街の有名コーヒースタンドにも負けない素晴らしいコーヒーでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月 9日 (金)

続報 虫除けスプレー

先週から今週にかけて3種類の試作品で試験をした虫除けスプレー。エッセンシャルオイルの配合を統一して、違いは希釈方法だけでしたので実は当ファーム内でも虫除け効果には大差はないと思っていたのですが・・・これが全然違いました。3種類のうちの1種の乳化剤を使用した時だけ異様に虫除け効果が弱くなる結果となりました。

そして今日、3種の中から抽出した1種に更に改良を加えた最終試作品が完成。今週から来週にかけて最終試験をしていよいよ商品化目前です!

ご期待ください!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月 8日 (木)

自画自賛になってしまうのですが・・・

当ファームのオフィスには他社さんの石鹸やダニ駆除スプレー、虫除けスプレー、そのほかのティーツリー関連商品が本当にたくさんあります。
ティーツリーファームズなら自社商品が使い放題かとお思いの方も居られると思いますが、実はこうした他社さんの商品を購入しては試験的に使用しているため、石鹸などはなかなか自社商品を使う機会がやってきません。
ただ、こうして他社さんの商品を実際に使用してみると良い点や悪い点がよく判り、お客様に当ファーム商品を喜んで使っていただくための重要な改善点などが見つかります。また、当然、自社だけでなく他社さんの商品にも詳しくなりますので、お客様よりのお問合せに的確なお返事を差し上げられる事につながります。

と、このように他社さんの商品をあれこれ使ってみるのですが、先日は商品が体に合わず、すごいフケ症に陥ってしまいました。止む無く他のシャンプーを使ってみたりしたのですがやはりフケもかゆみも止まらず閉口です。

そこで当ファームのティーツリーソープを久しぶりに使ってみました。石鹸を使って洗髪です。油分をしっかり落としてくれるのでそのままでは洗い上がりがゴワゴワしますから、市販のコンディショナーにアタマジラミ駆除ブレンドを加えて併用しました(このブレンドは主成分がティーツリーですので、アタマジラミがいないときにはただのティーツリーシャンプー&コンディショナーの感覚で使えるんです!)。すると・・・ピタリとフケは止まってしまいました。

自画自賛になってしまいますが、このような体験を通じてTea Tree Farmsのティーツリー石鹸は本当に良い商品だと自信を持ってお勧めします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月 7日 (水)

メディハニー(薬用蜂蜜)

最近、オーストラリアではメディカルハニー、略してメディハニーと呼ばれる薬用の蜂蜜に注目が集まっています。
この用途の蜂蜜ではレモンセントティーツリーの近似種となるニュージーランドのマヌカという植物から採取されるマヌカハニーが有名ですが、これとは別に高い殺菌力をもつ蜂蜜という事で病院などでも使われ始めたという話がニュースで紹介されていました。元来、蜂蜜にはこうした殺菌効果があり、マヌカに限らず、蜜蝋などの不純物を取り去る事により殺菌効果を高めた蜂蜜を作る事が可能なのだそうです。抗生物質とは異なり、耐性菌を作ってしまう可能性がない点が高く評価されているようです。

という事で私も早速購入してみました。味はやはり蜂蜜ですが、少し強く、以前食べたティーツリーの蜂蜜に似た弱い苦味と香りがしました。一番違いを感じた点はその粘り気のなさです。普通、蜂蜜をスプーンですくうと、トローッと糸が引くといいますか、切れが悪くいつまでも垂れ続けるのですが、このメディハニーはドロッとしている割にジャムのようにサクッっとすくえてしまいます。このあたりが純度の違いなのでしょうか。

普通の蜂蜜と比べて値段は3倍以上しますが、味は3倍素晴らしい、とは思えませんでした。ただ、子供が風邪をひいたときなどにはのどの殺菌ができるので良いのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月 6日 (火)

アタマジラミは清潔の証拠!

9月に入ってアタマジラミ駆除エッセンシャルオイルブレンドの出荷量が急に増えてきました。夏休みを終えて学校が始まったため、感染が広がったのでしょうか。

アタマジラミというとなんだか不潔なイメージですが、実は不潔にしている髪にはアタマジラミは感染しないんです。という事で日頃、清潔にしているからこそアタマジラミの感染が感染するのですが、その事を知らずに「不潔にしているから・・・」といった話し方をしますと子供たちには深い心の傷になってしまいます。

アタマジラミは最近になり感染報告が増えてきたものですので、多くの両親にとってもきっと「未知との遭遇」のような境地かと思います。しかし、適切に対処すれば簡単に退治できますので、慌てずに対処してください。そしてメンタルな面でのケアも是非お忘れなく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月 5日 (月)

ベットのダニ駆除

ここ数日、ベットに入った5歳の娘が体が痒いと言って出てくるようになりました。最初はまだベットに入りたくないための口実かと思っていたのですが、腕や足に赤いブツブツが。蕁麻疹やアレルギーを疑いながら、パパイヤから作られているクリーム(これがよく効くんです! 特にオムツかぶれなどには最高です。)つけて寝かせました。

翌日、今度は娘と一緒の部屋で寝ている息子の2人ともが「体が痒い~」と言い始めて、はじめてダニを疑いました。考えてみれば冬場で雨が降っていたこともあって窓は締め切ったまま。適度な湿気もありダニには最高の環境だったのかもしれません。かけ布団を外に干すとシーツを換えて、同時に布団にも枕にも、そしてベットのマットレスにもダニ駆除スプレーを散布しました。このスプレーは殺虫成分が残留しませんので枕にも使えます。ただ、散布後に乾かすために、午前中など、十分に乾燥させる時間のある日中に使用するほうがいいですね。

と、その夜から体のブツブツはぴたりと止まりました。「良いものです!」と自信を持ってお客様にお勧めさせていただいているのに、自分の子供たちの為には使い忘れるとは。。。不覚でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月 4日 (日)

オーストラリア産オリーブオイル

今日、9月に解禁になったオリーブオイルを入手しました。このオリーブオイルは当ファームから50キロほど離れた農園で栽培されたオリーブで作られています。オーストラリアでオリーブオイルなんて、すこし意外な感じがするでしょう? でもこのオイルは最高に美味しいんです。

5月ごろに収穫され低温で圧搾されたオイル。普通のオイルはここでフィルターを通して精製して商品化されます。この農園ではこのような一般的なスタイルのオリーブオイルも作っています。しかし私たちがお気に入りなのはフォルターを通さないで作られたタイプ。アンフィルティッドと呼ばれるこのタイプのオイルは低温圧搾したオイルをそのままろ過せずに、搾りかすなどの混ざり物が時間をかけて沈殿するのを待って作られます。約4ヶ月間かけて作られるこのオイル、フィルターを通したオイルと味がぜんぜん違うんです。本当に飲んでしまえるほどにサラリとした仕上がりのオイルはどんな料理にもピッタリ。もうスーパーで売られている独特のクセのある安価なオリーブオイルとは完全に「別のオイル」と断言しても良いでしょう。フィルターを通していないのでその分栄養価も高く、食用だけでなくマッサージオイルとしてもとても良いオイルです。

今年のオイルは去年のオイルよりすこし味が強めに仕上がっています。農園のおばさんは最高の品質に仕上がったと大喜び、大はしゃぎでした。

生産量はあまり多くないので多量の販売はできませんが、今年はTea Tree Farmsからお客様にちょっとお分けしようかな、などとも考えたりしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月 3日 (土)

ティーツリーの森

内陸のハイウェイから海側へ走ること10キロ程でしょうか。真っ白に広がる海岸に出ます。砂は粒子が細かく、歩くとキュッキュッと音がする「鳴き砂」です。これがティーツリーの故郷、ニューサウスウェールズ州北東部の海岸の様子です。数十~百キロごとに時折、岬が突き出しますが、あとは延々真っ白な砂浜が続き、北へ州境を越えると有名なゴールドコーストの海岸につながります。

この海岸とハイウェイの間には赤土と砂地が混ざった大地が広がり、海岸に近づくにつれて砂地が深くなります。台地には原生林が広がりますが、その多くがティーツリーやその類似種となるメラルーカ種の植物たちです。高さが2~3メートル足らずの背の低いこの森の中で夕方には小型のカンガルー「ワラビー」の姿を見かけることも珍しくありません。

この海岸で雨の日の翌日などに少し砂を掘ると真っ白な砂の中から茶色い水が湧いてきます。茶色と言っても濁った汚いものではなく、紅茶のような澄んだ色。これが以前メールマガジンやホームページで紹介させていただいたティーツリーのエッセンスが溶け込んだ水です。もちろん、ティーツリーだけでなく兄弟とも言えるメラルーカ種の他の植物たちの樹液が溶け込んだ水なのです。森の中には時折、こうした水を湛えた湖があり、湖の水はこの紅茶色。とても不思議な光景です。そして海岸を延々と歩けば森から海に流れ出るとても小さな小川に出会えます。そしてこの水も神秘的な紅茶色をしています。

mori

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年9月 2日 (金)

それはダニ駆除スプレーなんですけど・・・

今日、当ファームスタッフの一人が体にシュッとひと吹き・・・していたのはダニ駆除スプレーでした。
実はこのスプレー、とってもいい香りがするんです。ティーツリーに加えてサイプレスやレモンマートルなどのオイルが含まれていて、オマケにシミにならない。という事で当ファームのオフィスで使っているものを香水代わりに使っていました。今更ながら「こんな用途もあるねぇ~」としみじみと考える日になりました。服についたダニ駆除もできるわけですし、考えればいい用途なのかも。これも発想の転換ってヤツでしょうか・・・

そういえば虫除けスプレーの試作品も結構いい香りがするんですよね。でも香水代わりにはちょっとキツイかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月 1日 (木)

虫よけスプレーのサンプル

ようやく薬剤師のブラッドが虫除けスプレーのサンプル3種類の試作を完了しました。以前作った2種類から1種を選択して、これをベース更に3種類を試作。この中から使用感や実際の効果を確認しながら最終的に商品化するものを決定する予定です。(以前、メルマガ等で紹介させていただいたレシピとは異なり、長時間効果が持続しながらも肌に優しい事を条件に新開発中です。)

今年のオーストラリアは冬が暖かかったせいもあって蚊がいっぱい。。。という事で私を含めたスタッフが人体実験するにはもってこいの条件です。先日はこのスプレーがよく効いたおかげで、体はに止まれない蚊がスプレーを使っていない顔面めがけて突進してくる事態も・・・確かによく効きます。効果も2時間ほどは十分に持続しているようです。
それにしても自画自賛のようですが、このスプレーはいい香りです。蚊にはタマラナい嫌な臭いなのでしょうけど(笑)。昔、子供の頃に使っていた殺虫剤のような臭いのする虫よけ剤はもう絶対に使いたくないですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »